« NHKもレーティング化を | トップページ | Facebookへのバイデン政権の言論圧力 »

2025.01.10

ゼレンスキー氏の修辞学

 ウクライナの独立系英語ニュースメディアであるThe New Voice of Ukraineが、6日、”Zelenskyy’s emotional interview with Lex Fridman: Key points, reactions, and debate over peace talks”(ゼレンスキー氏、レックス・フリードマンとの感情的なインタビュー:主要なポイント、反応、和平交渉についてのディベート)として、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー氏は、アメリカのポッドキャスター、レックス・フリードマンに「感情的に」幅広いテーマを語る、3時間にもわたるインタビューを行った。全体はYoutubeで見ることができる。そのなかで、ウクライナの汚職状況に関連して、ゼレンスキー氏は、米国の支援金が届いていないという話題を切り出し、これがツイッターなどでも話題になっていたが、彼の奇妙な言い回しの英語のせいもあって、具体体に何を言っているのかよくわからない。できるだけ、文章として再現すると、このようなものになる。

We have eliminated a lot of corruption. Of course, corruption exists in everyday life—it exists—but institutionally, I am confident that Ukraine will overcome all of this. This takes time—a little time. Honestly, I would say, listen: what we call corruption in some parts of the world is called lobbyism in others. But this does not mean that corruption does not exist there.

Let’s take the aid you mentioned during the war as an example. First of all, we have no money—no money except for the war. We received weapons from the United States of America and from Europe. If we take, for example, the financial aid from the United States during the entire duration of the war, around 177 billion dollars have been approved or decided upon. 177 billion. Let’s be honest—we have not received even half of that money.

The second point, which is very important—just as an example—is this corruption? The first question is: whose corruption? This is the second. Here is just one small example for you. When the United States began transferring American weapons, it was American money—money for American weapons. As President, I had cargo jets, but not in Ukraine because of the war. We had moved them very quickly to Europe. We have a good cargo fleet—a very good one—because of Antonov.

So I asked the American side to grant me the opportunity to use our jets for transport, since they were stationed at another airfield. I asked them so we wouldn’t have to pay a lot of money to American companies. But I didn’t get that opportunity. My jets stayed grounded, and instead, American cargo jets moved these weapons. Everywhere you look, money has to be spent. We could have gotten more weapons, but we had to pay for this very expensive fleet.

My question is: is this corruption, or is it lobbyism? What is it? Do you mean corruption on the part of American companies making these decisions? Yes. The lobbying for such decisions involves certain companies that influence these processes. But I can’t be open about it. I couldn’t speak loudly about it because I didn’t want, nor did I intend, to cause any scandals that could jeopardize support. If you cause a scandal, the support could be frozen, and that’s it.

That’s why, when we talk about corruption, we must ask: who is involved? If we were allocated 177 billion dollars and we only received half, where is the other half? If you find that second half, you will find the corruption. There is a perception of corruption, but people need to understand who is truly involved.

(私たちは多くの汚職を排除しました。もちろん、日常生活において汚職は存在しています――それは存在します――しかし、制度的には、ウクライナはこれを乗り越えると私は確信しています。これには少し時間がかかります。正直に言えば、聞いてください。私たちが「汚職」と呼んでいるものは、世界の一部では「ロビイング」と呼ばれています。しかし、それがそこに汚職が存在しないことを意味するわけではありません。

戦時中の支援についてお話ししましょう。まず第一に、私たちはお金を持っていません――戦争のためのお金しかありません。私たちはアメリカやヨーロッパから武器を受け取りました。例えば、戦争中のアメリカからの財政支援を見てみると、総額で約1770億ドルが承認された、あるいは決定された額です。1770億ドルです。正直に言いましょう――私たちはこの金額の半分さえ受け取っていません。

次に重要な点として――一例としてお話ししますが――これは汚職でしょうか?最初の疑問は「誰の汚職なのか?」です。これが二つ目の疑問です。ここで、小さな例を一つ挙げます。アメリカがアメリカ製の武器を輸送し始めたとき、それはアメリカのお金――アメリカ製武器のためのお金――でした。私は大統領として、貨物機を持っていましたが、戦争のためにそれらはウクライナにはなく、素早くヨーロッパへ移動させていました。私たちには非常に優れた貨物機の艦隊があります――アントノフによる素晴らしいものです。

そこで私はアメリカ側に、私たちの貨物機を輸送に使用する機会を与えてほしいと要請しました。私たちの機体は別の飛行場に配備されていたので、それを使わせてもらうためです。アメリカの企業に多額の支払いをする必要がないようにしたかったのです。しかし、その機会は与えられませんでした。私たちの貨物機は待機したままで、アメリカの貨物機が武器を輸送しました。どこを見てもお金はかかります。私たちはもっと多くの武器を得られたかもしれませんが、この非常に高額な輸送費を支払わなければなりませんでした。

私の問いはこうです――これは汚職でしょうか?それともロビイングでしょうか?これは一体何なのでしょう?あなたはアメリカの企業がこうした決定をすることを「汚職」と呼んでいますか?はい。こうした決定に関わるロビイングは、これらのプロセスに影響を与える特定の企業が関わっています。しかし私はこれを公にすることはできませんでした。大声で話すことはできなかったのです。支援が凍結される恐れがあるため、騒動を引き起こしたくはありませんでしたし、そのつもりもありませんでした。

だからこそ、汚職について話すとき、誰が関与しているのかを問わなければなりません。もし私たちに1770億ドルが割り当てられ、私たちがその半分しか受け取っていないなら、その残りの半分はどこにあるのでしょうか?その残りの半分を見つければ、汚職を見つけるでしょう。汚職に対する認識はありますが、誰が本当に関与しているのかを理解する必要があります。)

再構成に問題がある可能性があり、実際のゼレンスキー氏の発言もなんどか聞き返したのが、それでも、どこに要点があるがあるのかがわかりにくい。

まず、「汚職」と「ロビイング」の境界の曖昧さは指摘されている。その意図は、「ウクライナだけが汚職の問題を抱えているわけではない」「国際支援において不透明なプロセスが存在している」だから、「汚職の問題をウクライナだけに帰するべきではない」ということだろう。

その不透明なプロセスの例として、「自国の貨物機を使うことで費用を節約しようとしたが、拒否された」という具体例を挙げている。この結果、ウクライナ側は輸送費としてアメリカ企業に高額な支払いを強いられたとしている。

そして話題となったのは、支援金への不満である。ゼレンスキー氏は、「1770億ドルが支援として承認されたが、その半分も受け取っていない」と述べ、「この差額はどこに行ったのか? それを探せば汚職が見つかるだろう」と指摘している。その上で、これまで言及しなかったのは、「スキャンダルを引き起こせば、支援が停止される恐れがあるため、慎重な対応が必要だった」している。

私の率直な印象は、これは、詭弁なのではないか?というものだ。

ゼレンスキー氏は、1770億ドルが戦争中の支援として「承認された総額」であると述べ、実際にウクライナが受け取ったのはその半分以下だと強調し、「なぜ全額が届いていないのか」と問いながら、実際には具体的な説明をなにもしていない。代わりに、「一部がロビイングによって特定の企業に利益をもたらす形で使われているのではないか」という疑念を示し、「それを汚職と呼ぶのか、ロビイングと呼ぶのか」という問題にすり替えているものの、「半分が汚職で使われた」また「ロビイングだった」という明確な非難をしているわけもない。

そもそも、1770億ドルが戦争中の支援として「承認された総額」が何を意味しているかここでは明確にされていないまま、あたかもそれが現金であるかのように文脈操作されている。また、輸送が米国主導であった点に不満を述べているが、それは汚職大国のウクライナへの対応としてはむしろ責任ある行為ではないのか?

ゼレンスキー氏の発言の骨格はこうなのではないか?

ゼレンスキー氏が「なぜ現金として届かないのか」を問うのは、支援の性質を理解していない、あるいは理解していながら訴えかけのために論点をずらしているためではないか。軍事支援の多くが武器やサービスで提供される以上、「金額=現金」ではないことは通常、受け手側も理解しているはずである。

ゼレンスキー氏は「ウクライナに直接届いていないお金がどこかで使われている」と言いつつも、それが誰によるものか、どの段階で費用が発生しているかを明確にしようとしていない。「ロビイング」と「汚職」の違いを強調しつつも、問題の責任を支援国側に転嫁している修辞ではないのか。

ゼレンスキー氏は「スキャンダルを起こせば支援が凍結される恐れがある」としているが、これは、「真相を明らかにする」という姿勢とは矛盾している。透明性を求めると述べながら、問題の核心に触れることを回避する修辞になっている。結果的に、「自国の問題に触れず、支援国への批判だけを強調している」ことになる。

 

|

« NHKもレーティング化を | トップページ | Facebookへのバイデン政権の言論圧力 »