ファイナルふろしき袋
コンビニやスーパーでちょいと物を買うとき、ビニール袋に入れてもらうのが嫌で、マイバッグを持ち歩いていたものだが、なんとなく忘れることが多くなっていた。マイバッグを片付けるのが、なんとなくめんどうなのだ。
この状況をどうしたものかと考えて、そうだなあ、ふろしきが使えるんじゃないか思っていた。
そんなおり、街をぶらついていると、50センチ四方の化繊のふろしきを見かけ、買った。これでなんかマイバッグの代わりになるのではないかとふと思ったのだった。
ふろしきにはいろいろな使い方がある。先日も、ふろしき展なるものを見て、実演コーナーで試してもみた。利用法の本もあるし、まあ、ネットにもその手の情報はある。だが、どうも、いまいち。
なので、自分で簡易なふろしき袋ができないか、パズルを解くように考えていて、できた。
こんな簡易な方法、きっと誰かがすでに考えているに違いないから、発明を主張しないが、ざっと見たところでは見当たらない。ので、とりあえず、「ファイルふろしき袋」ということで、ご紹介。
ファイナル風呂敷
① 50〜70センチ四方くらいのサイズのふろしきがよいと思う
② 山の形に折おる
半分に三角形に折る。四隅の2つの端が上に来る。山の形にする(谷折り)。
③ 山の裾の二点を適当に結ぶ
あんまり先っぽを結ぶわけではない。どのあたりがいいかは、出来上がってやりなおして勘でいいと思う。
④ 山の形を開き、内側にひっくりかえす
これで袋の構造になるのでした。というか、用途に合わせてこの袋の具合を調節する。
縛った2部分は、袋の内側に来ます。
⑤ かつての山の2つの先っぽを縛って、取っ手用の輪っかにする
これだけ。
写真が少なくてわかりづらいかとは思うが、やってみたらわかると思う。
一度できれば、すごく簡単なのもわかるだろう。
使い終わったら、元のふろしき。当然、普通にふろしきとして利用できる。
ご注意:この袋構造はゆるいので中の物が取り出しやすいが落ちやすい。それがいやならきっちりふろしきで包むといい。
もっと親切にイラストで解説できる人が別途ブログ記事とか紹介記事とかにしていい。
便利だったら、オリジナリティの主張はしないけど、このブログで読んだとリンクでも貼ってくださいな。
追記
「山折り」の表現が間違っていたので訂正しました。
| 固定リンク
コメント