[映画] gifted/ギフテッド
『gifted/ギフテッド』は2年前の映画だったらしい。知らなかった。まいど、お勧めで知り、見た。よくできた映画なので、おそらく誰が見ても満足がいくだろう。さらっと見ると、映画のお手本のような映画でもある。基本は人間ドラマで感動するといった類ものである。が、その主題は深刻というか重たいものだった。シリアスというのとも違うし、解釈が難しいというのとも違う。中核にあるのは、わかる人にしかわからないと言えないでもないのでは。微妙と言えば、それも逃げになってしまうだろう。
物語の筋立てはある意味、単純である。天才数学者の悲劇というのは、アメリカ映画のジャンルと言ってもいいくらいだ。表題のgiftedとは天与の才が贈与されているということで、天才という意味である。
物語の背景は、アメリカの沖縄ともいえるリゾート地域フロリダ。そこで、中年男のフレッドと7歳の少女メアリーが片目の拾い猫と貧しく暮らしている。メアリーは数学の天才である。物語は彼女が小学校に通うようになるところから始まる。当然、学校で齟齬が起きる。フレッドは父ではなく、メアリーの叔父である。母は自殺した天才女性数学者であり、フレッドにとっては姉だ。そして家庭でも齟齬が起き始める。数学者だった祖母エヴリンが孫娘の才能を見込んで引き取りたいとする。物語は、法廷闘争にも転じる。エヴリンにしてみると、自殺した娘ダイアンが取り組んだ世紀の難問「ナビエ–ストークス方程式の解の存在と滑らかさ(Navier–Stokes existence and smoothness)」を孫娘のメアリーに解かせたいのである。
と、いかにも問題への関心としてはわかりやすいし、天才美少女というのも興味を引きやすい。そして、中年男と天才少女の心温まる愛の物語も展開される。大衆受けしやすい要素もきっちり含まれている。
以下、ネタバレを含む。
フレッドの姉である自殺したダイアンとその母エヴリンには、確執があった。数学者でもあるエヴリンにしてみれば、自分よりも娘が天才であり、数学史・人類史に名を残す偉業が達成できると期待して、娘の自由な人生を結果的に奪ってしまった。
エヴリンは、娘ダイアンが、難問が解けずに挫折して自殺したのだと思っている。物語もそう進むのだが、最後にどんでん返しのように、ダイアンはすでにその難問を解き終えていたことが明かされる。母の死後に公開するように弟のフレッドに、生まれたばかりのメアリーとともに託していた。
映画では明確には示されていないが、ダイアンが自殺したのは、母親への面当てや自身のプライベート生活の破綻というより、偉業を達成したことで、自分が無になってしまったと思えたためだろう。そこで人生の意味が崩壊してしまった。
エヴリンにとっては、愛する娘が難問に屈したとしてその才能にしか目を向けていないが、最後にダイアンの残したメモで初めて娘への愛情に気がつく。つまり、この映画は、母と娘の悲劇の物語なのである。
あえてかなり雑駁に言えば、女というもののある本質がもたらす必然的とも言える悲劇がこうした仮構によって露出させれらている。天才幼女や中年男の生き方、その隣人女性や恋人という人間劇的な要素は、その露出の緩衝材である。
おそらくこれはフェミニズムというものが取り組まなくていけない難問なのではないかと思うが、そういう認識は共感されはしないだろう。
中年男フレッドはそうした物語の構図のなかで、天才幼女と同じく、一種の人間的ではあるが狂言回しでしかない。が、こうした物語が露出するのは、男の契機によってだろう。女の本質の一つとしての天才を継いだメアリーはいずれそうした男を忘れていくか、男をある凡庸な相のなかで受け止めることになるだろう(このことの暗喩はエヴリンの二番目の夫に象徴されている)。
女性のある種の天才性というものは、それに巻き込まれるように遭遇しなければ、その悲劇性自体注意されにくい。それが誰の目にとって可視であり、国家幻想の中核で生じていても、存外に気づかれることはない性質のものなのだ。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント