プルーム・テックを吸ってみた その7 プチ復活編
vapeに移行してプルーム・テックはもう吸わなくなったかというと、微妙にそうでもない。むしろ、vapeへの嗜好が薄味になり、そして、複雑な味がいいという感じになり、vapeで単純なフレーバーを吸わなくなったことの反動で、プルーム・テックの、ある意味、単純な味をいいかもしれないと思うようになった。実際のところは、プルーム・テックの味はそれほど単純でもないけど。
きっかけは、メンソールである。vapeでもそうだけど、微妙にメンソール感があると吸いやすい。この微妙にというところがめんどくさい。と同時に、それなりにシンプルなメンソールもいい。じゃあ、普通にプルーム・テックのメンソールは、と思い出し、こいつはまだ吸ってなかったことを思い出した。吸ってみた。悪くない。実際のところ単純な味ではないのだけど、矛盾するようだけど、シンプルなメンソールになっている。いいんじゃないのこれ、と思い直した。
火をつけるタイプのタバコを吸いたいとは思わないが、昔少し吸っていたころ、かなり軽いメンソールタバコも悪くないとは思った。バージニア・スリムとか嫌いではなかった。EVEというタバコのメンソールは好きだったように思う。EVEはパッケージがきれいでそれもよかった。今調べてみると、日本での販売はなく、また外国でもあのデザインは変わっているようだ。プルーム・テックのメンソールはあんな感じに近いかなと思った。
思い出したが、この手のメンソールを吸っていたころ、知人に、それオカマのタバコだけど、きみ、おかまだったっけ、とか言われたことがある。いやヘテロなんだけど。バイでもないけど、とか思って奇妙だったが、どうも自分にはそういうところがある。趣味が微妙にゲイっぽい。という連想で思い出したが、この手のメンソールを吸ったあと、アレをするのもよくあることらしいと知った。昔、クリントンのスター報告を読んでいて、アレ、だ、と思った。アレ、についてはなんとなく自粛するが、現在だと、フリスクだろうなと思って、フリスクとアレで検索したらビンゴでした。人間ってそんなものですよね。僕自身はやってないけど、まだ。
なんの話でしたっけ。
プルーム・テックだ。というわけで、プルーム・テックもいいんじゃないのという感じに戻ってきた。が、ニコチンってどうなんだろう。また、プルーム・テックも、個人によって違うが、キック感というかいがらっぽい感じのもあるし、そのあたりもどうだろう。基本的にニコチンが欲しいということはないし、たぶん、ニコチンの依存性はないと思う。
なんだろか、ニコチン。話が逸れていくが、タバコって別にニコチンは要らないと思う。そしてタールはかなり減らせる。じゃあ、害ないんじゃないというと、いろいろ研究が進んでいるが、vapeにも害はありそうだ。勧められるものでもない。ただ、それをいうと、普通の食事でも気にするとめんどくさい食品もある。ひじきの砒素、マグロ刺身の水銀、納豆のイソフラボン、ほうじ茶のアクリルアミド、葉野菜の硝酸塩、発酵食品の雑菌などなど。そして、他方に、カフェインのないコーヒー、アルコールのない酒、そして、ニコチンのないタバコ。
まあ、どうという結論もないけど、時代は変わって、人間の悪癖も変わるのだろう。
| 固定リンク
コメント