« ためらいながらではあるけど | トップページ | [書評] 零落(浅野いにお) »

2018.02.20

[アニメ] BEATLESS その0

 今期アニメ視聴途中で原作未読でなんとなく語ってみるの第三弾、BEATLESS。のっけからどうでもいい話かもしれないけど、このタイトル、最後の一文字のSがないと、 BEATLESで、つまり、「ビートルズ」になる。偶然ではない駄洒落なんだろうと思うけど、その意図はよくわからない。視聴現在地点は、途中総集編のintermission_0で、つまり、実質5回目まで。壮大なテーマがあれば、この時点ではまだわからないともいえるが、逆に言えば、この時点で視聴者を掴んでいないとこの先は難しい。というのが、このintermission_0の意味かもしれない。

 物語について。私がここまで見た範囲だけど。世界の設定は、22世紀の日本。ITC技術とその応用を除くとテクノロジーの基本的な風景は現在の日本と同じ。あまりに同じなんで少しがっかりもする。すでにシンギュラリティを超え、人間の知能を超えた超高度AIが存在する。人口減少を補うため、サービス労働さえもhIEという人型のロボットに任せている。最上位機種はレイシア級と呼ばれる。事件は、hIE行動管理企業「ミームフレーム」の研究所が爆破され、5体のレイシア級美少女hIEが逃亡するなか、事件に巻き込まれた主人公の少年・遠藤アラトはその1体レイシアに出会い(モーイ・ミーツ・ガール物語)、救われ、それをきっかけに彼女のオーナー契約を結ぶ。物語は、その5体とそれを巻き込む勢力の構想と、アラトとレイシアの交流で描かれていく、ようだが、まだ3体が登場したところ。
 当初の感想だが、世界観は難しくない。物語を修飾している用語については、私はどちらかというと人工知能やICT技術に詳しいほうなので、問題なくわかるつもりでいるが、逆にこれはちょっと一般にはレベル高すぎるのではないだろうかとは疑問に思った。
 物語の展開は、ここまではだるい。物語テーマの全体構造が現れていないのでしかたないとは思う。テーマの予感でひっぱるしかないが、現状では、その面ではレイシアと紅霞の2体のhIEに集中している。おそらく、この物語は、レイシアの存在そのものに掛かっているし、レイシアとアラトの関係(信頼、つまり愛)がキーではあるのだろう。が、現状でのその関わりの描写は、やはり既視感溢れて、だるい。美少女戦闘も同。友情シーンも同。お子様作品かなとも思うが、違うだろうという予感はまだある。
 物語の全体テーマは、AIの哲学的な側面よりも、その神話構造的な部分に持ち込んでいくのかなという感じはする。5体がそもそも神話的。

  type-001・紅霞:「人間との競争に勝つため」の道具
  type-002・スノウドロップ:「進化の委託先」としての道具
  type-003・サトゥルヌス:「環境をつくるため」の道具
  type-004・メトーデ:「人間を拡張するもの」としての道具
  type-005・レイシア:「人間に未だ明かされざる」道具

 神話の基本類型のキャラとしては、『ニーベルングの指環』のブリュンヒルデと、『ファウスト』のグレートヒェンとメフィストフェレスあたりが思いつく。基本的には、道具というより、導く者のギリシア的神として、『イリアス』の構造があるだろう。
 こうした神話的構成があれば、物語は必然的な悲劇を要求してくるだろうし、現状のだるい感じがその悲劇の仕込みなのではないかと期待している。
 というか、原作があるんで、読めよ、ではあるなとは思うが、アニメ見てから読むだろうと思う。

 

|

« ためらいながらではあるけど | トップページ | [書評] 零落(浅野いにお) »

「アニメ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [アニメ] BEATLESS その0:

« ためらいながらではあるけど | トップページ | [書評] 零落(浅野いにお) »