« [書評] 米中もし戦わば(ピーター・ナヴァロ) | トップページ | [書評] オリバー・ストーン オン プーチン (オリバー・ストーン) »

2018.01.16

[書評] またの名をグレイス(マーガレット・アトウッド)

 原作のある映画化作品はほとんど場合、原作が優れている。これは映画が長くても3時間で終わるという尺の限界を持つ形式上、仕方がないとはいえるし、その補いとして映画的手法によって映像作品ならでは魅力を出すこともできる。役者の素晴らしさというのも映画にはある。それでも映画化作品が原作を超えることは難しい。そしてこうした、ある一方通行的な限界を踏まえた上で逆に、映像作品で作り込めなかった部分のノベライゼーションというものもある。しかしそういう、超えることができないかに見える制約が、ストリーミングのドラマで打開されたと思える映像ドラマ作品がしだいに増えてきた。なぜか。
 まず、ドラマなので尺の制限はない。特にNetflixがそうだが、映画4、5本分くらいの尺で一気に見せる大作も可能になっている。またドラマとはいえ一般的なテレビ・ドラマとは違い、スポンサーや直接的な視聴率を気にしなくてもいい。興行としての映画ような製作段階での気兼ねも要らない。
 そうした、あるメディアの一線を超えたと思える作品がまた一つ、まさにNetflixでドラマ化された。『またの名をグレイス』である(カナダではテレビ放映もされた)。これが圧倒的に優れた映像作品なので、最初に映像から見た私などは、逆に、いったいこの原作はどうなっているのだろうかとかなり気になり、原作も読んでみた。映像でしかできない表現部分や、微妙な解釈に関わる部分が文字による原作だとどうなっているか、とても気になっていた。

 どうだったか。原作『またの名をグレイス(マーガレット・アトウッド)』(参照「上巻」参照「下巻」)はもちろん、すぐれた文学作品だった。文学ならでは文体的多様性あるいは視点の多様性などポストモダンとも近い手法も駆使されている。これはこれで完結して傑作であることは間違いない。なによりスリリングで面白い。それなのにこの原作がドラマ化作品に圧倒的にまさっているというわけでもなかった。この関係が、考えようにもよるが、とても難しく思えた。
 ドラマが秀逸すぎるのである。監督サラ・ポーリーがこの作品にかけた情熱も尋常ではない。はっきり言ってなにからなにまですごい。それは原作を異化するすごさではなく、原作のもっている本来のパワーを全開したようなすごさである。その意味で、映像作品とこの原作がその受容においてうまく分離できない。しかもその不分離が自然であるようにすら思えてくる。ただし一言加えれば、この映像作品は万人向けではないし、おそらくある種の人々からは理解不可能かもしれない。
 その物語だが、史実の事件を題材にしている。簡単に紹介しよう。題材となるのは、カナダで1843年に起きた殺人事件である。メイドである16歳の美少女グレイスが下男と組んで、主人とその愛人を殺害したとされる。しかし彼女は直接自らの手を汚してはいない。彼女はこの殺人事件にどのように関わっていたのかが、よくわからない。冤罪なのかもしれない。当時もそのことを決することが難しく、グレイスは結果的には30年近くも服役することになる。ただし、その間も彼女には凶暴性はないとして牢獄に込められたわけではなく、かなりの自由は認めらていた。
 物語の端緒は、刑期中、彼女を冤罪として釈放を求める団体が精神科医サイモン・ジョーダンに依頼して、グレイスの精神状態や事件の真相を探ろうとすることである。このため物語の形式は、サイモンがグレイスと対話するという形になり、グレイスの語りのなかにグレイスの過去や、当時のカナダの状況(実はこの史実がかなり面白い)が入れ子的に描きこまれる。このため、グレイスの語りは真実そうに見えても真実とは限らない。かくして物語は、なにが真相かを探る推理小説のようにも受け止められるし、サイモンはそこであたかもグレイスの脇役のようにすら見える。
 少しスポイラー(ネタバレ)が入るが、この物語の枠組み自体がまさに純文学ならではの文学的なたくらみと言ってよい。女性差別や女性への暴力の悲惨にあるグレイスだが、この物語ではその深層心理的な構造とそれがもたらす身近な人間の権力のゲームが抜群に面白く、単純な勧善懲悪の構図には収まらない。こうした内実はかなり複雑でかつ衝撃的なので、ブログにさらっと書くと単純な誤解を招くので控えたい。ネタバレにもなるし。
 とはいえ、表面的に見える問題としては、グレイスの殺人が、現代でいうところの人格分離で行われたのかということがある。ドラマ化作品では全体として、いわゆる精神病理的な人格分離はなかったかのようにも受け取れるが、原作のほうでは、決定的ではないにせよ、病理性のほのめかしはある。しかし明示的ではない。
 物語の核は、先にも触れたように一見、グレイスという謎の女性に焦点が当てられているかのようだが、ここで読者の多くは気づくことなく、対話者のサイモンに共感してサイモンの心性に巻き込まれていく。このサイモンを通して読者を誘惑することこそが、おそらくこの作品の眼目である。
 この様子は逆にドラマのほうでは巧みな映像の畳み掛けで暗示されるが、原作のほうでは、例えば、次のような奇妙な描写となって現れる。ここでグレイスは死刑判決を受けたことと、その死刑判決が見せしめだと語った後、サイモンの心理はこう動くように、著者に語られる。

 でもその後、見せしめが何の役に立つのだ? とサイモンは思う。グレイスの話は終わった。話の本筋は、つまり彼女らしさを語った部分は。彼女は残りの時間をどう埋めるつもりなのだろうか? 「不当な扱いを受けてきたとは思わないのかい?」彼は訊ねた。
 「おっしゃる意味がわかりません、先生」彼女は今針に糸を通していた。通しやすくするために、口の中で糸の端をぬらした。サイモンには突然のこの動作が全く自然で、耐えられないほど親密なものに思えた。まるで壁の割れ目から彼女が着物を脱ぐのを見つめているように思えた。猫のように、まるで彼女が自分の舌で身を洗っているようだ。

 原作ではあたかもナレーターである著者が、作中人物のサイモンの心理を第三者的に描写しているようでありながら、実際には、サイモンの心理のなかにグレイスの無意識の誘惑やあるいは、そもそもの、この書かれた物語というものの誘惑の構図(ここで「壁の割れ目」は表面的なグレイスの言動)を示そうとしている。
 物語では、最終的にはサイモンに悲劇のような事態を引き起こされる。これを読者は、あたかも、フローベルの言う「ボヴァリー夫人は私だ」の逆転のように、「サイモンは私だ」と受け止めざるをえなくなる。かくして私たちは、グレイスという女性との関係に主体的に問われるようになる。しかもそのグレイスは、ただ、女性として虐げられて来たグレイスとは異なる、もう一人のグレイスである。
 

|

« [書評] 米中もし戦わば(ピーター・ナヴァロ) | トップページ | [書評] オリバー・ストーン オン プーチン (オリバー・ストーン) »

「書評」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [書評] またの名をグレイス(マーガレット・アトウッド):

« [書評] 米中もし戦わば(ピーター・ナヴァロ) | トップページ | [書評] オリバー・ストーン オン プーチン (オリバー・ストーン) »