« はしだのりひこさんの死に | トップページ | [書評] 職業としての地下アイドル(姫乃たま) »

2017.12.12

[書評] コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生 (岡本和明・辻堂真理)

 具体名を出すと批判かと不用意に誤解されかねないのでぼかすが、以前、若い学者さんの、昭和後期の歴史についてのある大著を読んだとき、論旨も通っていて参考文献もしっかり読み込まれているにも関わらず、あの時代の空気というものが感じられないものだなと奇妙に思ったことがあった。もう少し延長してみると、語弊があるが、東京オリンピック前の東京の風景の生活感を知らない人には、なにかある感覚の欠落があるようにも思う。もっとも、その時代を生きてきた人がトンチンカンな過去の映画を作ったりもするので、同時代感覚があれば歴史がきちんと捉えられるものでもないことはわかる。と、ここで言葉につまって息継ぎをして思うのだが、少なくとも学術的な文献に向き合っていては見落とされがちな、それでいて決定的な庶民史の感覚というのを掘り出すことは難しい。

 つまり、そういうことなのだ。『コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生 (岡本和明・辻堂真理)』(参照)を手にしたとき、「ああ、これだ」と思ったのである。中岡俊哉、その名前を見ただけで、ある種、胸いっぱいになるものがある。あの時代の空気そのものがこの人の顔を添えて動いていた。スモーキーグラスのあのしぶい顔である。
 中岡俊哉を説明することは難しくない。本書帯にもあるが、本書を一文で言えば、「驚愕のオカルト評伝、ここに降臨!」である。そのとおり。もちろん、それが洒落であることはわかる。「降臨」というのは、書名にもなっている「コックリさん」の暗示である。コックリさんがなんであるかは、漫画文化史を通して現代の若い人にもそれなりに伝わっている。他方、伝わりにくいのは、「驚愕のオカルト評伝」の含みだろう。オカルトが驚愕なのではない。中岡俊哉という人の実人生が驚愕であり、そのほぼ正確な評伝が読めるということから、昭和後期の歴史がくっきりと見えだすことが驚愕なのである。
 中岡俊哉は、これも帯にあるように「スプーン曲げ、心霊写真、透視予知、そしてコックリさん――すべてはこの男の仕掛けだった!」とあるように、昭和50年代、民放テレビを熱狂させたスプーン曲げやオカルトブームを仕掛けたのは中岡俊哉であったと言えるだろう。小林秀雄も興味深く見守ったユリゲラーの「奇跡」は1974年。17歳の私もテレビを食いいるように見ていた。さすがにテレビの前に壊れた時計は置かなかったが(壊れた時計はなかったかもしれない)、それと別の類似の番組だったかもしれないが、ジェリー藤尾が興奮しまくっていた姿を鮮明に覚えている(そこまでいけちゃうものかあと思っていた)。
 自分の年齢から逆算してみると、当時小学生くらいの年齢であの番組を見ていたのは今の50歳以上ということになるだろう。中岡の仕掛けたオカルトブームはその後も長く続くのでその部分で現在の40代でも多少あの時代空気に重なる人はいるかもしれない。いずれにせよ、中岡俊哉の名前だけでその評伝を手に取りたく思う世代は、私よりも年長になるだろう。そのことが少しもったいなくも思う。本書は歴史の空気というのものを伝える好著であるから、広い世代に読まれるとよいだろう。
 手に取った評伝にして私は読書前に何を期待していたのか。私としては、中岡がテレビの裏でベロを出している姿である。オカルトなど何にも信じていないのに、ブームだけを引き起こしたニヒルで知的で屈曲した実像といったものであった。が、そこは見事に裏切られた。裏切られて当然だろうとも思っていたが、実際に描かれていたのは、オカルトや心霊現象に真摯に向き合っていた中岡俊哉という奇妙な人だった。そしてその「真摯さ」というのは、昭和のあの年代の人々の特徴的な資質でもあった。追い詰められた心理というのでもないが、与えられた仕事を何が何でもこなすという気迫である。そう思って今更ながらに気がついたのだが、中岡は私と父と同じ生年、大正15年であった。同年に植木等がいる。彼はそうした真摯さと正反対のような芸風であり、その部分だけが文化史的に継承されてしまったが、あのスチャラカさは真摯さの暗喩でもあり、彼もまた真摯極まる人だった。
 中岡のこの評伝には、私の理解では3つの側面があると思う。彼に心霊現象を追求させた時代背景。そこには満州に希望をもって渡った青年と戦後も中国に残ってその地に半ば同化した男である。それでいて逡巡の果、1958年に現地で生まれた子供を連れて帰国した。本書の著者の一人、岡本和明は中岡の実子である。本書にも書かれているが、岡本は実子でありながら父の仕事の人生についてはそれほどは知らなかったらしいことも興味深い。ちなみに、中岡敏夫の本名は岡本俊雄である。
 二つ目の側面は、まさに中岡が民法メディアを掻き回したと言っていいかもしれない、あのブームの歴史である。学術的には語られにくい実際の庶民史であり、私のようにあの時代に記憶を持つ人にとっては、所々で懐かしい思いがこみ上げてくる。
 三つ目は、そのブームの衰退である。本書を読みながら意外に思えた部分である。私は、彼の仕掛けたブームは早々に過ぎ去ったのだと思っていた。が振り返ってみると、私は大学に入って以降、次第に民放番組そのものを見なくなっていたし、米国初のニューエイジ運動には関心を持っていたが、日本のオカルトブームには関心を失っていただけだった。本書を読むと、中岡の特に著作者としての活躍は1984年にピークを迎えるとあって、少し不思議な感じすらした。いずれにせよ、中岡が引き起こしたブームは一過性ではなかった。
 ここで後のオム真理教事件に強い影響のあったノストラダムス予言ブームはどうだったか見直すと、本書にも指摘があるが、五島勉『ノストラダムスの大予言』は1973年の刊行のベストセラーで、そこだけ見るなら、中岡俊哉のオカルトブームと並行していた。ただ、こちらの書籍もシリーズのブームで見るなら、1980年台半ば以降も続いている。日本のノストラダムスブームと同様に、オウム真理教に影響を与えたと見られる桐山靖雄だが、その阿含宗の成立が1978年、そこに至る彼の『変身の原理-密教・その持つ秘密神通の力ー』は1971年である。これらも同時代的なブームであったと見てよいだろう。雑駁に言えば、創価学会の戦後の勢いの停滞の随伴現象のようにも思える。なおどうでもよいことだが、桐山が2016年に老衰で死んでいたのを今知った。
 中岡俊哉自身の衰退は、こうして評伝を読むと彼自身の体調不良の影響があるが、彼自身が1990年代に向かう世相のオカルト化への違和感もあったようだ。脳梗塞後も活躍され、74歳で亡くなるが、あの時代の男性としては早世というものでもないだろう。残る思いがあることが評伝から察せられるが、人生を生ききったといってよいだろう。その意味で人の一生というものの姿を描いているし、この評伝は上手にそこを伝えている。
 あと、個人的にまいどながら自分のゲス根性だと恥ずかしく思うのだが、中岡の離婚・再婚の話は気になる。1982年に中岡は糟糠の妻と離婚し、「旧知の女性」と再婚している。彼は55歳だろう。81年に有名な『ハンド・パワーの秘密』を出しているので、離婚再婚はこの時期に掛かっている。再婚相手の女性の年齢はわからないが、それなりに若い女性ではないか。仕事に忙殺されていた中岡を彼女がどう見ていたかは気になる。
 中岡が仕事一途な人であったからこそ、その恋情の情感が人生のなかでどういう彩りをなしていたのだろうか。彼の場合、隠された恋愛というものでもないが、そういう恋愛の意識の部分に人のある本質的なものが現れるものだ。オカルト・超能力といった分野に取り憑かれた人の、人の情念の根源でもある恋情と関わりは、本書で描けないのではあろうが、やはり気にかかる。

 
 

|

« はしだのりひこさんの死に | トップページ | [書評] 職業としての地下アイドル(姫乃たま) »

「書籍」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [書評] コックリさんの父 中岡俊哉のオカルト人生 (岡本和明・辻堂真理):

« はしだのりひこさんの死に | トップページ | [書評] 職業としての地下アイドル(姫乃たま) »