« 2017年6月 | トップページ | 2017年12月 »

2017.07.05

[書評] プルーストと過ごす夏(アントワーヌ・コンパニョン、ジュリア・クリステヴァ他)

 ネットが興隆する前から、読むべき何冊の本、といったテーマの話題はあったものだが、ネットの興隆以降はさらに、その冊数に対して、その前提に何かしら、知識や読書経験というものが数量的に伝達できるかのような錯覚があるように感じられる。しかし、読書というのは、おそらく、読む、今読む、自分の人生をその読書の時間に費やす、そうした、その時の私とその一冊の本の関係のなかに、あたかも愛の行為というものがそうであるように、あるものだ。そこだけで言うなら、読むべき本などというものはなく、今読まれている本と繰り返し読み返される本しかない。それはいつも一冊の本として現れる。

 とはいえ、そうした一冊の本たり得る本は、人の経験というものを人々として広く見渡すなら、古典と呼ばれる書籍のなかで数冊となる。そうした数冊がなんであるかと考えるなら、循環して、読むべき数冊の本という幻影に捕らわれてしまうのもしかたがないことだ。
 ただし、それをより強く、先の愛の行為の比喩でいうなら、愛の言葉のように、言葉と自分の、読むという関わりのなかで見つめ直すなら、私たちの声を形づくる言葉の文学というものに行き着く。声だけではない、私たちの思いを形づくる言葉の文学でもある。それを近代の国民の言語と文学で問うとき、どのような文学が私たちにあるのだろうか。漱石の数点だろうか。樋口一葉の一冊だろうか。
 フランス文学で言うなら、バルザックもフローベルもあるだろう。だが、近代人としてのフランス人自身の言葉と思いというものに立ち返るときにまず現れるのは、『失われた時を求めて』であり、そしてそれはほぼ同義にプルーストだろう。その共有的な経験のあり方をちょうど恋文のように語りだすのが、本書『プルーストと過ごす夏』(参照)である。書き言葉に編集しなおされているが、元来はヴァカンスの夏の二か月の日々に放送された、八人へのインタビューを再構成したしものだ。ひとりひとりが、さまざまな側面でプルーストを語り出すと共に、プルーストがおそらく願ったようにそのひとりひとりの存在とその言葉という経験が開示される。
 例えば、クリステヴァは彼女の存在の秘密を明かすかのように語り始める。

 私は自分の生まれ故郷の国、ブルガリアでフランス語を学んだ。私のフランス語が十分に上達すると、先生は私にいくつかの重要なテクストを読ませてくれ、私は次の二つのフレーズを通して、プルーストを知ることになった。一つは「美しい書物は一種の外国語で書かれている」であり、もう一つは「作家の仕事、作家の使命とは、翻訳者のそれなのである」だった。
 この二つの言葉は、私の中で〈アルファベット祭り〉と奇妙に共鳴し合った。アルファベット祭りとは、ブルガリアで行われる、世界でも類を見ない独自のイベントである。毎年五月二十四日、小学生だけでなく知識人、教師や作家までもが、体にアルファベットの文字を一つつけて街を練り歩くのだ。私もブラウスにピンで文字を留め、一個の文字と化した。私は文字を持っていた。私の体の上に、自分の体の中に。言葉が自分の体となり、私の体が言葉となった。私は歌の中に、香りの中に溶けていた。沸き立つ喜びのなかに溶けていた。
 プルーストのこの二つの言葉を読みながら、私は、自分が経験したことのある何かをこの言葉が語ってくれているような気がした。それは、暗号で書かれた書物という肉体の中に入っていくかのように、自分自身の奥底へと入っていき、それを何かほかの本へと翻訳し、ほかの人にも読んでもらい、共有するという経験に通じる何かだった。つまり、それはテキストを解釈するということに他ならない。(後略)


 作家は、プルーストの考えによれば、最も秘めやかな自己の内部の官能性渦巻く宇宙の中に住んでいる。斬新な哲学と滋味あふれた、いつ果てるともしれないその長いセンテンスを通じて、プルーストは意味と感覚の揺らぎを、その多様性を印象づけることに成功している。プルーストのエクリチュールを特徴付けるこの万華鏡のような運動は、単なる記述的文学への抵抗を示していると同時に、勃興しつつあった映画術への流行への抵抗でもある。そうした万華鏡のような運動、内的体験に強く突き動かされていたプルーストは、線状的なものである映画は、本質を取り逃すと確信していた。ただ文学という芸術だけが、記憶と隠喩を戯れさせるあの長いセンテンスのおかげで、この本質を取り込むことができるのだ。(後略)

 もっと短い引用にしようと思っていたのに、クリステヴァの語りに引きづられてしまったし、その彼女を言葉の経験と批評の悦楽に引きだしたのはプルーストであった。言うまでもなく、すでにプルースト的な思惟の運動に取り込まれているのである。傷つきやすく見えるはずもない批評家の、大人の肉体がブルガリア人の少女に変容していく。プルーストの読者であることの呪術でもある。狡噛慎也もその一人だった。
 プルーストの読者であることについて、アドリアン・グーツはこう語る。

 マルセル・プルーストがフランス文学の偉大な「古典」となり、それどころかフランスでもっとも偉大な作家となるだろうとは、プルーストの埋葬された直後には誰一人思うものはいなかっただろう。彼は最高の地位にのぼりつめたいという野心を持っていたが、現実にそうなったと知ったら、さぞ驚いたに違いない。
 さて、それでは読者は? 畢竟、読者とは『失われた時を求めて』の中に作中人物として登場することのない唯一の参加者である。語り手は、この本の読者が最終的に一人一人自分自身を読む読者になってほしいと望んでいる。だからこそ、非常に多様な読者たちが、それぞれこの本は自分のために書かれたのだという感想を抱くのである。(後略)

 私とは何か、私という感覚は何か。それが言葉と読むという関係を介してどのように進化させられるのか。つまり、それが読書であり、プルーストという体験もであるのだろう。
 本書は、プルーストの入門書としても企画されている。『失われた時を求めて』が未読である人にとっても、まだ読み終えていない私のような人にも、抵抗感なく読み進められる。そして、読書について語り明かすことの無上の喜びに近いものが再確認できる。
 本書中の『失われた時を求めて』の引用は、既訳部分はすべて高遠弘美訳を取っている。本書が高遠訳と同じく光文社ということもあるのだろうが、本書の内容と高遠訳の美しさとの調和が感じられる。
 ついでにといってはなんだが、『失われた時を求めて』の入門書としては、岩波訳の吉川一義『プルーストの世界を読む』(参照)も面白かった。高遠氏はプルーストはなんの予断なく読み進めてほしいとしていたが、吉川氏の同書は、あえてその最初の「コンブレー」だけを取り上げ、プルースト文学の奥行きを精緻に取り上げていた。
 つまるところ、『失われた時を求めて』はその物語を知ればよいというものではない、ということの意味を、『プルーストと過ごす夏』と同時に上手に説明していた。もっと簡単に、ヴァカンスとはこのような読書の日々でもある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.07.03

都議選の結果で見えるものは公明党の時代か

 都議会選挙が終わった。都民ファーストが革命的と言えるほど圧勝する可能性は事前に読んでいたという点での驚きはなく、それに従って自民党の大敗も読んでいたものの、ここまで崩れてしまうとは思っていなかった。この予想外の点が、共産党の好調をもたらしてもいた。
 すでに書いたように共産党は当落線で自民党と争い、改選前17議席から10議席を割る事態になるだろうと想像していたが、当落線での自民党の勢いがあまりに弱く、この波及が共産党有利に働き、前回から2議席増えて19議席となった。これは現状維持の延びであって大躍進とはいえないまでも、都民ファーストの嵐を上手に避けたかたちになったので、ひたすら国政レベルの自民党を叩くという共産党の戦略は間違っていなかったのだなと感慨を持った。
 民進党は、7議席から5議席となり2議席減った。この面だけの数の帳尻で言うなら、民進党の議席分2が共産党に移ったかのようにも思える。私の予想としては、民進党も都民ファーストにかなり食われて壊滅的になるかと思ったが、ここは微妙な形になった。いずれにせよ、民進党は5議席である。今回の都議選で国政を占うというなら、民進党は、はなから問題にはならない。
 とにかく都民ファーストの圧勝と、自民党の大敗は革命的だったなとしか言えないが、振り返ってここまで都民ファーストが勝てたという点については、単に自民党に嫌悪した浮遊層が都民ファーストに大きく流れたということもだが、公明党の連携が効いたとも言えるだろう。逆に言えば、国政与党として公明党が自民党を支えていたら、都議選でここまでの自民党の大敗はなかっただろう。仮定ではあるが、もし公明党が民進党と組んでいたら民進党もそれなりに躍進しただろう。
 これはどういうことか。つまり、なぜ公明党は都議選で自民党を切って都民ファーストの勢いに乗じたか。蓋を開けてみれば、それが今回の都議選で投げられた一番の問題として残った。
 これは単純な話、公明党という政党は自党候補者を全員当選させるということが目的の政党なので、その最適化を行ったということである。政治の理念は薄いか二次的なものになる。この特性は国政レベルでも変わらない。
 今回の都議選では、自民党の大敗からは、国政レベルにおける自民党への批判というふうに読んで概ね間違いではないが、実際のところ、この都議選の教訓というのは、国政レベルにおける公明党の、こうした特性がどのように表れるかという疑念になるだろう。
 都議選は、自民党の大敗ではあったが、自民党なるものが大敗したのかと考えると、この党を率いる小池百合子都知事の来歴を見ても疑問に思える。もともと自民党的なるものの一側面が都政においては自民党と分離して突出したと見てもよい。小泉時代の再来も連想させる。都民ファーストを小池新党として見るなら、この党自体は国政的には自民党批判もしていないし、安倍内閣批判もしていない。そう見るなら、その傾向がむしろ国政にどう影響するかと考えたほうがよいだろう。が、ここでもやはりキーを握るのは公明ということになる。
 さて、自民党大敗の戦犯は誰かというと、筆頭は稲田朋美防衛大臣だろう。自民党を支持する人ですら、彼女の失言は弁解できない。次の戦犯は、安倍晋三自民党総裁だろう。メディアのバッシングが激しいなか、わざわざ敵を利させるような構図となるのがわかっているメディアの絵、という火中に飛び込んで案の定のネタにされることはなかった。端的に、この二人のドジがなければ自民党はもう少し当落線でふんばれたのではないか。そして三番目にして最大の戦犯は下村博文・東京都連会長であるのはしかたがない。戦略だけでいうなら公明党を籠絡すべきであったし、都民ファーストとの妥協点を模索すべきだった。まあ、したがダメだったということではあるだろうが。
 自民党も焼きが回ったと見てよいかのようだが、私自身としては、地域の自民党の地盤というものが崩れていく様子というか、すでに崩れていたのだなという崩落現場を見るように感じていた。昭和のころであれば、その地域の利権と絡み青年会議所が事実上地域の自民党の基盤となっていたものだったが、すでにそうした風景が消えて久しい。むしろそうした自営業的な部分は公明党の基盤に移行し、他は、低迷しつつあるものの中産階級的なリベラル(メディア的なリベラル)と公的補助に依存するリベラルな層(弱者正義が乗じる)に分解しているように見える。
 最後に圧勝した都民ファーストだが、すでに書いたように期待はもてない。基本的にポピュリズム政党なので、人気を維持していくためには、上手に敵を生み出していくだけの光景が出てくるいやな感じがする。
 しかし、それを言うなら、猪瀬都知事や舛添都知事へのバッシングでも似たようなものだった。つまり、自民党都議が猪瀬都知事や舛添都知事を安定化できないほどのポピュリズムの風がずっと吹いていたということでもあるのだろう。
 もう1つの懸念は、都政のプライオリティがトチ狂った奇妙な問題が疑似問題として騒ぎを起こすのではないか、と思い、ああ、それは現在の国政でも同じだなとは思った。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017.07.02

都議選は数字上は革命的な結果になりそうだが

 今回の都議会選挙の目玉は、知事支援の小池新党とも言える「都民ファーストの会」(以降、都民ファースト)という新しい地域政党の出現だろう。そこで、この党について3つの問いから考えてみたいと思っていた。と、過去形で書くのは、当初この記事はポリタスへ記事としたかったのだが、状況の見極めと、自分の考えをまとめるのに間に合わず、今日の選挙日を迎えた。
 とりあえず、その3点だが。

 ① 都民ファーストは勝つのか?
 ② 都民ファーストとは何か?
 ③ 都民ファーストが勝つことで何が起きるのか?

都民ファーストは勝つのか?
 まず、「勝つ」を定義しておかなくてはならない。基本的は、議会において同党の主張が優位を保てる過半数を超える状態にもっていけることだ。都議会定数が127なので、同党とその連携政党でその過半数を超える64名の当選が、ゆえに「勝つ」ということになる。
 前提となるのは、都民ファーストの立候補者は50人と同党推薦の無所属候補11人を加えると都民ファースト系の61人の候補者である。この全員が当選しても、単独ではわずかに64人に届かない。残りは、小池都知事の支援の公明党が当たることになる。
 都民ファーストは表向き自民党と対立しているので、この局面では自民党との連携は現状ではとりあえず含めないでよいだろう。
 まとめると、都民ファースト系61人の立候補者と公明党の23人の候補者、計84人から、64人の当選者があればよいことになる。
 公明党候補数23は前回から変わらず、また同党は組織票が強く、都議選では30年近く落選者を出していないこと、また都民ファーストと協調していることから、23人が当選する可能性は高い。あるいは中選挙区で2人候補者を立てたところで弱いほうが仮に負けても21人は当選するだろう。これを換算すると、都民ファーストが「勝つ」ためには同党系で43人の当選が必要になる。可能だろうか?
 当初のこの記事の原型を書いている時点(6月29日だった)の報道では可能だと見られている。それどこから、43人をかなり上回ると見られている。6月28日付け時事通信『小池氏勢力過半数の勢い=自民、逆風で苦戦-都議選終盤情勢』によれば、「公明党など知事の支持勢力を合わせて都議会定数127の過半数の64議席を確保する勢いだ」であり、また「15カ所の2人区では、公認と推薦の2人を擁立した選挙区で議席を独占する所が出そうだ」ともある。
 実現するなら、ほとんど革命的な事態になることは、改選前議席と比べてもわかるだろう。改選前議席(欠員1)は、自民57、公明22、共産17、民進7、都民ファースト6、生活者ネット3、維新1、無所属13である。
 世論調査に基づく、時事通信報道をむやみに疑うというものではないが、そこまでの地滑り的な大勝利についてはあまり実感はなかったので、当初原稿の時点で、少し票読みをしてみた。
 まず、前回どおりの都議会選の傾向が続くと仮定し、具体的に3つの仮定を置いて、なるべくその仮定に従って推定してみた。仮定は、①組織票は、公明党、自民党、共産党、民進党の順に強いとする、②都民ファーストについては現職でであれば強いとし、③当落線にある場合は勢いはあるとしても基本的に組織力のない無所属候補の集まり、と見た。これらのことから、中選挙区的な地域の2候補は共倒れと想定した。
 これだけの仮定からできるだけ主観を排して各選挙区ごと想定して集計すると、自民53、公明23、民進20、共産15、都民10、東京3、無所2、維新1となり、前回と比べ民進が延びるほかはあまり大きな変化はないことになった。
 当然、これはメディアの予想とだいぶ違うし、自分でも仮定が間違っているように思えたので、今度は別の仮定をしてみた。仮定は、①当落線では都民ファーストが取る、②都民ファーストに食われる票は、民進党、自民党、共産党の順としてみた(公明党は食われない)。③都民ファースト推薦者である都民ファースト系の無所属は都民ファーストと同じ扱いにした。つまり、都民ファーストが最大限優勢になる仮定である。
 すると、この推定で自分でも驚いたのだが、都民47、都民系6、自民40、公明23、共産9、民進2となった。これもまた仮定ではあるし、先の推定と違い過ぎるのだが、これに近いことが起こりそうには思えた。
 こうしたことが起こるとすれば、ほとんど革命的な事態とも言えるし、他方、かつても自公の多数で知事を支えていたという構造で見るなら、かつての自民党が都民ファーストに入れ代わるというくらいの差しかないとも言える。
 都民ファーストが最大限優勢になる仮定をし、また民進党がほぼ都議で壊滅しそうな推定をしたのは、すでに少なからぬ民進党員が都民ファーストに逃げ出していて、それだけで民進党の組織力は低下し、また反自民という構造の受け皿が都民ファーストに取られるだろうからである。共産党についても、壊滅とまではいないもの惨敗としたのは、この仮定、つまり都民ファーストの対応で予想されるのは、対自民党では対立の構図を打ち出せても、対都民ファーストでは対立の構図が打ち出せない、ということもあるだろうからである。共産が延びるためには明確に都民ファーストを攻撃すべきだった。
 あと、実はこれを書いているのは私自身投票を済ませたあとだが、投票所で候補者に「都民ファースト」と書いてあるだけでなにか新しい訴求力があるものだと感じられた。

都民ファーストとは何か?
 いずれにせよ、都民ファーストが都議選で、数の上では革命的な勝利をおさめる可能性がかなり高いのだが、振り返って、そもそも「都民ファースト」とは何かだが、4月時点の綱領案(参照)を見ると、冒頭はかなりシュールな代物である。その後別の正式綱領があるのかもしれないが、「宇宙から夜の地球を見た時、世界は大きな闇と、偏在する灯りの塊に見える。その灯りの塊の最も大きなものが、東京を中心とした輝きである」というものだ。具体的に近いものではこうある。


 「東京大改革」とは、首都東京を、将来にわたって、経済・福祉・環境などあらゆる分野で持続可能な社会となりえるよう、新しい東京へと再構築すること。東京の魅力ある資産を磨き直し、国際競争力を向上させること。都民一人ひとりが活躍できる、安心できる社会にステージアップすることである。

 そのための大原則を「都民ファースト」「情報公開」「賢い支出(ワイズスペンディング)」とする。私たちが自らの名に「都民ファースト」を冠するのは、都政の第一目的は、都民の利益を最大化すること以外にないと考えるからである。一部の人間、集団の利益のために都政があってはならない。

 私たちは、旧来の勢力に囚われている都政を解き放ち、躊躇なく東京を活性化し、行政力の強化を行う。区部のさらなる発展を図り、多摩・島嶼振興を積極的に推進することで、東京2020オリンピック・パラリンピック後も輝き続ける首都東京を創造していく。


 抽象的な表現である、個々の都民が公平の活躍し安心できる社会、という修辞を除くと、基本線で、成長路線を取るのか、福祉優先路線を取るのか、の双方があいまいになっていて、ちょうど、築地市場の豊洲移転の問題と同じように双方をあいまいに肯定していることと同構造になっている。
 ごく簡単に言えば、東京都の成長戦略のためには、成長を引っ張る部分を整理しなければならない。簡単な例では空き家問題などは、公権力を強めて整理しなければならない。他方、福祉優先であれば、特に深刻化する高齢者増加にどう対応するかが最大の課題になる。東京は人口減少はないものの、生産に関わらない高齢者が増加し、しかも貧困ラインで孤立した高齢者が増えていく。子育て部分の福祉は成長戦略とは矛盾しないものの、高齢者問題の対応は相反する部分があり、これらの相反は、東京といっても都市部と、非都市部の大きな差ともなっていく。
 綱領については、今回の都議選でまとめられたホームページホームページ(参照)では、基本政策の7番で「健康・長寿を誇る都市、東京へ」また6番で「命を守る、頼れる東京」ともあるが、やはり基本的に、成長と福祉のどちらも取りたいとして、相反する部分が政策として練り込まれていないように受け取れる。
 まとめると、都民ファーストには、実際にはどのような都政を導くかという理念はないようだし、おそらく期待できない。典型的なポピュリズム政党であろう。
 また、都議選に関連した都民ファーストのホームページの主題は、従来の都議の非効率性である。つまり、当面の敵は自民党である(実際には共闘の公明党を含むはずなのだが)。
 実際のところ、皮肉なことなのだが、これまでの都政は都議が非効率であるがゆえに、医療体制などの整備で顕著だが、その官僚機構が自律的に機能してきた面がある。
 こうした点をまとめると、都議会の非効率性の指摘はもっともだとしても、結果的には合理的な行政はなされてきたし、そもそも、こうした側面の専門性において、都議会議員の知識は十分にないだろう。

都民ファーストが勝つことで何が起きるのか?
 首長を支える与党議会という構図自体は変わらない。また、この構図で重要な位置を持ってきた公明党の存在意義も変わらない。
 では、何が変わるのかというと、かつて公明党が組んでいた自民党が都民ファーストに変わったということで、その都民ファーストにかつての民進党員が逃げ出しているように、かつての民進党・民主党に近い政策が実施され、他方、利権的な構造にあったかつての自民党のような傾向は弱まるだろう。
 また、実際的な案件では、直接的な自民党の利害の関連がなければ、自民党と都民ファーストとの差違は目立たないだろう。

結局、どうなのか?
 都民ファースト主導の都議会および都政はどうなるかだが、すでに築地市場の豊洲移転で明らかなように、相反する政治課題に責任を持って挑むというより、ポピュリズム的な空気の流れで、あたかも生産性の低い企業の意味のない長会議のようなものが続いていく反面、実務の官僚機構はそのまま温存されるのではないだろうか。

本当はどうしたらよかったの?
 東京は多くのリスクを抱えているので、そのリスク・シナリオのなかで都がどう対応するか、そうしたリスク・シナリオをメディアが各党派に投げかけて、政策の妥当性を検討すればよかっただろう。そうした過程で、本当に都政に問われるものが見えてきただろうから。その面では、メディアもまたポピュリズムに流されてしまった。


 開票の詳細は深夜にもつれ込むだろうが、この記事の24時間後には結果は出ている。そのあたりを見て、またいろいろ考え直してみたいという意味もあって、この記事はこれでブログに記しておきたい。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年12月 »