« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »

2017.04.15

[書評] 学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで(岡田麿里)

 『学校へ行けなかった私が「あの花」「ここさけ」を書くまで』(参照)という書名からもわかるが、「あの花」と「ここさけ」という言葉を聞いてピンと来ない人はこの本を手に取らないかもしれない。逆に言えば、「めんま!」という言葉で泣き出してしまいそうな人は、なんの疑問もなくこの本を読み始めるだろう。それはそれでよいはずだが、手に取らずにいることには少し惜しい気がする。

 説明するまでもない話もするのも気後れがする。でも、そこから始めたい。「あの花」というのは、『あの日みた花の名前を僕達はまだ知らない。』というアニメである。最近では『クズの本懐』(これについては別途書いてみたい気はしている)と同じく、フジテレビ系ノイタミナ枠の1クール11話の作品で、東北震災のあった2011年の4月から6月に放映された。死を悼むことを見つけ出すという点で、その時期的な重なり感が微妙に受け手にもあったかもしれない。その後は映画化も実写化もされた。物語は、秩父を舞台に6人の幼馴染たちが、めんまというその1人の少女の死によって友情の輪を崩し、10年後の高校生である。かつてリーダーであり物語の主人公の宿海仁太は引きこもりをしている。そこに死霊のめんまが現れる。
 「ここさけ」についてはかつてこのブログでも書いたことがある(参照)が、『心が叫びたがってるんだ。』のことである。舞台は同じく秩父の風景である。物語は、主人公の女の子・成瀬順が幼いころ、山の上のお城(ラブホテル)から出てくる父親と浮気相手の女を見て、「王子様とお姫様」だと思い、それを母親に話して家族破綻。その上、父親からも呪詛されて、自由に言葉が言えない少女になりその後高校生となる。
 2つの物語に共通なのは、秩父であること、違和感のある高校生活である。さらに言えば、親子関係の問題がある。これらは当然、その脚本家である岡田麿里の実経験的なリアリティに起因することは推測が付くものの、なぜかこれまで関連の話は公開されていなかった。その意味で言うなら、この本は、カバーの著者紹介にあるように「本書で初めて、秩父が自分が生まれた故郷であり、小学校から高学年から高校時代まで、学校に行けなかったことを明かした」ということになる。その興味で読んでもよいだろう。私も基本的にそう読んだ。
 が、私はある奇妙な違和感を感じた。私は「あの花」「ここさけ」も見ているのだが、この本を読みながら、この本はそうした作品を通しての、彼女の自伝性もだが、不登校の子どもの内面の一例としてもっと広く読まれるべきではないかという思いがしてきた。「あの花」や「ここさけ」を知らない人も読むべきなのではないか。
 そして、その思いのところである困惑に出会う。この本を読めば、不登校の子どもが理解できるかというと、そういう典型事例ではない。彼女はかなり特殊な人である。彼女のように特殊な人は不登校にならざるを得ないことは、私のような読者には自明に思える。ではどこにこの本の普遍的な訴求力があるのだろう? 不登校が関連していることは確かだ。
 不登校というとき、私たちの大半はおそらく、不登校の理由というものを尋ねるように考える。そしてその理由は物語して了解されるべきものであることが、あらかじめ前提とされている。この文脈で言うなら、「あの花」「ここさけ」もそうした物語として読めるような憶測が成り立ちそうに思える。
 だがこの本を読んで私が思ったことは、まったくそうではないんじゃないか、ということだった。彼女が不登校になったのは、もちろんいくつか理由は書かれているし、「あの花」「ここさけ」の登場人物を連想される思い出も面白い。だが、主要な理由はというというと、ない。また物語的な理由もない。ただ、「あの花」の主人公・宿海仁太のように、不登校の子供たちは、あるきっかけでたまたま学校に行かないことがあり、それがそのまま不登校の日常に連なっていくのである。こう言うべきかもしれない、不登校というのはむしろ本来そういうものであり、そのほうがむしろ強固な日常性なのだ、と。不登校が日常性であるということはどういうことなのか、と言ってもいいだろう。
 本書のなかでは、不登校のきっかけの時期でこう語られている。親しい友だちから「いつものマロリらしくない」と言われたときである。「マロリ」はその時期の彼女自身の自己設定のキャラクター名であった。


 そこから、日常に具体的な違和感をもつようになってしまった。
 私は、皆が望むような対応をしないと「いつもの私」ではなくなる。でも、皆が望むような私は紛い物。すでに私の中のキャラクター設定は崩壊しかけていたのだと思う。

 違和感のある具体的な日常は日常ではなく、不登校が日常になっていく。ただ、その先に書かれているが、「かといって、それが本来の姿かと言われるとそれも迷った」とある。そしてそこで「ずるずると変化していった現状」という日常が現れる。その内実を描いた、第三章と第四章はおそらく本書の圧巻だろう。ネットはなどでは、いじめはいけないといった単純極まるお話ばかりがまかり通るが、ここに書かれている修学旅行体験の陰影もまた深刻な問題であり、いじめはいけないと騒ぐ人たちには見えてはこないものがある。
 彼女を「救った」のは、私が受け取ったところで言えば、一つの事実と、一人の教師である。事実は「高校を受験して受かれば、中学校としては卒業せざるを得なくなる」ということである。これで彼女は出席日数問題を豪快にはね飛ばした。日本の義務教育は出席日数という制度を権力の道具にしている。
 教師は下谷先生である。彼は彼女の作文指導をするのだが、その講評で、「麿里という少女の……」という文があり、彼女はその書き言葉のなかで自身が「少女」であるとに気がつく。ここも本書の感動的なところだ。人が他者の目のなかに確実に疎外されるは逆に救済になる。私はこうも言いたい、日本の社会は優しさという一種の拷問があるが、そこでは人は優しさから疎外された確実な他者の目のなかにのみ逃げ出せる、と。
 第八章以降は、獲得された「少女」が「岡田麿里」に変貌し、「あの花」「ここさけ」を書く脚本家になる物語に移る。ここは優れた脚本家が生まれる秘密と、『エヴァンゲリオン』以降のアニメ史に重なる興味もある。アンチと言われる人々に遭遇するようすもまたネットという時代史でもある。
 もちろん、いろいろな読み方ができる本である。私としてはこの本はもう一点、「あの花」「ここさけ」を超える潜在性(確実な他者)を暗示しているように思えた。

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017.04.11

トランプ政権のシリア空爆をどう見るか?

 トランプ政権によるシリア空爆をどう見るか? たぶん、こういう見方が出るんだろうなという見方が、ダイヤモンドオンラインに掲載されていたのをたまたま見かけた。軍事ジャーナリスト・田岡俊次による「米シリア攻撃の大義名分「化学兵器使用」は本当にあったか」(参照)である。その論点の1つは、「シリアが化学兵器を使ったとは思えない」ということで、その理由が「いくつか」示されている。
 問題提示としては、「アサド政権が化学兵器使用したのか?」として理解できる。だが、そうすると、「アサド政権なのか?」という疑問と「サリン等の神経ガスか?」という疑問が重なる。同議論では、後者についてはあまり触れず、前者については「旧ヌスラ戦線の「自作自演説」や、シリア軍の航空攻撃の際の「飛散説」の方が可能性は高いと思われる」としている。その上で同議論は、2003年のイラク攻撃と同様に国連安保理の決議もなく進めた軍事行動であり、背景にはトランプ大統領の困難な政局打開の意図があるだろうとしている。
 私の考えは重なる点もあるが少し異なる点もあるのでブログに書いておきたい。まず、今回の軍事行動がトランプ政権の政局打開だったとする説には与しない。むしろ、オバマ政権におけるレッドライン政策の本来の継続だったと見るほうが妥当だろう。オバマ米大統領は2012年8月の二期大統領選挙キャンペーンでシリアの化学兵器使用がレッドラインだと公約しておきながら、2013年8月にアサド政権による化学兵器使用の疑惑(サリンなど規定された化学兵器であるかは疑問だが数百人規模の死者が出たと見られる)が出た際、その9月のストックホルムでの記者会見で「レッドラインを設定したのは私ではなく国際社会だ」と責任回避した。端的に言えば嘘つきとしかいいようがないが、問題は西側を率いる軍事大国のオバマ政権がシリア問題に傍観を決め込むことでこの地域における大きなパワーの不在が自明となってしまったことだ。その結果シリアへのロシアとイランの介入が深まり、また2014年にはシリア北部ラッカを首都としカリフ制を宣言するイスラム国(IS)が誕生した(参照)。
 なお、トランプ政権の政局の行き詰まりで注視されるのは、トランプ政権内での右派勢力として懸念されていたスティーブン・バノン大統領上級顧問・首席戦略官が国家安全保障会議の閣僚級委員会常任メンバーから外されたことだ。いわゆるトランプ政権の右傾化が今回のシリア空爆に結びついたわけではない。むしろ、バノン顧問はアメリカ第一主義からシリア空爆に反対していた。こうした経緯からも、今回の空爆はトランプ政権内の主導というより、米国の軍事戦略の一貫性によると見てよいだろう。
 他方、2013年の化学兵器使用の疑惑をきっかけに、ロシアが主導してシリア内の化学兵器の廃棄を進めた。この結果について、化学兵器禁止機関はアサド政権の化学兵器はすべて廃棄されたとした。だが今回、トランプ政権のティラーソン国務長官は、廃棄の疑念ではなく、ロシアによる化学兵器管理を責めている(参照)。対してロシア側の説明としては、反政府勢力用の化学兵器貯蔵施設がシリア軍機に爆撃されて薬品が漏れたとのこと。合理的に考えればロシアの説明は整合的ではあるように思われるし、直接的にはアサド政権の関与とも見えない。だが、間接的な関与までは否定できない。また後で触れるBBC記事でもロシアは前もって化学兵器攻撃を知っていたとしている。
 いずれにせよ、シリア政府軍は1万人規模のロシア軍とイラン革命防衛隊と行動を共にしているので(参照)、国連体制としては、シリアへのロシア管理が甘かったということは確かであり、オバマ元米大統領が言い直したように国際社会が設定したレッドラインの管理もまたロシアの責務にあるとは言えるだろう。
 今回の問題は空爆の是非にも関わってくる。先のダイヤモンドオンライン記事では、次のような議論が展開されている。


 攻撃は米国の自衛行動ではなく、国連安全保障理事会の決議によるものでもないから「侵略行為」に当たると考えられる。トランプ大統領は、シリア空軍が4日に同国北西部、イドリブ県のハンシャイフン市に籠る反政府武装勢力「シャーム解放委員会」(元「ヌスラ戦線、アルカイダ所属)の部隊を攻撃した際、「恐ろしい化学兵器で罪のない市民を攻撃した」と述べた。だが仮にそうだったとしても米国が報復攻撃をする法的根拠はない。そもそもが本当にシリア軍が攻撃に化学兵器を使ったのか、疑問の余地が大きいのだ。

 議論は概ね正しい。まず、国連憲章42条に関わる「国連安全保障理事会の決議によるものでもない」は正しい。と同時にこの問題は、イラク戦争の是非とも関わってくる。また安保理決議を不要とする51条に関わる「米国の自衛行動ではなく」という点も表面的には正しいが、これについては国際的に禁止されている化学兵器の拡散は各国の自衛権に関わるものだとする議論もある。実際のところこれが当初のオバマ元米国大統領によるレッドライン論であった。
 その場合、化学兵器の拡散を阻止することと今回の空爆の関連性は問われることになる。簡単な話、米国が空爆すると化学兵器拡散が収まるのだろうか? この関連については、BBCが今回の空爆によってシリアの軍事作戦用航空機の20%が破壊されたと報道している(参照)。このことから逆に考えていくと、そもそもトランプ政権はシリアの空爆能力を削ぐことに関心があり、そのきっかけとしてオバマ政権が放置したレッドライン論を採用したと見てよいだろう。なお、今回の空爆では事前にロシアに通知されているので、シリア内にいるロシア兵の死者はない(参照)。
 今後の動向だが、一番気になるのは、狂犬・マティス米国防長官の指揮である。あるべきイラク戦争が再現されるかもしれない。あと、今回の空爆で蛇足的な印象を述べると、これって誰得?と考えると、どうにもサウジアラビアのように思えてならないのが奇妙である。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.10

朝鮮有事の可能性について

 あまり国内での議論に目をとおしていないので突飛な意見になるかもしれないが、これまでのこのブログでの延長的な課題でもあるので、現下の朝鮮有事の可能性について印象程度の話だが触れておきたい。
 端的に朝鮮有事はありうるかというと、まず、ないと断言できる要素はない。むしろ断言できないということが確実だろう。表面的な対立の構図は北朝鮮対米国である。ここで最終的な、軍事的な選択は排除されない。ではその場合、どのような有事となるのか。3つあるだろう。
 1つめは、北朝鮮のミサイルや核兵器関連とみられる施設を奇襲空爆することである。10年前になるがシリアに対してイスラエルが実行した(参照)こともあり異常な作戦とも言えないが、現状の対北朝鮮となると規模は拡大するだろう。この議論については、3月24日付けのロイター「コラム:トランプ大統領、北朝鮮に「禁断のカード」切るか」(参照)にくわしい。
 2つめは米軍が韓国に核兵器を持ち込み、朝鮮半島を核化することである。いわば、ミニ冷戦を朝鮮半島に展開することだ。この可能性は少ないが、後述するように別の旨味がある。
 3つめは、斬首作戦である。トランプ米大統領によって金正恩は、オバマ元米国大統領にとってのウサマ・ビンラディンと同じである。これも先のロイターの記事にある。ロイターとしては、北朝鮮の防空網を破ってヘリで部隊を送り込むのは困難であり、さらに、金正恩は警護も厚いとしている。
 日本の空気では戦争というと日本を巻き込んだ過去の戦争のイメージが強いため、当初から黙示録的な呪縛に陥りがちで、1点目の動向に魅惑されやすい。だが、現段階では2点目と3点目の動向のほうが強いことは、7日のNBC報道「Trump’s Options for North Korea Include Placing Nukes in South Korea」(参照)で明らかになっている。いわく、「including putting American nukes in South Korea or killing dictator Kim Jong-un(米国核の韓国導入や独裁者・金正恩殺害を含めて)」である。
 私の考えでは、2点目の選択をもっとも嫌うのが中国なので、このオプションが中国に出された時点で中国は大きく譲歩し、結果、中国は暗黙裡に3点目の金正恩の斬首作戦に合意する可能性が高い。
 この中国側の動向は、中国共産党中央委員会機関紙『人民日報』の、とりあえず国際版(「とりあえず」としたのはけっこう斜め上の議論が多いため)といえる環球時報今日付け社説「社评:朝鲜会不会成为“下一个叙利亚”」(参照)の主旨から察せられる。同記事は9日付けの英訳もあり(参照)、英紙ガーディアン(参照)も取り上げている。なお、ここにガーディアンらしい見解はない。この点についていえば、西側リベラル報道はすでにこの問題について陥落しているに等しい。
 では斬首作戦は実行されるか? 冒頭に戻るが、ないと断言できないということが確実である、としか言えない。ただ、オバマ元米国大統領が実施したウサマ・ビンラディンの暗殺のように斬首作戦は基本的に静かに遂行させるものだから、原子力空母カール・ビンソンを中心とする第1空母打撃群を動かすなど、現下のようなど派手な軍事パフォーマンスはデモンストレーションと見るべきであり、それに金正恩もよく応答している。この点ではあきらかに彼はコミュ障とは言えない。あとは中国がこの独裁者とのコミュニケーションに介入してくれればいいのだが、そこはうまく行っていないというか、中国としてもそこの主体性は取りたくない。文化的な点での話として中国人政治家は自分の弱みとなる可能性に触れたがらないのである。
 目先の注目点は、15日の金日成主席生誕記念日とそれを目指した平壌の新都市「黎明通り」造成工事完成を祝って第6回目の核実験を行うかである。これが実施されたら、米国もここまで駒を進めた手前なんらかの手を動かさなければならない。その手がトランプ政権のなかでどのように練られているかだが、わからない。案外、規模の拡大を抑えた形での、オペラ作戦(参照)のような核施設への空爆もあるかもしれないなとは思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017.04.05

やあ、僕だよ。久しぶり。

やあ、僕だよ。久しぶり。

ブログに書きたいことがなかったわけでもないんだけど、まあ、いろいろあってね。さて、なんの話にするかな。森友学園? まさか。もっとつまんない話がしたいんだ。ブログなんてそう、そもそもつまんないもんじゃないか。

 昨日だった。ダイヤモンド・オンラインというサイトで『自民党「愛煙家」議員暗躍!受動喫煙対策法案は骨抜きに』という記事を見かけた(参照)。内容はわかりやすい。表題から想像が付くと思う。でも、ついでにリードも引用しておこう。こういう話だ。


森友学園問題や南スーダンの自衛隊の日報問題など課題の多い第193回通常国会のなかで、政府が成立を目指そうとしている1つの法案がある。2020年の東京五輪に向けて制定を目指す受動喫煙対策法案だ。受動喫煙の制限促進に好意的な世論を考えれば、速やかに制定してもおかしくないこの法案。だが、自民党内の強硬な反対もあり、法案成立の目途は見えていない。この法案を巡る自民党内の動きについて、政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏に聞いた。(取材・文/清談社)

 つまり政治ジャーナリストの鈴木哲夫氏が語る受動喫煙と自民党政界のお話ということ。こんなふうに続く。

「よく永田町の論理などと揶揄されますが、今回の法案についても、永田町の感覚は一般社会と遊離しています。自民党一強の弊害とも言えますが、いまや自民党議員の多くは、社会の空気や風を読もうとする感覚を持っていません。国民の8割近くが非喫煙者で、受動喫煙の制限促進を望む圧倒的な世論の存在を無視しているんです」

 ほお。「国民の8割近くが非喫煙者で、受動喫煙の制限促進を望む圧倒的な世論」という発言に典拠が記されていなかったが、自分もそれに賛成なので、たぶん、だいたいそうだろうなとは思った。
 そして、多数の国民の願いが自民党議員に通じないのは、「自民党議員の多くは、社会の空気や風を読もうとする感覚を持っていません」ということらしい。それもそうかなと思う。ただ、代議士というのはそれほど社会の空気や風を読もうとしなくてもいいんじゃないのとも思うけど。
 かくして真相はこうらしい。

 なぜ、そこまで自民党は受動喫煙の制限に後ろ向きなのか。そこには党内のある事情が邪魔をしているという。
「実は単純な話で、自民党内の喫煙率が一般社会よりも断然高いからなんです。どこでも煙草を吸いたい、規制されたくない、と思っている愛煙家の議員がたくさんいます」(鈴木氏)

 そこは印象に過ぎないんじゃないかなという印象も持った。
 さてと。
 この話と直接関係するわけではないが、受動喫煙という点に関連して先日ニューズウィークで読んだ記事を連想した。その記事だと、受動喫煙の弊害は従来考えられていたよりかなり少ないらしいというのだ。ほんとかね。偽科学じゃないの。
 同記事は翻訳記事のはずだが、実際にはかなり意訳されている。オリジナルはスレートの「We Used Terrible Science to Justify Smoking Bans(喫煙規制を正当化するために私たちは恐怖の科学を使ってきた)」(参照)である。
 同記事の議論は、まず受動喫煙による心臓発作リスクの話題を扱う。この点では近年、統計解析が進むにつれ、従来想定されていたより、そのリスクは少ないらしいという話が展開している。ほんとかねと思う人はリンク先にいろいろ議論や典拠もあるので参照するといい。
 受動喫煙の弊害というと日本人としては、肺癌や呼吸器系の疾患のほうを先に連想するだろう。そこはどうか。というと、それも存外に低いらしい。今頃になってびっくりしたのだけど、同種の主張がNCI(米国立がん研究所)のジャーナルに掲載されていたのだね(参照)。
 実際のところ、受動喫煙による健康リスクは再評価して良さそうだし、その結果、やはり従来通りのリスクがあるということになるのかもしれない。
 ただ、そうではなかった場合はどうなるのだろうか? つまり、受動喫煙による健康リスクは従来想定されいたよりかなり低い場合である。
 ひとつの考え方としては、受動喫煙による健康リスクが低くてもリスクなんだから規制してよいとする考え方である。日本人の一部に受けそうだ。
 この問題、先のスレートの記事の論旨にもからんでくるのだけど、社会的な規制というのは同時に市民の自由を奪うことになる。つ・ま・り(小松菜奈の声で)、規制の根拠の妥当性はどのくらいあるのだろうか?ということだ。
 もっとも現実的にはすでに推進された受動喫煙規制を逆行させるのもどうかとは思う。単純な話、駅のホームで所構わず煙草をすぱすぱやっている昭和の光景に戻すべきでもないだろう。
 ここでこの問題をもう少し自分に引き寄せて考えてみる。
 現在の私は煙草の臭いが大嫌いで、分煙がしっかりしていないカフェやファミレスにいると嘔吐感がする。これはその臭いが嫌いというのもあるが、無意識のなかではその煙草の臭いを発生させている人たちへの嫌悪もまざっている。そして、受動喫煙規制はそうした人々への、臭覚といった生物的な嫌悪の正当化の心理として働いているのを少し感じている。
 そこに、なにか、ぞっとしたのだ。
 ネットでなんか偉そうなことを言う人たちは、どこかに社会的な正義への信念を持ち合わせていて、その正義を使って他者への嫌悪を正当化しがちなものだ。しかし、そうした心理機構というのは、臭覚といった生物的な嫌悪を正当化した種類のヘイトと同じ起源なのではないだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年5月 »