« 同日2つの国民投票雑感 | トップページ | これこそがテロなんだと思った »

2016.10.05

曾野綾子(85)が夫・三浦朱門(90)を自宅介護する話に関連して

 週刊誌が比較的安価にオンラインで読めるようになって、週刊現代といった雑誌もざっと目を通すようになった。週刊ポストのほうに曾野綾子の連載があるのは知っていたが、週刊現代のほうにもあるのを見つけ、そしてそのテーマが夫・三浦朱門の介護であるのを知って少し興味をもった。彼ももう90歳でボケてもいいころではあるが、彼の友人の阿川弘之などは90歳でも明晰だったなとか思い出し、調べ直すと、阿川はボケはないものの90歳で介護が必要になっていた。まあ、そういうものだろう。
 曾野綾子自身は85歳で、先の文章を読んでもまだ気迫がある。というか、ちょっとありすぎるかなと、先日の同コラム『自宅で夫を介護する』の第3回で思った。
 話は表題通り、夫・朱門を自宅で介護するというものだ。率直なところ、それは無理じゃないかなあと思った。タレント兼エコノミストの森永卓郎も当初自宅で親の介護をしようとしたが断念した話をどこかで読んだが、難しいものだ。阿川も「そこそこの貯え」があり、さらに娘・佐和子の知人の紹介もあって介護付きの病院に入ったが、彼女はラッキーだったと言っている。皮肉な言い方になるが、庶民にそのラキネスは回らないだろう。
 が、曾野は怪我をしてボケの兆候もある病人の夫を病院から、かなり強引に退院させた。理由がふるっているというか、そこに気迫がある。


 いかにももっともらしい理由を挙げれば、一つには病人が望んだからであり、もう一つは社会に対しても、長引く介護を個人が病院に引き受けてもらうなどということは不可能になっている、ということが見えていたからである。

 老いた病人が自宅介護を望むのはわからないでもない。が、その先の曾野の理由には違和感を覚えた。「長引く介護を個人が病院に引き受けてもらうなどということは不可能」という点である。不可能なのか? 阿川の話を聞くと難しいとは思うが。
 理想はある。不可能ではなく、可能だ、とすることだ。もう一つ思ったのだが、自宅介護のほうが不可能じゃないのかということ。
 ただ現実としてどうだろうか。富裕層でもない家庭が自宅で老人介護をするのはむずかしいだろう。他方、入れらた介護施設で長期に十分なケアが受けられているのだろうか。
 その問題はそれとして、もう一点、この部分の曾野の言明で気になったことがあった。「もう一つは社会に対しても」ということである。
 介護施設に長期の介護を依頼するというのは、確かに曾野が暗黙で指摘しているように、社会に頼っているには違いない。そして、もちろん、社会というのは、そのように頼られるものとしてあるべきだという理想はある。
 だが、ここで曾野が言っているのは、そうして長期に介護を社会に頼ることはもう不可能でしょ、という問いかけだった。
 そう問いかけられてみると、さて、と私は少し戸惑う。社会は老人介護をすべきだが、その長期の負担は社会の構成員にのしかかることは間違いない。
 どうしたものかなとぼんやりした思いで、次節を読み進むと、話が奇妙な転調をしている。老人にありがちな気まぐれもあるだろうが。

 この頃時々私は、「そんなことをしてはお国に対して申しわけない」という言い方をして、若い世代に笑われる。「ひさしぶりに聞く、古い言葉ですなあ」というわけだ。しかし、「お国」の代わりにどんな言葉を使えばいいのか。「日本」か「社会」か、「同胞」か、「人民」か。ほんとうのことを言うと、私はどれでも一向にかまわないのだが、「お国」というのが一番穏やかな和語で、庶民が使うのに適しているような気がしているから使っているだけだ。

 気まぐれに見える文脈の転調は実は、前段落で「もう一つは社会に対しても」と彼女が「社会」という用語を使ったことに対応している部分が大きい。
 ここで曾野綾子は、けっこうラディカルなことを言っていると私は思った。「ほんとうのことを言うと、私はどれでも一向にかまわないのだ」と。
 今回の文脈をその点からつなぎ直してみると、こうなるだろう。いわく、「90歳を超えた夫の長期介護を社会に頼っては申しわけない」ということだ。これを彼女としてはこう言い換えても、どうでもいいというのである。いわく、「90歳を超えた夫の長期介護をお国に頼っては申しわけない」。頼る誰からをどう呼称してもどうでもいい、と。
 いずれにせよ、曾野綾子は家族以外の誰かの市民の重い負担になるのだから、市民社会の一人としては、「申しわけない」というのである。
 どうなんだろうか。
 家族の介護を社会に委ねても申しわけないと思う必要などないではないかと、私は思う。反面、間接的には市民社会に負担を掛けている実態はある。
 そのあたりで、ふと、「そんなことをしてはお国に対して申しわけない」という彼女の言葉がネットで夏頃、話題になっていたことを思い出した。
 文脈は、障害者の子どもを持つ野田聖子衆議院議員が「生まれてからの息子の医療費は、医療制度によって支えられています。高額医療は国が助けてくれるもので、みなさんも、もしものときは安心してください」と述べたことに対して、曾野綾子が『人間にとって成熟とは何か』という著書でこう述べていたことだった。

「この野田氏の発言は、重要な点に全く触れていない。それは自分の息子が、こんな高額医療を、国民の負担において受けさせてもらっていることに対する、一抹の申し訳なさ、感謝が全くない点である(略)私自身が、まず野田氏の言葉に違和感を覚えたのは、野田氏はこのことを、当然の権利の行使と考え、その医療費を負担している国民への配慮が全く欠けていることであった。」

 これに対して、ネットの反応としては、「子どもの治療に税金を使っているのを申し訳なく思え」という障害者ヘイトだというものだった。まあ、そう読めないこともないが、思い出して気になっていたのは、この本、2013年の刊行で、なぜ突然この夏に飛び出てきたのか、2013年の段階で曾野綾子を批判していた人はいただろうかと、ちょっとネットを振り返って調べてみた。
 どうやら、リテラというサイトの8月1日の記事(参照)からネットの話題になっているようだった。というか、「子どもの治療に税金を使っているのを申し訳なく思え」というのもリテラの見出しで、実は、先の引用もリテラのサイトでの引用のあり方だった。
 こう書くと、リテラというサイトへの批判やそれをきっかけに話題にした人への批判に取られるかもしれないと懸念するが、別段そういう意図はない。また私自身としては、曾野綾子のこういう考えについて擁護したいわけでもさらさらない。ただ、ネットという世界では、それでもこの手の記事を書くと、それだけで私は曾野綾子の援護派であり右派であるという批判は受けるのだろうなという印象は持っている。
 私としては気になったのは、曾野綾子の先のある種のラジカリズムである。「ほんとうのことを言うと、私はどれでも一向にかまわないのだ」という点である。曾野綾子は右派の論客と見なされ、「お国」という言葉を連発する。が、それは炎上ブロガーとさして変わりない修辞で、「同胞」でも「市民社会」でもいい、その言葉面で反意を持つ人に対して、彼女はどうでもいいのだとしている。
 ネットはそうした字面の選択というだけの修辞の側面に基づく話題が多くなってきているように思える。
 が、実体としては、私たち市民は市民社会の互助で生きている。市民に余裕のあるときは、他の市民を間接的に助ける。市民に余裕のないときは間接的に他の市民に助けられている。お互い様なのだから、曾野綾子ふうな「申しわけない」という心理を持つべきでもないとは言えるだろう。
 ただ、そう割り切れるものだろうか。二つ思う。一つは、社会は互助の心情の交換なくして成り立つものだろうか。もう一つは、特に長期の高齢者介護という問題は、社会の当然の仕事としていくことに「不可能」な地点はないのだろうか。それがあるなら、問題はそこにあり、さらに対応して、曾野綾子の気迫は残念ながら擬似的な解答(家族や老人同士で介護し合え)としての妖しさをもっている。

|

« 同日2つの国民投票雑感 | トップページ | これこそがテロなんだと思った »

「時事」カテゴリの記事

コメント

ご存じかも知れませんが、介護施設には種類があって、病院と契約して何かあったら医者に来てもらう施設と、医者が常駐している施設があって、入所者の状況によってたらい回しにされるんですよ。
うちは衰弱したので最初病院へ、次に医者なし施設へ、そして医者常駐の施設へ移され、
私の主観では突然「この人の容体でここに置いておくことが出来なくなりました。移ってください」
「えー、移り先探してくれませんか?」
「いいですよ…はい、ここに空きがありました」
移ってから
「ここはこれだけお金がかかります」と言われ、
「ここに置いておくことが~」で動転してしまって、移る前に費用を確認することを失念してしまいました。
ここで
「えー!こんなにかかるんですか!」と驚いても、嫌だと言っても前の施設は出てしまって戻れないし、じゃぁ自宅介護するかといえば無理ですし。移動に寝たきり患者専用タクシーが必要で、これまた高い。
施設に入った後も「使おうが使うまいが一日タオルを三枚使う計算」で要求されたり、いろいろありました。
そこで死んじゃいましたが、いずれ
「容体がよくなりましたね。医者なし施設に移ってください」と言われそうな気がして、お金がかかりそうでした。

投稿: てんてけ | 2016.10.23 07:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 曾野綾子(85)が夫・三浦朱門(90)を自宅介護する話に関連して:

« 同日2つの国民投票雑感 | トップページ | これこそがテロなんだと思った »