« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »

2016.09.26

[書評] ピンクとグレー(加藤シゲアキ)

 最初に映画のほうを見た。行定勲監督・蓬莱竜太脚本の映画『ピンクとグレー』である。今思うと幸いであった。映画のキャッチフレーズである「幕開けから62分後の衝撃! 」についてはなにも知らなかったからである。
 映画の手法としてはおそらく、そう特異なものでもないだろう。映画の作り手の側の、ある意図がこのような手法を採っているのだろうということは、自分なりにも理解できた。映画ツウ的な映画であろう。と同時に、70代に少年時代を過ごした私の世代にとってはATG的な映像の作りにも似ていて共感していた。
 先に触れたキャッチフレーズにあるように、映画作品としては、というか興行的には大きなどんでん返しがある。『シックスセンス』のような最後のどんでん返しというより、映画の中盤にあり、その部分は、いわゆるネタバレに属するのだろうと思う。その意味では以下は、ネタバレを含む。
 だが、これはネタバレというより、現代小説や現代的な映像によく使われるメタフィクションであり、フィクションのなかにフィクションを埋め込む映像自身の解体的な表現でもある。そこで注視すべきなのは、興行的な仕掛けというより、主題であろう。
 この作品は、まず主題が問われるべきだろう。ではそれはなにか。
 映画は冒頭に衝撃シーンがある。後にノスタルジックな映像に包まれている物語は、小学校時代から親友である、鈴木真吾(ゴッチ、芸能人としては白木蓮吾)と河鳥大貴(リバ)の少年期・青春期である。これに幼なじみの女の子、石川紗理(サリー)が加わる。その映像は70年代を連想させる投稿校外の団地の生活から、遊び場としての「渋谷」に変わる。この映画そして小説の一つの副主題は「渋谷」でもある。
 真吾と大貴の二人は高校でバンド作り、二人ともモデルなども経て芸能界を目指すが、真吾だけがスターダムにのし上がり、大貴は落ちぶれていく。それでも二人の交流があり、そうしてある日、大貴が蓮吾のマンション呼ばれ、そこで縊死した蓮吾を発見する。と、異次元から、カット!の声が響く。
 そこまでは大貴が演じていた真吾の映画内映画で、その後はモノクロベースの大貴の物語となる。いわば現実がモノクロ化される。
 映画の中に映画のメタフィクションが埋め込まれているのは、当然、この映画の主題に関連している。それを単純に言えば、一つは真吾の内面を虚構化して追体験の形でその孤独を暴露することであり、もう一つは、スターダムというもののある恣意的な可換性である。
 後半の主題のほうはある意味わかりやすい。おそらく誰もが、スターに憧れたり、嫉妬したりという経験をするからだ。そして現実のスターは生まれつきそのスターダムに鈍感であるか、しだいに違和感を見失うことで生き延びていく。スターダムを現実として、そのただなかでその違和の感覚を文学的に維持することは難しい。加藤シゲアキという作家には奇跡的にその意識を保つ強度があり、それが文学的な表現に向かわせた結果、それが映像作家たちを刺激したのだろう。このことに気がつく時点で小説を読む必要はあるだろうと予感する。
 もう一つの主題は、真吾という人間の、その固有の孤独の核の感覚である(作者の違和の強度でもある)。これをあえて単純に言えば、天性の表現者に固有の孤独感であり、表現への強迫である。映画では、この主題は冒頭に描かれる真吾の姉の死の継承として象徴される。
 さてこの映画だが、ある意味で映像的にも脚本的にも完成度の高いものだった。がだからこそ、この原作小説はどういう構造をしているのだろうか知るために小説も読んだ。
 小説のほうは、加藤シゲアキの処女作らしい。が、文体も構成もかなり成熟したもので、同年代の村上春樹よりも日本語は達文なので驚いた。ただし、主題の追い詰め方は、おそらくそこが処女作の意義でもあるのだろうが、無意識的な感性に拠っているために、「姉」なる親密性に吸着していった。
 それは、土居健郎自身の本来の定義での「甘え」の世界であり、その意味では比喩的には同性愛の物語だとも言えるだろう。あるいは、ジャック・ラカン的な意味でのファルス(phallus)のない世界でもある。こうしたすでに古典的な精神分析的な世界から見れば、この小説には、普通に個の輪郭をなさない地獄が描かれているだけにすぎないとも言えるが、映画では逆にそうした「甘え」の郷愁に焦点を持っている。
 小説では、この地獄は、文学の文字表現という虚構性(たとえば六通の遺書や断章的な表現)によって対象化されていくると同時に、縊死にともなう脱糞の描写への視線がむしろ作家のある過剰な正気を反映していることで、アイロニカルな開放性を持っている。
 おそらく加藤シゲアキは村上春樹のように死に取り憑かれた作家ではないだろうが、その過剰な理性が、凡庸であるべき自我の輪郭を浸蝕されるある狂気の形をしていくのではないか。そんなふうに思えた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.19

[書評] 最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常(二宮敦人)

 中三女子がサブカル風でカラフルなペーパーバックスの本を夢中になって読んでいるので、何?、ときいたら、本の背を見せてくれた。『最後の秘境 東京藝大 天才たちのカオスな日常 二宮敦人』(参照)とある。
 東京藝大の学生のルポルタージュ。そのテーマだけで面白いのだろうなと推測できる。ふと『もやしもん』も連想する。ヤボを承知の上で、「面白い?」ときいてみると、「面白い」と答えてくれたのだが、すでに読書に夢中でさらに話をしてくるふうはない。読後にまたきいてみるかと思ったが、数時間後には読み終えていた。「読む?」と私は聞かれる番である。「読むよ」と受け取る。
 読んだ。面白いを通り越して、若い人には劇薬的な本だった。自分が中学生のころにこれを読んでいたらやばいことになっていた、かもしれない。この本に描かれる東京藝大生の純粋でフリーダムな生き方に、確実に魅了されていただろう。
 若いってこういうことができる時代だよなと思う。が、実際には池田理代子『47歳の音大生日記』(参照)のように年配者もいないわけではない。それでも総じて東京藝大生は、普通の社会から見たら副題にあるように「天才たちのカオスな日常」と言えるだろう。
 この本が書かれた理由は読み出すとすぐにわかる。著者・二宮敦人の妻が現役の東京藝大生だからである。話は冒頭、ふたりの生活の奇妙な挿話から始まり、東京藝大生ってなんだろうという疑問から、各分野の東京藝大生へのインタビューを元に彼らの姿が描かれる。
 東京藝大生は、もとから芸術の天才肌の学生ばかりということもあって、その考え方や生き方は面白い。だが読み進めて、私なりにしみじみ思ったのだが、東京藝大生は自分から遠い芸術専攻の若者だ、というより、自分というものに純粋な生き方をしていたらそこに辿り着くしかなかった人たちだろうという印象を持った。
 例えば、著者の妻は家族旅行でフランスのルーブル美術館に行ったおり、ニケ象をただ5時間も見ていたという。そういう人の心の核のようなものに、人はどれだけ忠実でいられるだろうか。
 本書は3章以降、各分野の学生とのインタビューを通したルポルタージュになるが、そのなかでヴァイオリニストの女性は、中学生のときいじめに会い、死の間際まで追い詰められたとき、ヴァイオリンの響きだけで生きのびることができたと話す。ヴァイオリニストの多くがヴァイオリンを弾くために肉体が変化していくという話題もある。彼らにはヴァイオリンが生きるための器官でもあるのだろう。
 面白いと感じられるこうした、東京藝大生の生き方・考え方という前景から少し離れてこの本を見直すと、東京藝大という大学のあり方、ひいては日本と芸術というあり方が大きな絵柄となって現れる。
 東京藝大は、美大と音大の二面を持つがそのどちらにも日本の伝統を抱えていて、若い日本人がそこに自然に魅了されている。日本の文化そのものが伝承されてかつ今も生きている様子が、まさに生き生きと見て取れる。
 個人的に少し意外に思えたのは油絵専攻だった。油絵というのは日本の伝統としては明治以降になる。いわば西洋近代が日本近代に接ぎ木されたような芸術分野であり、クラッシック音楽と同様にハイソサエティの添え物のように存在していた。新しい表現もあるがそれでもすでに行き詰まった芸術分野のように思えていた。そういう認識でよいのか間違っているのかわからないが、東京藝大の油絵専攻は2年生までは油絵にとらわれずなんでもアリらしい。いちど何でもアリというのを体験することが現代油絵でもあるのだろう。
 ここで私は個人的な事を思い出す。子供ころ谷本重義さんに絵や工芸を習っていたのだった。アトリエを覗いたとき、ボロック風の試作品を見たことがある。そういえば……と、自分の人生に少しばかりでも関わった芸術家さんたちのこともこの本を読みながらいろいろ思い出しもした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016.09.17

[映画] マイ・インターン

 一昨日だったか満月だった。ああ、十五夜だと思った。秋が来たのだ。ということで、夏に生まれた私はまた一つ歳を取る。信じられないことだが、59歳になった。来年は60歳である。死にたい。いや、死にたくない。以前もそう思ったことがある。30歳の時だ。うへぇ。このブログを始めたのは45歳だったんだぜ。
 かくして私が生きているなら70歳になるのは、あっという間だ。すでにボケ始めていて、前回いつブログを書いたかも覚えていない。というわけでもないが、人生もお弁当箱の隅に散ったご飯粒を集めるようなしだいになってしまった。というのが私なので、70歳の老人が主人公のこの映画『マイ・インターン』は気になるわけだ。しかも30代の美人社長との物語だ。気ならないほうが無理だ。というわりには映画館で見たわけでもなく、DVDになってから先日見た。見て、絶望した。ずるいなあ。ロバート・デ・ニーロ(72当時)はかっこよすぎる。
 表題にもある「インターン」というのは、日本語でなんというのだろう。バイト? 研修生? 日本語でもまんまインターンかもしれない。正規雇用ではないが働かせてみて、使える人材なら正規雇用になるという仕組みと言っていいだろうか。米国だと無給も多いらしい。ピンズラーのフランス語教材もフランスでのインターン向けが意識されていた。フランス語だとstagiaireという。stagiaireになると、かねて大学とかも無料で行けるらしいなどなど。
 物語の主人公のひとりはすでに触れたが、退職し妻も亡くした70歳の男、ベン・ウィテカ。ブルックリンに住み、長年電話帳の印刷会社に勤めていた。働くならきちんとスーツを着て、ハンカチを持つ紳士だ。名前から察せられるようにユダヤ人である。悠々自適な退職生活をしていたが、生きているなら社会参加すべきだと、とある会社のシニア・インターン制度(老人研修制度)に参加する。
 その、とある会社というのが、1年半で急成長したファッション通販サイト社である。主人公のもうひとり人がその社長のジュールズ・オースティン。「ジュールズ」は女性名だが語源はシーザーの「ユリアス」と同じだからユダヤ人ではないのだろう。彼女の直属にベンが就くが、どっちかというと当初は社会的に「我が社はシニア・インターン制度を大切にしてます」のアピールであった。と、いう含みを大切にして邦題は「マイ・インターン(私直属の研修生)」ということだが、原題は「The Intern」である。このTheにはあいつだぜ、という含みが強い。
 話はテンポのよいコメディで人情ものである。すぐに予想が付くが、老人のベンがその人生経験を生かし、また人間性の良さで、会社やジュールズに良い影響を与えていくというもの。まあ、人生経験を積んだよき老人には社会的な意味があるという陳腐な話である。私のような人生のどん詰まりにしてみても、よい話であるには違いない。
 しかし現実には、よい老人というのは少ないのではないかと思う。自分が刻々とそうなりつつあり自覚してそう思う。そういえば先日、体調悪く数日引きこもっていたら無精髭が生えていた。自分の顔を見るのも忘れて外出して、ふと若い女性に、おしゃれではやしているんですかと聞かれ、無精髭もまんざらでもないか、とふと思うくらいにはボケたなあ俺と思った。
 この映画だが、社長の若い女性、といっても、30代で仕事バリバリ。似たポジションの女性からもこの映画の支持も多いらしい。というのが頭では理解でないではない。ジュールズを演じるアン・ハサウェイの感情表現は、その年代とそのポジションに特有なものはあるようには思えた。女性が家計を支えるようになると夫のポジションは微妙になりがちというのもある。
 まあ、総じていい話であった。『最強のふたり』もいい人情話であったが、二か月に一回くらいはこうした、いい話だなぁという人情話の映画を見るようにしたいものだとも思った。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年8月 | トップページ | 2016年10月 »