オバマ米大統領が広島に運んだ核兵器の発射ボタンに言及したインデペンデント紙の記事について
オバマ米大統領の広島訪問は海外でも広く報じられた。そのなかで少し関心を引いたのが、インデペンデント紙の記事「広島のバラク・オバマの高慢な修辞は、彼の混合した記録と矛盾している(Barack Obama's soaring rhetoric in Hiroshima contradicts his own mixed record)」(参照)」だった。
記事の副題には、「在任中、オバマ大統領はアメリカの核の力を向上させるために30余年の努力を開始した(In office, President Obama has launched a three-decade effort to upgrade America's nuclear strength)」とあるが、これが表題にある「his own mixed record(彼の混合した記録)」に呼応している。一方では核廃絶の修辞を高慢に掲げつつ、実際には米国の核戦力強化の礎を築いていた。矛盾でしょう、ということである。
同記事では、オバマ大統領が核廃絶を祈願した修辞の紹介に続けて、こう議論を提起していた。
You can argue over whether the country with the largest stockpile in the world is best or worst placed to make such a call for the elimination of all nuclear weapons. Was Mr Obama guilty of inspired leadership in Prague and in Hiroshima or of twisted hypocrisy?世界で最も(核兵器の)備蓄を持つこの国が、核兵器廃絶の要望を掲げることに最良のポジションにあるのか、それとも最低のポジションにあるのか、この件についてあなたは議論することができる。オバマ氏に咎があっただろうか。プラハや広島での見事な指導力の点で、あるいは、ねじくれた偽善という点で。
He was seen hugging and smiling with the two survivors, 91-year-old Sunao Tsuboi and 79-year-old Shigeaki Mori, (reporters were too far removed to hear what was said), but those with the keenest eyes might have spotted the military attache who is never far away when an American president travels. He is the one carrying the so-called “Nuclear Football”, actually an armoured briefcase containing the codes for a president to authorise a nuclear launch.
彼が二人の生存者、坪井直(91)と森重昭(79)と抱擁し微笑んでいるのが見えた(記者たちは遠く離れた場所に置かれたので何を話したかは聞こえなかった)、しかし、鋭い目で見るなら、米大統領の旅行の際の、お側離れずのあの陸軍武官を見つけただろう。彼こそは、いわゆる「核フットボール」の運び手である。それは実際には、大統領が核弾頭発射を認可する規定の入った装甲ブリーフケースなのである。
簡単に言うと、オバマ米大統領は、核兵器の発射ボタンを広島の平和記念公園に持ち込んでいたのだった。正確に言うと広島と限らず、米大統領行くところ核兵器の発射ボタンあり、ということになっている。以下の写真は、エクスプレス紙の記事より(参照)。
話戻して、インデペンデント紙の記事ではこの段落に続き、オバマ大統領の核戦略の矛盾を簡素に指摘している。
Mr Obama’s record since Prague demands a mixed grade. He has convened regular nuclear security summits --- notably on keeping dirty bombs from terrorists --- as promised, the latest of them in Washington DC this spring. In 2010 he signed a significant a treaty with Russia obliging both countries to reduce their stockpiles to 1,550 strategic warheads each.プラハ以降のオバマ氏の記録には矛盾した評価が求められる。彼は約束通り、定期的な核安保サミットを招集してきた。最新のはこの春のワシントンDCでのものである。特に、テロリストから受ける「放射性物質拡散爆弾(ダーティ・ボム)」の扱いについての議論をしてきた。2010年に彼は、戦略核弾頭の備蓄量をそれぞれ1550個に減らすよう、米国とロシアを義務付ける重要な条約を締結した。
Yet, Mr Obama has also not shied from approving programmes to upgrade America’s nuclear capability at a likely cost of $1 trillion over three decades. It will include the building of a new fleet of nuclear warhead-carrying submarines, 12 of them, while the Air Force is working towards a new nuclear stealth bomber. (Likely cost: $55bn.) Also envisaged are new nuclear Cruise missiles and a replacement for the 1970s-era Minuteman III missiles.
とはいえ他面では、オバマ氏は向こう30余年にわたり、1兆ドルもの費用のかかる、米国の核能力の向上させるための計画の承認に怖じけづくことはなかった。それには、核弾頭を運ぶ潜水艦艦隊建造が含まれ、うち、12艘は空軍は、新しい核兵器搭載ステルス爆撃機で活動している期間に建造される。(550億ドル程度の費用)。また、新しい核巡航ミサイルと1970年代のミニットマンIIIミサイルの交換が想定されている。
オバマ大統領は核兵器廃絶の作業を進めつつも、他方で、米国の核兵器の強化を推し進めているのである。矛盾にも見える。どうか。
Maybe this is merely necessary maintenance of a nuclear deterrence that has precisely spared the world another Hiroshima. Or perhaps it illustrates the raw reality of America’s love affair with nukes exposing the emptiness of the President fine rhetoric in Japan on Friday.たぶんこれは、世界が別のヒロシマ惨事をきちんと免れてきた核兵器抑制のために必要なメンテナンスというだけのことだろう。あるいは、これは、金曜日に日本で開陳される米大統領の素晴らしいレトリックが空虚なものに過ぎないことをさらけ出すことで、アメリカの核の情事のナマの実情をわかりやすく示しているのかもしれない。
インデペンデント紙の同記事の結語は、私の見た限りではあるが、日本のメディアやネットでは見かけないものだったので、印象深かった。
If he had really meant it, he might have summoned that military attache, cut the cable attaching the “football” to his wrist, and tossed it into the eternal flame that burns in the Peace Park.彼がそのこと(核廃絶の世界)に本気であったなら、彼はあの陸軍武官を呼び出して、「核フットボール」とその武官の腕を結びつけた紐を切り離しただろう。そして、彼はそれを、平和記念公園に燃える永遠の炎のなかに投げ入れただろう。
そのパフォーマンスはあり得ないことだが、抱え込んでいる矛盾について、もう少し言及があってもよかったのかもしれないなとは、僅かに、思った。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント