« [書評] トンデモ地方議員の問題(相川俊英) | トップページ | 官邸ドローン落下事件はインスタレーションと見てよかった »

2015.04.30

川崎市中1男子生徒殺害事件について

 しばらくブログを書かないでいた。ツイッターにはほとんど毎日出没しているし、その時折の思いなどはそこで呟いている。それで十分ならブログを書くことをはないんじゃないかとも思ったりもした。率直なところ、このブログは特に読まれる意味のあるブログということでもないだろうし、私は炎上ワザが使えるほどの魔法使いでもない。ただ、この間ずっと奇妙に心にひっかかることがあった。川崎市中1男子生徒殺害事件である。これは、ブログに書くべきなのではないかと思った。そう思って、もう数日が経つのだけど。
 いったい何が心にひっかかっているのだろうか。
 そこがまずもどかしく、うまく言葉にならない。
 まずこれはどういう事件なのか。
 今年の2月20日、神奈川県川崎市川崎区港町の多摩川河川敷で、その近所に住む中学1年生(13歳)が殺害された。それがこの事件である。一週間後に、少年の知り合いの18歳の少年3人が殺人容疑で逮捕された。報道から伺う限り、別の犯人がいるといった「真相」といった意味での謎は残されていない。
 事件当時、私は4つのことを思った。
 まず、誰がやったのか? ざっと報道を聞いていても、関係者の証言などもあり、容疑者は早晩割り出せるだろという印象を持った。報道関係者はその容疑者をすでに知っているという印象ももった。その意味で、迷宮入りといった事件ではないだろうと確信していた。実際、振り返ってみると、そういうことでだいたい合っている。
 次にあまりの惨殺さに胸が痛んだ。当初、公園トイレから放火があり、焼かれた衣服や靴底が発見され、その後、裸体の死体が発見された。殺害後、裸体にされたのかはわからない。稚拙過ぎて証拠隠滅とも思えない。殺害手法だが、拘束されてメッタ刺しされたようである。惨殺と言ってよい。この惨殺さは、容疑者グループの結束を高めるためものだろうと私は思った。殺害のリーダー格はよほど残忍なのだろう。これでも振り返ってみると、だいたい合っている。
 三つ目の疑問は、なぜ? である。そこが皆目わからなかった。性的な暴力というよりも、暴力集団にありがちなリンチのようにも思えたが、そもそも13歳の少年を殺害しなければならないほどの掟をその手の集団がもつわけもないだろう。ならば基本的に、リーダー格の人物の性格的な異常性に帰するのではないかと思ったのである。
 その後、取り調べが進み、「嫉妬」などが報道で語られた。例えば、4月3日産経「18歳リーダー格の幼稚な動機…「カミソンの人気に嫉妬した」「誰かに止めて欲しかった」とも」(参照)より。


 「(以前の暴行を)チクられた(告げ口された)のでやった」「カミソン(上村さんのあだ名)が慕われていることに、むかついた」「カミソンのためにこれだけの人が集まったと思い、頭にきた」「(上村さんが自分を)先輩として立てなかったことに不満を持っていた」…
 反省の一方で、供述から見えてきたのは、少年が上村さんに対して募らせていたねたみや逆恨みだった。

 そういう類の報道の文脈が理解できないわけではない。だが、私はこれは殺害の動機にはなっていないだろうと思う。隠された別の動機があると言いたいわけではない。容疑者の心理にはもう一段、背景がありそうに思う。だが、そこが見えてこない。いろいろ考えたが、わからない。
 そして4つの目の疑問は、そもそもこの事件はなんなのか?ということだった。
 少年が関係した残虐な事件はいつの時代にも起きる。昭和64年には「女子高生コンクリート詰め殺人事件」という陰惨な事件もあり、その世相を私はまざまざと覚えている。平成5年には「山形マット死事件」という陰湿な事件もあった。
 基本的にこうした猟奇性も感じられるような青少年の集団的な暴力事件というのは、人間社会には一定の確率で生じる。その意味では、今回の事件も「またか」という印象はあった。そして、私の心のなかに、「また陰惨な少年集団事件か」という形で沈んでいくだろうと思っていた。
 だが、そううまく行かなかった。なぜなのだろうか。
 一つの「なぜが」残った。なぜ、この事件は私の心のなかに静かに沈んでいかないのだろうか。
 そこが、今なお、不可解に心に引っかかっている。ずっと考えていた。
 この点を延長していくと、3つ思うことがある。
 一つは、SNS(ソーシャルネットワーク)時代のメディア性である。事件当初、私はこの事件は陰湿でも特殊な事件ではないと思っていたせいもあり、報道がどれだけ騒いでも事実関係以上の関心をもたないでいた。私はある種の事件には関心を持たないという訓練をしているので、そこはそれほど難しいことではない。
 そのことで、SNSを中心としたネットでプライバシー暴きなどが進行していたことも知らないでいた。
 後追いしてわかったのだが、テレビが容疑者の顔のモザイク写真を公開したため、そこからネットの人々が容疑者の割り出しをしてプライバシー暴きを始めたらしい。SNSでの情報をたぐると、容疑者にはどうやら、表向きの報道からは語られない裏の事情もあるようだった。ただし、その点は、表向きの報道からは確認できない。
 世間という形で大きくくくりなおすと、世間は、私の思いの外側で、私にしてみると、とんでもない大騒ぎをしていた。その大騒ぎというのは何を意味しているのだろうか?
 奇妙な絵だった。NHKを含め、なぜこの事件を連日7時のニュースのトップに置くほど報道していたのだろうか。報道社は、この事件のどの側面に報道の社会的な意義を見いだしていたのだろうか?
 そこが皆目わからないうちに、この事件の報道は、メディアからは消えていった。
 あの大騒ぎの理由を考えてみる。結局のところ、視聴率が取れるからという、一種の娯楽性以外はなかったのではないか。実際、この事件は一種の娯楽としてネットを巻き込んで燃え上がっていたのではないか。
 そうでなければ……と考えて思うのは、「誰かを罰したかった」のではないだろうか。
 報道も視聴者もネットの住民も。だが、その罰するべき誰かをうまく探り当てられなかったのではないだろうか。
 そう思う奇妙な関連だが、「週刊文春」(3月12日号)林真理子連載エッセイ「夜ふけのなわとび」で、被害者の母親をひたすら責め立てると読める内容が掲載され、そのことで、林真理子をバッシングする動向がSNSを中心に見られた。たしかに、同エッセイは鼻白むといった類ものだが、基本的に今回の事件に薄っぺら思いを寄せて一本仕上げた売文である。それをバッシングすることは、この事件の本質とは直接関係はない。誰かを罰したいという無形の欲望に釣られたようにも見えた。
 他にも、誰かを罰したいという欲動からいくつかの物語が語られたが、どうもうまく形にならなかった。
 では、処罰者がうまく見つからなければ、ではこの事件は、社会的になんなのか?
 その形で、結局のところ、「誰が悪いのか?」を迂遠に解消しなくてはならない。いわく、教育の問題、地域社会の問題などである。
 そうした点で、とりあえず繕える物語は、「学校や教育委員会が生徒が苦しんでいる状況を理解できていれば、力になれたかもしれず、残念に思う」といったものだろう。NHK解説委員なども結局そういう話に仕立てていた。「気づけなかったSOS ~川崎・男子生徒殺害事件~」より(参照)。

 福祉などの専門家も多いスクールソーシャルワーカーが、子どもを多様な目でとらえ、主導的な立場で子どもたちの声を聞けるようにする。そうした仕組みであれば、今回も必要な組織同士がいち早く協力体制を作ることができ、事前の対処につながった可能性があります。
 被害者も容疑者も少年だったという今回の事件。
 子どもの姿が大人から見えにくくなっている中で、子どもの声をすくい上げには、大人の側が、より関心を持って子どもに働きかける。
 そうすることで、SOSに気づくことができる社会にする。それが、今回の事件が私たちにつきつけた課題であるように思います。

 率直に言って、そう言われても、「ベイマックス、もう大丈夫だよ」という前にベイマックスが萎んでしまったようながっかりした印象しか残らない。
 率直に言えば、この種類の事件は防ぐことはできない、ということだ。
 私たちは、無力さの前に立ちすくんで、自分たちが取り残されてしまった。
 そう書いてみて、陰湿な事件や、誰かを罰したいという思いの背景に、どうしようもない無力さが、大きな壁のように自分も塞いでいることに気がつく。
 それは無意識のなかで、「少年の死を自分は見捨ててしまった」というような、奇妙な罪責感の回路を形成していく。
 おそらくそこがこの事件の、事件性としての本質だったのではないだろうか。
 というのも、表向きの報道がなくなったあとでも、殺害場所に寄せる人々の献花や祈りが絶えない。さすがに49日も過ぎたので、自然に人々の関心は薄れてはいくだろうが、それでもそうした無名の多数の人々の鎮魂の思いがかたまるのは、無意識のなかで、「結局、少年を見捨てたのは私でしょう?」という自責のようななにかが形成されているからだろう。
 そうした自責を私たちは無意識のなかに貯め込んでいって、結局、私たちはどうなるのだろうか?
 
 

|

« [書評] トンデモ地方議員の問題(相川俊英) | トップページ | 官邸ドローン落下事件はインスタレーションと見てよかった »

「社会」カテゴリの記事

コメント

はてなのブックマークは、ブックマークした数が可視化されているけど、実際のアクセス数はわからない。でね、自分でブログを使ってニュースをブックマークをして、アクセス解析をいれておくと、そのアクセス解析を見続けていくと、ほんと気分が悪くなってくる。当然、なるべくアクセスが多いものをブックマークするように自分もなっていくわけで。で、アフィリエイトなんか張って、どのくらい売れるかとかも。ま、売れないし、成績は悪いね。なので、新聞なんかも、広告は意味ないかもねー。

ま、そういった、不気味な統計データは、ある一定の傾向があって、ただそれだけなんだけど、戻るけど、気分が悪くなるものだから、やめてしまっては、半年とか一年たったら、またやってみると。たぶん、選挙なんかも、こんなもんだとは思うけど、人の心理的統計結果は、見ない考えない言わないがいいんじゃないかなぁ。なので、統計は、工業製品とか、生産性とかそういうのに使った方がいいとおもう。それに、人の統計は、しなくても自然にちゃんとできるようにもなってるみたいだし。

そうそう、足先が冷えるのは、どうも悪玉菌のせいみたい。靴と靴下とかで、蒸れたりするといっきに増える。で、悪玉菌のすごいのは、人のホルモンバランスを崩す。なので、筋肉がつくつかないのは、その当たりかも。それと、屋内でトレーニングだと、紫外線がないので、体温が上がったときに、全身的に増えていたりするかも。なので、ほとんどの体調不良も、遺伝子やら、アレルギーとかも、あまり関係ないかも。

投稿: | 2015.04.30 18:59

被害少年が全裸だった経緯は、刃物で切り殺される前に、加害者の少年の命令により全裸になって川で泳ぐように指示されたからだったと記憶していますが…。更に残酷な仕打ちです。

投稿: 若竹煮 | 2015.04.30 23:41

「率直に言えば、この種類の事件は防ぐことはできない、ということだ。」の根拠が不明です。根拠は?まさか「殺人事件をゼロにはできない」とかそういう意味ではないですよね?

「そうした自責を私たちは無意識のなかに貯め込んでいって、結局、私たちはどうなるのだろうか?」

「私たち」というのは、教育関係者、警察関係者、地域住民という事でしょうか?「どうなる」って、こうした事件が起こらないようにそれぞれ取り組むという事になるということだけではないでしょうか?

投稿: | 2015.05.03 10:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 川崎市中1男子生徒殺害事件について:

« [書評] トンデモ地方議員の問題(相川俊英) | トップページ | 官邸ドローン落下事件はインスタレーションと見てよかった »