« [書評] 寄り道ふらふら外国語(黒田龍之助) | トップページ | 意識高い系をサポートするApple Watchのキラーアプリ、「Spankle」 »

2015.03.19

高高度ミサイル防衛(THAAD)を巡る東アジアの文学的表現の現状について

 日本ではそれほど話題になっている印象はないが、少し考えれば日本に関連のある話題なので、というか、日本にとって重要な話題ではないかと思われるので、ブログふぜいが拾える程度で拾ってみたい。いやその、高高度ミサイル防衛(THAAD:Theater High Altitude Area Defense)についてである。
 それが何か、という説明がまずあるべきかもしれないが、当方のブログの視点としてはそれがどう日本に伝わっているか、つまり、これを日本のメディアがどう認識しているが最初の注目点なので、一昨日の共同報道から当たってみたい。「韓国国防省が中国に不快感表明 中韓外交問題に発展も THAAD配備問題」(参照)である。


 韓国国防省報道官は17日、米国が最新鋭の地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の韓国配備を検討していることを中国高官がけん制したことに対し、周辺国は「わが国の国防安保政策に影響力を行使しようとしてはならない」と不快感を表明した。
 軍事分野の交流も含めて中国との関係進展を図ってきた韓国の当局者としては異例の言及。北朝鮮の核・ミサイルに対応する在韓米軍の兵器配置が中韓間の外交問題に発展する見通しになった。
 韓国はこれまでTHAADについて「米国から韓国内配備に関する協議要請もない」として議論自体を避けてきた。しかし16日にソウルで中国の劉建超外務次官補が韓国外務省高官にTHAAD配備に関する「関心と憂慮」を伝え、その事実を記者団に公言した。(共同)

 あっさりとしたニュースなのだが、これだけの報道でよいのだろうかと少し首をかしげた。事実関係もこの報道からは今一つわかりづらい。
 おそらく、「として議論自体を避けてきた」という共同報道文学を現代国語風に解釈すると、こういうことを言いたいのだろう。おっと、「周辺国は」もどこか補ってみよう。つまり……韓国政府は、これまでも北朝鮮からの攻撃に備えるために地上配備型迎撃システム(THAAD)を配備するよう米国からせっつかれていたが、このことを韓国国内には知らせないでいた。ところが米国側がなんらかの理由でこれを暴露したところ、そうなのかよ、うりうり、と中国が韓国に脅しをかけてきた。つまり、中国としては、韓国が北朝鮮からの攻撃に対する地上配備型迎撃の整備はやめろというわけである……と。
 どうだろう。まあ、そういう読みはどうだろうか、ということである。この読みにはこの文学表現に満ちた記事からだけでは曖昧な点がある。

 (1)米国からの要請を韓国は国内に隠していたのか
 (2)だとしたらなぜ隠していたのか
 (3)そのことを中国は知らないでいたのか
 (4)中国は何を怒っているのか

 これらは共同の記事からはわかりづらい。というか、この報道は誰向けでどういうニュース価値として報道されているのか? わかりますか?
 ロイター報道のほうがわかりやすく、上述の疑問はいくつか解ける。「アングル:米中の板挟みになる韓国、ミサイル防衛の配備めぐり」(参照)より。長いので抜粋を分けて。


米国政府が正式に提案している訳ではないものの、米軍当局者は昨年6月以来、北朝鮮からのミサイル攻撃の脅威が高まっているとして、韓国に地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」を配備する必要があると主張している。

 つまり、韓国政府はこのことを韓国国民に隠していた。

こうしたミサイル防衛システムの配備について、当初は静観していた中国が反対を表明し始めており、韓国政界の一部でも中韓関係への影響を危惧する声が出ている。一方、THAADの配備は米国との同盟関係強化になるという前向きな意見も韓国の議員からは聞こえてくる。

 つまり、中国政府はこの事態を事前に知っていた。
 もうちょっと言えば、裏はこういうことだろう……中国は韓国に脅しをかけて韓国民にわかるような公式なアナウンスを抑え込んでいた……、と。なんとなくそれって……、先行ってみよう。
 ロイター報道が面白いのはこの先である。

THAADは高高度で弾道ミサイルを追跡・迎撃するシステムで、射程距離圏内には中国本土の大半も含まれることになる。

 ようするに、THAADは、北朝鮮防衛を体のいい題目に掲げているけれど、米国による中国の軍事力の押さえ込みの仕組みである。そして、米国は、これをやれよと韓国にせまっていたということだ。
 補足すると、THAADにはミサイル発射を早期に探知するレーダー(Xバンドレーダー)も伴うため、中国国内のミサイル基地の動向が「見える化」される。もうちょっと言えそうなことがあるが、ここでは控えておく。
 ところでこの話題がどう降ってきたのかというと、2月10日、米国防総省カービー報道官がこの件を言及したことがきっかけだった。
 当然、韓国政府は、それはないよ、ということだったのに米国側から暴露されため震えたって否定にまわり、この時点では、カービー報道官も発言を撤回した(参照)。だが、経緯を見れば、米側としては意図的にやった芝居だっと理解してよいだろう。
 なぜそんな暴露を米国はやったのかといえば、米国が中国に接近しつつある韓国に対して怒り、とまではいえないにせよ、不満を持っていたことだろう。
 そして、この韓国に対する米国の不満の文脈で、その近日の出来事を見ると面白い。2月27日の、シャーマン米国務次官による、アジアの政治指導者らは旧敵国を安易に中傷すべきでないという発言は、韓国を日米軍事同盟側に引き戻そうとする意図があったと見られる。
 韓国政府としては、THAADの暴露について、突然の事態に困惑している、という振りをしているが、実はシャーマン米国務次官による暴露は昨年10月24日のスカパロッティ在韓米軍司令官よる米ワシントンの国防総省での記者会見で前段があった(参照)。なので、中国としても事態を十分知っていたと見てよい。
 こうした流れにアジアインフラ投資銀行(AIIB)もある。
 はずなのだが、ここで国内報道を見てみよう。NHK「中国提唱の投資銀行 「多くの支持得ている」」(参照)より。

中国のねらいは
 中国がアジアインフラ投資銀行の設立を提唱する背景には、大きく2つのねらいがあるとみられます。
 その1つは「国際的な発言権の拡大」です。中国は経済規模では世界第2位になりましたが、IMF=国際通貨基金や世界銀行など、アメリカが主導する既存の国際金融機関の中では発言権が思うように拡大しないことに不満を強めているとされます。
 習近平指導部は国際社会における中国の影響力をより強めようと、金融や貿易、安全保障などの分野でみずからが主導する新しい国際的な枠組みを作ることに力を入れています。
 なかでも「アジアの経済成長に必要なインフラ建設の資金を提供する」としているアジアインフラ投資銀行は、各国からの賛同を得やすいとみていて、その設立は発言権の拡大に向けた重要な取り組みの1つに位置づけられています。
 もう1つは、「経済成長の後押し」です。中国経済は、不動産投資の伸び悩みを背景に企業の生産活動など内需が振るわず景気が減速しています。しかし、成長の速度よりも質を重視する「新常態=ニューノーマル」という成長モデルへの転換を掲げた中国政府としては、公共事業をばらまいて景気を刺激する政策をとるのは難しいのが現状です。
 こうしたなか、アジアインフラ投資銀行を通じてアジア各国での鉄道建設などのインフラ事業を進めることで中国企業の輸出を後押しして、経済成長を図るねらいもあるとみられます。

 NHK的に書かれていてわかりづらい。
 中央日報「【時視各角】AIIBに込められた習近平の夢(1)」(参照)がわかりやすい。

 NDBが世界銀行の対抗馬ならばAIIBは日米が牛耳るアジア開発銀行(ADB)の対抗馬だ。ADBは米国の了解の下で日本が主導する。66年の設立後9人の総裁をすべて日本人が務めている。日本の思い通りに支援国と対象・条件を決めるのが常だ。日本企業のアジア進出の道具に使われているという批判も多かった。習近平は3年前、ADBへの拠出金を増やすのでウズベキスタンのインフラ建設を支援しようと提案したが、日本と米国は認めなかった。人権問題を理由にしたが、本音は中国牽制だった。

 特に陰謀論と見るまでもなく、そういう理解で概ねよいと思われる。
 さしあたっての問題は、当然、日本はAIIBをつっぱねるとして、韓国はどうかということだ。韓国はAIIBに参加するのか。
 韓国経済の実態を見れば(韓国の輸出額のうち米国向けは12%、中国向けは25%以上)、中国経済に依存しているので、参加せざるを得ないことになるだろうし、こうした事態になったことは、米国の対中戦略に大失態をも意味する。フィナンシャルタイムス記事「中国主導のAIIBで亀裂生まれる米同盟」(参照)で「アジアインフラ投資銀行(AIIB)の設立に向けた動きが米国の外交政策の大失敗になりつつある」と評価するのも頷ける。
 当然ながら、韓国のAIIB参加は米国の逆鱗に触れることにもなりかねないので、現時点では韓国政府は、THAAD同様、何も決まってないとしている(参照)。
 さて、どうなるか。
 現実のところ、AIIBについては韓国は参加する以外に飯を食う道はない。それ以外にあるとすれば、経済面でも日本と連携するということだが、AIIBでは米国とともに窮地にある日本としても、好ましいかというと微妙なところだろう。日本としては、韓国は「我が国にとって最も重要な隣国」ではあるものの、「我が国と、自由と民主主義、市場経済等の基本的価値観を共有する」国ではない。むしろインドネシアなど東南アジアの経済と連携したほうがよい。さらにいえば、経済はしょせん経済なので、公正な仕組みがでればいいのだから、TPPを推進することが好ましいとなるだろうし、中国としてはなんとしてもそこを阻止したいだろう。
 THAADについてはどうか。ここは難しいところで、韓国も、国家の存立を考えるなら、日本と同様、米国側の押しを飲む他はないように思える。しかし、これに逆らって中国と一体化するのか……だが、そういう動向もありえるだろう。
 日本としては、THAADは米側としては日米軍事同盟に整合するものであり、その方向にゆっくり向かっているし、中国からの経済的な脅しからはまだ少し余裕がある,と思いたい。
 韓国はどうなるんでしょうね。他人事のように見るのもなんだが、以上のような内情を考えると、他人事のように見たいなあという感じがしてくる。なんだか、いっそうやっかないなことになりそうな感じもするし。
 
 

|

« [書評] 寄り道ふらふら外国語(黒田龍之助) | トップページ | 意識高い系をサポートするApple Watchのキラーアプリ、「Spankle」 »

「時事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 高高度ミサイル防衛(THAAD)を巡る東アジアの文学的表現の現状について:

« [書評] 寄り道ふらふら外国語(黒田龍之助) | トップページ | 意識高い系をサポートするApple Watchのキラーアプリ、「Spankle」 »