「イスラム国」日本人拘束事件、日本人人質殺害で思ったこと
「イスラム国」日本人拘束事件で殺害されたと見られる日本人人質二名、湯川遥菜さんと後藤健二さんに哀悼したい。
「殺害された」と見るのは日本政府の判断にならう以上はない。遺体の受け取りや犯人を逮捕して司法に引き出すなどの点からすれば、この事件はまだ終わったわけではない。が、人質が殺害された現在、その生存について対応するという事態は終わった。そこまでのとりあえず「事件」とする。
痛ましい「事件」だったが、「イスラム国」のジハーディ・ジョンが公開に関わったこれまでの人質殺害事件では、人質が救出された事例はなかった(と思われる)。今回も過去例を踏襲しているという点では、大きく意外という結果ではなかった。
別の言い方をすれば、ジハーディ・ジョンが出てくる時点で、実際には「イスラム国」の人質ビジネスとは別部署の扱いということなのかもしれない。
さらに過去例との比較で言えば、彼の要求は一貫して「イスラム国」への空爆の停止であり、今回の日本人人質対象では、要求自体が転換するなど異なる点も見られた。
過去例と違うという点では、当初の要求映像の作り(人質に触れていない)や、その後のスチルの映像の作りも異なっていた。「イスラム国」広報部門フルカーンのロゴもなかった。が、後藤さん殺害については過去例の形態に戻り、フルカーンのロゴが含まれた。
これらの映像の差が何に由来するのか。言い方を変えれば、当初、過去例とは異なった形で映像が提出されたのはなぜか疑問が残る。
簡単に想定されるのは、ジハーディ・ジョンとフルカーンの関係が通常のプロセスではなかったということだろう。
以下、その他、疑問として残った点についてメモ的にまとめておきたい。
ヨルダンで収監されているサジダ・リシャウィ死刑囚の引き渡しに関連して、この事件にヨルダン政府が関わるようになり、ヨルダン側で焦点となったのが、「イスラム国」に拘束されているヨルダン軍パイロット、モアズ・カサスベ中尉の生存確認である。だが、その生存についての情報は一切公開されなかった。
関連して、ヨルダンと「イスラム国」との交渉において、「イスラム国」側からの、サジダ・リシャウィ死刑囚の引き渡し要求が、カサスベ中尉との交換の形で強く出されていないようにも見えた。「イスラム国」にとってサジダ・リシャウィ死刑囚の獲得が重要であれば、カサスベ中尉との人質交換交渉に乗り出しているはずである。
あるいは、リシャウィ死刑囚とカサスベ中尉との人質交換はある時点までは進展していたのかもしれない。というのは、途中、リシャウィ死刑囚が移動され後藤さんが解放されるとのニュースもあったからだ。それが事実であったとしても、交渉は決裂したことになるし、決裂があってもそれを回避するためには、カサスベ中尉が生存しているというカードが「イスラム国」からあってもよさそうだが、なかった。
このことから推測されることが、三つほど思いつく。一つはカサスベ中尉の生存を「イスラム国」がカードとして使えないなんらかの理由があること。
二つ目はリシャウィ死刑囚の解放は「イスラム国」にとってそれほど重要ではないこと。
三つ目は「イスラム国」内部で事件対応に分裂があったこと。
それぞれの理由の想定からはさらにいくつかシナリオが想定できるが、第三の推測「イスラム国」内部で事件対応に分裂については、別の疑問も対応する。
「イスラム国」が決めた期限の対応は曖昧だったのはなぜか、である。
当初の72時間の対応も遅れてから湯川さん殺害の映像が公開され、その遅れを弁明する形で次の強迫が出された。こうした期限延ばしも今回が異例であった。
サジダ・リシャウィ死刑囚の引き渡し期限についても、現地29日の日没、日本時間同日深夜から30日未明であったが、そこからかなり時間が過ぎても対応はなかった。人質交渉が進展中かとも見られたが、それの交渉のために有利に運ぶための「イスラム国」側からの発表もなかった。今の時点で振り返れば、膠着というより「イスラム国」側の沈黙だったのではないだろうか。
こうしたいくつかの疑問は疑問の根幹に行き当たる。そもそも「イスラム国」はなんのために日本人人質事件を引き起こしたのか、理解できないことである。
テロリストに合理性を求めることが間違いかもしれないが、まず合理性を想定しないことには理解もできない。過去例では、ジハーディ・ジョンの任務は英米の空爆停止であったが、日本の「イスラム国」への直接軍事的な関与は弱い。
奇妙なのは、ジハーディ・ジョンとしても自分が何をしているのかについて結局、理由付けに追われ、最終的には、安倍首相が対「イスラム国」の戦争に参加した決断によって人質が殺され日本人も殺されることになるのだ、という、支離滅裂な理屈に陥ってしまったように見えることだ。
そういうふうに日本を英米と重ねて、ジハーディ・ジョンは自身を納得させたか、あるいは「イスラム国」内政への釈明としたのかもしれない。
この最終的な理屈は、日本でも一部では安倍政権批判の文脈にのって機能した面もあるが、日本全体としては日本を「イスラム国」の敵に明確に位置づけることになり、結果日本をより英米に接近させることになった。つまりその結果は、「イスラム国」の差し迫った敵である英米にとって有利に働くことになった。すでに国際世論は日本への同情から日本を英米への親近感に導いている。
こうしてみるとこの事件は「イスラム国」の情報戦としては効率的だったようには見えない。
あるいは、「イスラム国」側の焦りのようなものが潜在的にあって今回の了解しづらい事件となったのかもしれない。
なんとなく思うのは、「イスラム国」側に、軍事的な弱体があるというよりも、その経済的な困窮と関連しているのではないだろうか。経済大国である日本の援助が「イスラム国」の商売と対立する契機(商売の邪魔)が予想されたのかもしれない。
追記(2015.2.4)
日本時間4日未明、「イスラム国」は、拘束していたヨルダン軍パイロット、ムアーズ・カサースベさんを火刑したとする映像をインターネットに公開した。その後、ヨルダン政府は、カサースベさんは、先月3日に殺害されていたことを情報機関が確認したと発表した(参照)。
また、ヨルダン国営テレビは4日正午すぎ、「サジダ・リシャウィ死刑囚の死刑が、けさ執行された」と速報で伝えた。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
コメント