[書評]ツタンカーメン 死後の不思議な物語(ジョー・マーチャント)
奇妙なという表現も適切ではないが、なんとも不思議な読後感を残す本がある。なんというのだろうか、その視点に立つと現前の風景やメディアを通して見る映像が微妙に揺らぎ出す。『ツタンカーメン 死後の不思議な物語(ジョー・マーチャント)』(参照)の読後、そうした感覚を持った。
![]() ツタンカーメン 死後の奇妙な物語 |
あるいはもっと素直に、ツタンカーメンと限らず、古代エジプト学について関心のある人や、『ツタンカーメン展 黄金の秘宝と少年王の真実』などを楽しまれた人には、必読書としてもよいだろう。
一般の読者からすると、悪い意味ではないがそこは少しずれる。不思議な違和感が残るだろうし、その違和感のありかたに、筆者の独自の思い入れが感じらる。そこをどう言い表してよいかもどかしい。まあ、読んでみてくださいとしか言えないものかもしれない。
私の読書の焦点がその違和感に置かれたせいもあるかもしれないが、ナショナル・ジオグラフィックなどで著名な考古学者ザヒ・ハワス博士らが主導する「エジプト考古学」的なありかたへの疑念は共感した。
少し勇み足な言い方をすれば、古代ロマンと限らず学問に仮託されたロマン、あるいは科学を道具にしつらえた正義などもそうかもしれないが、それらに本質的に関わる科学というものの問題点が謙虚にかつ描かれている。
著者にとってもそこは執筆の動機でもあったようだ。著者は、ハワス博士らによるアメリカ医師会ジャーナル(JAMA)論文に関する、興味深い5通の投書に出会ったという。それらは、JAMA論文を否定していた。しかもそれぞれに専門家としての否定であった。著者は、遺伝子学の博士号を持っていることからも、その否定の内実に向き合っていった。
しかしこの書籍では、その問題の焦点にパラシュート降下はしていない。一般的な読者を対象に、ツタンカーメン発見に至るエジプト考古学の歴史を、1881年から紐解くことになる。その探求自体が興味深い歴史である。
さらに本書はその探求の背後で、多数の人々が寄せる古代ロマンの情感についても上手に掬い上げていく。この描出の手法こそ著者が前作『アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ』(参照)でも見せた特質だったなと安堵感も感じられる。
私にとって本書の圧巻は、各種ツタンカーメンの真実よりも、著者の専攻であるDNA学に関連する部分だった。概要的には知っていたが、「DNAが汚染される」ということの意味合いについての解説は非常にためになった。
私たちは、つい、科学に神のような真実性を期待しがちだし、その枠組みのなかでDNAという熟語がよく現れるが、純粋に科学的な熟語がどのように社会的関心に翻案されるかというようすが、本書では詳しく吟味され、そこで私たちがどう間違いやすいかがわかってくる。
こうしたことは科学的知識と限らないかもしれない。知識とはそれ自体、扱いの難しいものだ。インターネットが興隆してから、わからないことがあれば「ググレ」(Googleで検索せよ)と言われる世相になった。
しかし、本書を読んでしみじみ思うのは、本書に示された内容は、おそらくGoogleでは検索できないことだ。あるいは、いつかの断片を上手に統合すれば本書のような見解に達するかもしれないが、それが可能になるのは、本書の思索があってのことだ。
ネットに溢れる大衆的な知識やあるいは科学的だと称させる知識、そうした知識は検索すれば集まる。だが慎重な思索の過程は検索できない。当たり前のことだが、その当たり前は、書籍でしか提示できないものだろうか。原理的にはそうではないのかもしれない。それでも、こうした思索過程を示す書籍を読むと、なんとも奇妙な思いに駆られる。
個人的には、読みながらツタンカーメン・マスクが懐かしいなという思いもしていた。私はツタンカーメン・マスクを20分くらいだったろうか、ただ一人見とれていたことがあった。
トランジットでカイロに立ち寄ったらアテネ便まで数時間も待つというので、カイロの博物館に行った。そのころもテロ事件で観光客が激減していた。だが私は空港で読んだ英字紙に、軍が出動して治安は確保されているというのを読んだので、意外に穴場かなと出かけていったのだった。本当にがら空きだった。
本書では、エジプトでのいわゆる「アラブの春」とそれが世界の古代史にもたらす言及もある。あの博物館を思い出すと、今はどうなっているだろうかと不安にもなる。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
コメント