[書評]脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス)
読みながら、「うぁ、ここまで言っちゃっていいのか」と、その大胆でスリリングな主張に、何度もうなった。『脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス)』(参照)である。
![]() 脳科学は人格を 変えられるか? エレーヌ・フォックス |
これらの発見は、遺伝子は何世代もかけてゆっくり変化するという伝統的なダーウィンの進化論の概念とまっこうから対立するものだ。
「伝統的なダーウィンの進化論の概念とまっこうから対立」していいのか? いや、現代のダーウィンニズムは「伝統的なダーウィンの進化論」とは異なるから、それでいいのだ……ともいえる。だが、ここでは「遺伝子は何世代もかけてゆっくり変化する」という考えは、あっさり否定されているのである。そこまで言っていいのだろうか? つまり、進化が数世代で起きちゃうというのだ。
その前に、「これらの発見」は何だろうか。こうある。
バイグレンはノルボッテンのオベルカリックスという小さな部落で一九〇五年に生まれた住民九九人をランダムに選び、調査のサンプルにした。スウェーデンらしい綿密な記録からあきらかになったのは、少年のころ、ある冬は飢餓、次の冬は飽食という経験をした男性の子どもや、さらにその子どもが概して平均より短命になることだ。寿命に影響すると考えられているその他の要因を考慮に入れると、この原因による寿命の差はじつに三二年にもなった。これらのデータは、ある驚きの事実をあきらかにした。子どものころに飢餓の冬を連続して経験した人々の体内では、次の世代の寿命に、そしてさらに次の世代の寿命にまで影響するような生物学的な変化が起きていたのだ。
ある世代の経験が、その次世代にまで影響していくというのである。このあたりも驚くかもしれない。あるいはこの話はすでに知っている人もいるだろう。
先の引用はこう続く。
バイグレインはこの急進的なエピジェネティクスの作用を現代の、もっとも詳細な生物学的記録が手に入る地域でも確認した。
話題の種明かしは「エピジェネティクス」である。予想どおりとも言える。
「エピジェネティクス」は本書ではこう取り上げられている。
近年成長が著しいエピジェネティクス(後生遺伝子学:「エピ」はギリシャ語で「(何かの)上」「(何かを)越えて)の意)の研究によれば、遺伝子の作用はその人がどんな経験をしたかによって、生きているあいだじゅう変化しうる。驚きなのはこうした変化が、DNAの配列そのものに影響せずとも次世代に受け継がれる点だ。
個体の生存中に遺伝子作用が変わるというのは、遺伝子の再構成を明らかにした利根川進の研究などでも有名。その後のエピジェネティクスの話題などからしても、それ自体は違和感はない。概ねダーウィニズムにも整合している。問題は、これが「次世代に受け継がれる点」と述べている点だ。もちろん注意深く読めば、「DNAの配列そのものに影響せずとも」とあり、ダーウィニズムを否定しているわけではない。
それでも次のような記述は、うぁっと声が漏れるところだ。
つまり、親の若い頃の過ちは自分の幸福だけでなく、子どもの幸福にまで影響することだ。飢餓や喫煙の習慣など環境的な要因は遺伝子に刻印を残し、それは次の世代に譲り渡される。人が経験する出来事や食事や生活様式は、遺伝子の働きをオンにしたりオフにしたりする強力なスイッチをコントロールすることができるのだ。
ミバエの世代間の研究から、こうも言う。
こうした発見により、分子生物学のしくみは根本的な見直しを促されている。エピジェネティクスの作用によって何かの資質が次世代に受け継がれるのは、ミバエだけに限った話ではない。植物でも動物でも菌類でも、そしてヒトにさえも同じことが言える。
そこまで言えるかなあという思いと、そろそろそのくらい言ってもいいんじゃないかという気持ちもある。ちょっとしたスリル間もあって読書として楽しいところだ。
ただし、本書全体の枠組みでは、読めばわかるが、エピジェネティクスの作用は実質的には個体の一生に限定されている。そのあたりに、邦題「脳科学は人格を変えられるか?」が関係している。ようするに脳科学的な知見から、個体のエピジェネティクスを介して、悲観的な性格から楽観的な性格へと人格を変えられるだろうか、という話題になっているのである。オリジナルタイトルでは、そこを悲観的な脳=雨降りの脳(レイニーブレイン)対楽観的な脳=お天気な脳(サニーブレイン)としている。
補足すると、人の性格の変更については、本書では、遺伝子以外の側面にも言及している。また、エピジェネティクスの話題に入る前の前半の多くは、従来からある心理学や脳科学の知見の整理にもなっている。こうした知見にはじめて触れる人にはいろいろ興味深い話題もあるに違いない。
本書のメインがエピジェネティクスの作用にあるのは、著者エレーヌ・フォックスから明らかである。彼女は、『生物学的精神医学』の論文「セロトニントランスポーター遺伝子は注意バイアス変更への敏感さを改変する:可塑性遺伝子の証拠。(The serotonin transporter gene alters sensitivity to attention bias modification: evidence for a plasticity gene.)」(参照)で知られているように、セロトニントランスポーター遺伝子機能の研究で有名な研究者である。本書では、当然、この研究の背景や手順を含めて丹念な説明がある。本書の圧巻部分である。
この論点で興味深いのは、当初仮定的に設定されていたような考え方、つまりセロトニントランスポーター遺伝子の発現型からレイニーサイド脳(悲観)とサニーサイド脳(楽観)が導ける、ということが実際には否定されたことだ。
わたしが行った学習実験も結局、セロトニン運搬遺伝子の発現量が低い人は高い人に比べ、ポジティブなものでもネガティブなものでも感情的な背景に非常に敏感であるという、先ど同様の結論に落ち着いた。
このあたりの説明もわかりやすい。だが、一般社会的に興味が持たれる部分として、エピジェネティクスと人の性格の関係は現状、まだはっきりとはしていない。そこがこの本の弱点と言えば言えるかもしれない。
それでも、本書が描くように、エピジェネティクスの作用をもとにして、人間の悲観性や楽観性は、変更が可能になるという主張は興味深い。
こうした点から本書は、後半、人の性格としての悲観と楽観にどのように向き合うか、また、過度に悲観的な人はどのようにその性格が変更できるかという実践的な話題が展開される。具体的に、認知療法やマインドフル瞑想なども言及されている。悲観的な性格に悩むという人には、実際的な解決法も示唆されているので有益だろう。否定的な情感や想念に思考の側からラベリングするだけで、抑制が可能になるといったこともちょっとした否定感情制御のコツになる。
別の視点から言えば、楽観主義ならなんでもうまく行くという俗流の成功哲学は科学的に否定されている。本書のごくエッセンスだけをだけを言えば、悲観と楽観は所定の割合でブレンドするとよい。もちろん、ブレンド率は読んでからのお楽しみである。
ごく個人的には、著者の専門域以外では、「五日間目隠しをして暮らしただけで脳が変化する?」の話題が興味深かった一週間ほど視覚を遮断するだけで他の感覚が変わるというのである。たった一週間で神経の新しい回路ができるとは考えにくいとしながらも、彼女を含め、この分野の学者はこの点に注目しているらしい。
「個人的に」といったのは、似たようなことで思い当たることがある。私が高校生のとき、どうしたら心地よい眠りと目覚めができるかという個人研究をした。その際、環境音を使った。それを入眠・覚醒にセットして聞いた。環境音では鳥の鳴き声が目立つ。これを一か月くらいしたころからだろうか、町なかの鳥の声がしっかり聞こえるようになって、びっくりした。
この聴覚はその後、一生つきまとった。それでなにか得したことはないが、町なかを歩いていると、あ、鳥が聞こえる、とわかる。他の人と歩いていると、どうも他の人には、その声は聞こえてないみたいなのに。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
コメント
愛新覚羅溥儀が受けた思想教育(改造)とか、ロシアスパイのハニーとラップの科学とか、興味津々。
基本、条件反射を使えば、短期的に人格はかえることはできますよ。これを応用しているのが、演劇メソッドだし。
また、ネットで、現実生活と違う別人格としてすごすと、人によっては混乱が表面化するし、表面化しなくても、対人関係がゆがみますよね。
あと、食べ物でも変わりますね。うつみたいになる食生活はあると思います。
投稿: | 2014.08.03 07:29
これは面白かった。読みやすかった。内容が多岐にわたるので個別に詳しく書籍化されたらまた読みたい。
しかし瞑想って良さそうだね。ヨガで少し挑戦してみて、よくわからないまま止めてしまったが再開するぞって気になった。
あと自分も別分野たが実験をする研究者だったので、本の中の実験のくだりを読んで、研究の面白さを思い出した。いい本だった。
このコメントはポジティブにカウントされますね?
投稿: ななし | 2014.08.24 14:54