« スレブレニツァ虐殺での300人分の虐殺の責任をオランダ民事裁判所が認めた | トップページ | [書評]脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス) »

2014.07.19

米国への子供の単身不法入国問題

 18日付けのニューヨークタイムズ「移民について中央アメリカ指導者がオバマに会見する」(参照)を読みながらしばし物思いにふけった。
 表題の印象だと中央アメリカの要人が米国に表敬訪問でもしたかのような印象がないわけではないが、冒頭読むとわかるように、実際には、オバマ米大統領が呼びつけたと言っていい。問題は、中央アメリカの国から米国への子供の単身の越境・不法移民が急増している問題について、送り出し側の国を、援助を含めてではあるが問いただすといった会合になる。
 この問題はあまり日本では見かけないないなとなんとなく思っていたが、少し調べるとそうでもなかった。最新記事では今日付けの共同報があった。「中米首脳と会談へ 子供移民でオバマ氏」(参照)より。


2014.7.19 11:17
 米政府は18日、保護者に付き添われずに中米から不法入国する子供が急増している問題を話し合うため、オバマ大統領が中米3カ国の首脳と25日にホワイトハウスで会談すると発表した。
 会談する中米首脳は、グアテマラのペレスモリナ、ホンジュラスのエルナンデス、エルサルバドルのサンチェスセレンの各大統領。米国は不法移民の出国の取り締まり強化を含め、協調して対応していく方針を確認したい考え。
 3カ国を中心に子供だけで米国に不法入国した数は昨年10月から今年6月までで、前年同期比のほぼ倍の約5万2千人。ただロイター通信によると、7月に入ってからは1週間当たりの数は千人を割り、6月に比べて半減したという。(共同)

 会合については簡素にまとまっている。中央アメリカの国と指導者は「グアテマラのペレスモリナ、ホンジュラスのエルナンデス、エルサルバドルのサンチェスセレン」である。
 また、この三国からの子供の不法入国の急増は「昨年10月から今年6月までで、前年同期比のほぼ倍の約5万2千人」だが、この問題が注視されてからは激減している。冒頭のニューヨークタイムズの記事では、「6月半ばの1日あたり283人から、今週初の1日あたり約120人まで減少」している。
 VOXにグラフで示したものがあったが、急増の様子がわかるだろう(参照)。

 ニューヨークタイムズ記事にはこの件で、オバマ大統領支持の民主党側から子供権利への配慮が問われていることへの言及が少しあるが、共和党との間で意見の相違がある。この点については9日の日経「米大統領、子供の不法入国急増対策で予算3800億円要求」(参照)にも言及があった。


 共和党は、オバマ政権による若年層を中心とする移民規制の緩和がこうした事態を招いたと非難している。テキサス州の国境地域に州兵を派遣すべきだと主張しており、予算が政権の要求通り成立するかは不透明だ。一方で子供の強制送還に反対するリベラル派からの風当たりも強まりそうだ。

 参考資料をまとめるのがたるくなったのでごく簡単に私の観点からまとめる。
 この問題の一番の要因は、送り出しの三国の人権状況が極悪な状況になっていることだ。殺人や暴力がはんぱない。子供の人生を考えたらこれらの国を逃げ出す以外ないほどひどい。
 もう一点の要因は、子供が単身でこれだけの長距離を移動できるわけがないことからも明らかなように、ブローカーが存在する。そしてこれらの組織が麻薬密輸入にも関連しているらしい。当然だが、それに誰が支払いしているかというと、先に不法移民した親である。国の親族に残した子供を呼び寄せているわけである。
 今回のオバマ大統領の対応はその最大要因に関わるわけだが、単純な話、子供の不法移民を減らすなら共和党の言うように警備を厳粛にすればよいとは言えるだろう。
 また、この問題は確かに最近になって問題化した面はあるにせよ、オバマ政権がレイムダック化していくなかで、お得意の人権問題で盛り立てて、最後のあがきをしたいという色合いもある。実際オバマ大統領は、特別チームの作成などはしているが、自身が現場の状況を視察するなどの行動は取っていない。共和党としても、そうした点を見透かしていて、この問題は比較的まったり見ている。議会が率先して動ける気配はない。今回の会談もオバマ政権の行政側の演出ぽくも見える。
 しかし、問題の根幹は民主党からも出ているようにまさに子供の人権問題でもあることだ。
 移民全体の記事ではあるがIPS記事「墓標のない墓:米国国境を越えた不法移民をとりまく苛酷な状況」(参照)には過酷な状況の描写がある。
 さて、ブログ的な締めとしては、日本の移民受け容れの状況についても言及するというのもあるが、日本はこの点で国際的に特異な国すぎて話にならない。
 個人的には、10歳くらいの子供が命をかけて米国に渡るとき、そこに生きる希望をたくさん抱えているのだろうなと想像するし、米国民もなんとかそれに応えようとしているようすも思う。泣けるものがある。可視にされた戦場で殺害されていく子供も悲惨だが、希望を抱えながら見えない砂漠で一人死んでいく子供の累積も悲惨である。
 
 

|

« スレブレニツァ虐殺での300人分の虐殺の責任をオランダ民事裁判所が認めた | トップページ | [書評]脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス) »

「時事」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国への子供の単身不法入国問題:

« スレブレニツァ虐殺での300人分の虐殺の責任をオランダ民事裁判所が認めた | トップページ | [書評]脳科学は人格を変えられるか?(エレーヌ・フォックス) »