ピンズラー方式でフランス語を30日ほど学んだ話を前回(参照)書いたが、とりあえず当初の目標をひとまず終えて、ふと、基本、耳だけで覚えたフランス語のしくみがどうなっているのか、知識として、ちょっと気になって、いくつかフランス語の勉強に本を買ってみた。前回にも書いたけど、昔、学生の頃にもいく冊かもっていたが、さすがにもうなくしてしまった。
最初に買ったのが「Essential French Grammar」(
参照)という本。表題からもわかるように英語で書かれたフランス語文法の入門解説書。160ページほどの薄い本。Kindleだと(
参照)300円ちょっとと安価。当然内容も薄いだろうことは了解済み。この価格帯だとクズ本かなと思ったが、いちどフランスを学んだ人の便覧という趣旨。サンプル読んだ感じではよかったので、買ってみた。読んでみてどうかというと、これはこれで悪くない。とりあえずこれだけ知っていたら、基本のフランス語文法はカバーできるんだなという目安にもなる。それと、この後紹介するけど、他の本よりわかりやすい面もあった。アクサンの意味とかこれが一番簡素だった。
が、細かい点でもうちょっと知りたいことがあるので、「Collins French Grammar」(
参照)も買ってみた。320ページほど。Kindoleだと530円ほど(
参照)。コビルドを出しているコリンズだから内容は問題ないだろうと思ったし、英語だけど、実際、初心者向けにわかりやすく書かれている。印象だけど、普通に米国の大学生が使っている参考書ではないかなという印象があり、懐かしい感じがした。さっきの本とどっちか一冊というなら、こっちが一冊あればよいだろう。ただ、レイアウトの性格上、PaperWhiteなどではちょっと読みづらいかもしれない。
コリンズでついでに辞書を思い出したのでちょっと調べたら、Kindle用に「French to English Dictionary」(
参照)があったので買った。Kindleで使い心地はあまりよくない。というか、Kindleはフランス語読むようには向いていか、あるいはもっと読めるようなったら一機フランス語用にカスタマイズしたほうがよさそうだ。これも530円ほど。安いといえば安いので、ほいっと買ってしまう。
さしてコリンズの辞書で不満もないが、この手のものは、アプリのほうがいいんじゃないかと思って、Kindle用にアプリ版も買った。800円ほど。たしかにアプリのほうが格段に使いやすい。英語からフランス語も引ける。これでフランス語関係の辞書は当面十分かなと思った。同アプリはアンドロイド用にプレイマーケットでも売っていた。性能はたぶん同じだと思う。iPad用のもあるけど、こっちはちょっと機能に差がありそう。
さてと。ふと、この手の学習書って日本語のはどうなっているのだろうかと気になって、いくつか手にしてみた。率直に言って、どれがいいのか皆目わからない。要らないかなと思ったけど、まあ、一冊くらい持っていてもいいんじゃないか。そう思って買ったのが「文法から学べるフランス語」(
参照)。実際にパラパラと読んでみると、へえと思えることもあり、お勧めしてもよいんじゃないかと思う。
この手の日本語で書かれたフランス語入門書には、仮名がふってあるのが多い。この「文法から学べるフランス語」もそう。こういうのはどうなんだろという疑問もあったが、リエゾンとか知る指標にはなっている。
さて、逆にフランス語学習に余計な情報を増やしてしまったかなと思ったが、それでもまだ、なにか隔靴掻痒の感があって、なにかなあ、あれだなあ、中学校の英文法的な知識だけではダメなんだよなという感じで、もうちょっと本を探していて、白水社の「フランス語の入門」(
参照)という本を見つけた。文型の話から書かれていて、わかりやすいし、ピンズラー方式で学びつつ、疑問に思っていた点について、いろいろ腑に落ちるところがあった。よくわからないが、良書なんじゃないか。
ピンズラー方式の教え方の特徴だが、数字を教えるのにも、また動詞の活用を教えるのにも、ずらずらとお経のように繰り返させるというこはしない。"avoir"の活用も数レッスンしてようやく全体がつかめるという感じ。また、耳から覚えると、実際には、フランス語の動詞にはほとんど活用がない! いや、そんなことはなく、活用はもちろんあるし、複雑な活用形があるのだけど、日常会話をこなす機能上は最小限にできる。あと、ピンズラー方式では、"avoir"は当然として、イレギュラーな活用の動詞がけっこう先行して教えられている。逆にレギュラーな動詞は類推して音でわからせようとしている。これってなんなんだろ。
この点をもっと強調した学習書ってないんだろうか、と疑問に思っていたら、その主旨で書かれた「フラ語動詞、こんなにわかっていいかしら?」(
参照)という本をめっけた。ざっとお話を読んであとは半分くらい活用表一覧なので買うまでもないかと思ったが、意外と活用表が便利なので買った。繰り返して読んでみると、雑談めいた説明に深みがあって面白かった。というか、いろいろ考えさせられた。なんというか、文法や書き言葉から見るフランス語と、実際に普通のフランス人が喋っているフランス語にはけっこう差があるんじゃないかなという印象。別の言い方をすると、書き言葉中心の学習というのは、コミュニケーション機能的には迂回していることになるんじゃないか。
あと、どうでもいいと言えばいいんだけど、「旅の指さし会話帳〈17〉フランス―ここ以外のどこかへ!(
参照)というののアプリ版を買った。まあ、これは余興のようなもの。アプリとして面白いんじゃないかと思ったのだった。
コメント