« そういえば、ラジオ体操というのがあったな | トップページ | バレエ風ラジオ体操が面白い »

2013.09.25

朝食を抜くと痩せるかとかなんだかんだ

 今週の日本版ニューズウィークに「要注意!証拠なき朝食信仰のワナ」という面白い記事があった。面白いというのは、その邦題の内容とは、実は、それほど関係ない。つまり、朝食を取るべきか抜くべきかという話題として読めば、それほど面白くはない。というか、僕にはさほど関心ないのこと。
 とはいいつつ、多少その記事の冒頭に関連していうと、そもそも「朝食を取るべきか抜くべきか」は何に対してなのかというと、暗黙に「健康のため」が想定されている。が、その「健康」がやや曖昧である。もうちょっとざっくばらんに言うと、痩せようとして太った人が朝食を抜くのは、痩せることを介して健康が意味されるのか、痩せるとは直接の関係なしに健康が意味されその結果痩せることもある、みたいな話なのか。うへえ。それはさておき。
 面白かったのは、医学研究の扱い方である。記事にもあるように、「朝食を取るべきか抜くべきか」という研究の大半は、健康のためには朝食は取ったほうがよいという結論が出ている。肥満との関連でいっても、肥満予防のためにも、朝食は取ったほうがよいともされている(参照)。朝食を取ったほうが痩せるという調査もいろいろある(例えば参照)。じゃあ、それで、いいんじゃないの? 朝食抜くなよ、とか。
 ところが、これほどこってりある調査研究の信頼性が疑問視されたというのだ、その記事。どっかの国の医薬品承認過程みたいな問題かというと、それがそういうことでもない。捏造はない。朝食を抜くことと体重の増加には、明確な相関関係がある。じゃあ、何が問題だよというと、そうです、相関関係は因果関係ではないということ。
 でも、そんなことは当たり前すぎて、この手の研究者たちだってわかってたったんじゃないの? というと、そのあたりからが面白いのだ。
 切り込み口は米国臨床栄養誌の記事(参照)で、過去の研究を、研究の意図と結果の点でメタアナリシスをしたところ、「朝食抜きは太る」という見解が調査結果に影響を与えていたらしい。
 その具体的な意味合いは要約からは読みづらいので、先の記事をなぞると、朝食抜きと肥満の相関は1990代初期から1998年代には明らかだったのに、研究者は以降も同じスキームで研究を繰り返していた。因果関係を主張したいなら、二重盲とはいかないにせよ、無作為に選んだ被験者を二群に分けて対照研究をすればよいのだが、そういう研究は少なかった。記事では、その実験がされなかったのはコストがかかるからと続くが、いずれにせよ、そういうスキームが少なく、わかりきった結論が繰り返されてきた。記事ではそれは、自己予言になるのではないかと疑念を投げている。つまり、スリムになりたい人が朝食を取りようになり、仮説に合う標本が増える。ちなみに、ネットでは血液型性格学は偽科学とよく言われるが、山岸俊男の書籍にあったが、日本人くらいこれを信仰していると自己予言的に成立してしちゃい、統計的に相関が出てしまう。
 記事ではそれから、数は少ないものの対照実験をしたらどうだったかに言及していて、これはちと笑える。朝食を抜くと体重は、減った。
 もちろん、十分な数の対照研究がないので、それが科学的な真実だとまでは言えない。邦訳記事の表題はそのあたりを狙っているようだった。
 でも、そもそも、わかりきった相関の出る研究を延々と繰り返しているのはなぜかというほうが、興味深い。
 オリジナル記事はどうだろうか。探したら、スレートにあった(参照)。予想していたように、邦訳記事と比べると、結構抄訳になっている。でも、省略と重点に差はあるものの、以上の話の大筋まで違っているというものでもなかったので、まあ、いいか。
 ただ、抄訳になくてオリジナルにあった、「The pro-breakfast lobby has only gotten stronger in the past few months. 」という文章は印象的だった。「朝食推進派がやっとこの数か月強化している」というのだが、ようは、「朝食推進ロビー」なるものがあるわけね。なるほ。
 ちょっと粗雑にいうと、「朝食推進ロビー」が要請している研究が繰り返されるというか、科学という箔が付くわけだ。研究費との関連まではどうかよくわからないが。
 そもそも「朝食推進ロビー」なるものがなぜ存在しているのかというと、米国の場合、朝食がパッケージの商品化されているからだろう。
 ちょうど最近、そんなことを僕も考えていたのだった。近所にちょっと大きめの食品店が出来て、やたらとイージーな食い物が多いわけですよ。簡単にヘルシーな朝食いろいろみたいなものも。
 みなさん、こういう朝食をしているんだろうなと。これが一定以上広まると、「朝食推進ロビー」みたいなものが出来てもおかしくはないだろうな。
 ちなみに僕の朝食は秋にはいってからは、スロークッカーで作ったミネストラベースです。BMIは20.7くらい。
 
 

|

« そういえば、ラジオ体操というのがあったな | トップページ | バレエ風ラジオ体操が面白い »

「科学」カテゴリの記事

コメント

朝食を抜くと体重は減った。ただ、一日2食だと、たんぱく質を2回だけで分けると、メニューが飽きる。なので、今は、朝、きな粉をまぜた牛乳をスプーンですくって食べつつ、あと、玉子とかで。砂糖も少し入れたりしてるけど、冬にむかって、オートミールを少しまぜてみるかとおもってるところ。

で、一度だけ、試しに、朝、ラーメンにしてみたら、しんどい。午前中、血糖値をあげないほうがいいみたい。

たしか、ドラマ「傷だらけの天使」のオープニングで、主人公が、朝食が、牛乳とゆで玉子とトマトだったような気がするけど、あれでいいんじゃないかな。牛乳を豆乳に置き換えてもいいし。

とにかく、答えは本や情報の中にあるのでなく、自分の体が教えてくれると思うよ。

そうそう笑ったのが、ニコ生で女の子がスポーツ用のプロティンのでっかい袋を見せて、これで6キロやせたって。その子は、たぶん、酒とプロテイン中心だろうね! あとは、おつきあいでは食べたりはするんだろうけど・・・。ま、基礎代謝があがれば、その分痩せるよね。代謝が、酒とプロテイン、笑。

投稿: | 2013.09.26 05:59

マスゴミが一時朝ラーメンやカレーをやってたな
日本のマスゴミもこうした情報操作をやたらしてる

投稿: | 2013.09.29 17:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝食を抜くと痩せるかとかなんだかんだ:

« そういえば、ラジオ体操というのがあったな | トップページ | バレエ風ラジオ体操が面白い »