« 普通の人が年齢とともに考えることはだいたい同じ | トップページ | ヨーロッパ人の歴史は1000年ほど。彼はいったいどこから来たのか? »

2013.05.11

いかにして失恋から立ち直るかについて雨の日に考えてみた

 なんというか僕はもうけっこうな年なんで、いまさら失恋がどうたらというのは、学生時代に教科書の端っこに「芥川龍之介」の名前を何度も書くくらいの黒歴史(参照)みたいなものなんだけど、たまにだけど、どうしたら失恋から立ち直るかについて、ぼんやりと考えることがある。
 おい、失恋から立ち直ってないのかよと言われると照れるが、村上春樹の『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(参照)ではないけど、「あなたは何かしらの問題を心に抱えている。それは自分で考えているより、もっと根の深いものかもしれない」的なもんがありそうな気がするのだ。結論からいうと、どうにもならないんだけど。
 しかし失恋から立ち直るというのは、これもけっこう普通の人の人生の大きな苦難で、歌とか聞いても出てくるし、小説とかにもある。でもそういう文学的なもんじゃなくて、なんかこう、心理学的にすぱっとなんとかなる方法とかあるんじゃないかとも思う。失恋外来みたいな。たまにあるんじゃないかと調べてみる。なさそう。
 まるっきりないかというと、心理学というのじゃないのかもしれないが、似たようなのが『45分で強い自分になろう』(参照)という本に書いてある。あ、これだこれだ。どうするかというと、好きだった人の嫌な思い出をリアルに思い出すと、その嫌悪感から、失恋のぐちゃぐちゃした思いなんか消えちゃうよというのである。7つの手順があるんだけど、2はこんな感じ。


次に元パートナーに味わわされたネガティブな経験を四つ思い出しましょう。すっかり頭にきたときのことや、いやけがさしたときのことを思い出すのです。頭に浮かぶのは、たぶん、ひどく感情を害されたときや心を傷つけられたときの体験でしょう。すぐに思い出せるよう、それをきちんと紙にメモし、リストにします。

 この嫌な感じをあと5つのステップで全身に行き渡らせると、失恋とかの思いが断ちきれるというのだ。はあ、なんかなあ。
 たしかに嫌だった経験もあるし、四つくらいは出て来そうな気はするのだが、その、ぐへぇぇという思いから失恋の痛手が消えるものかというと、なんかすごい心理的な抵抗感があって、自分ではなかなかそういう心理操作が試せない。どうなんでしょうね。
 そういえば、これはなんの本だったかな、すごく昔に読んだエッセイだったか小説だったか書名もすっかり忘れたのだけど、話は覚えている。女ときれいに別れる方法という話だ。どうするか。最後のセックス中にわざとウンコをもらすというテクニックである。そ、それはすごすぎると思って記憶に鮮烈に残っちゃったんだけど、さっきのネガティブフィーリングを使うどころか、ネガティブそのものの情景を相手に与えたら、相手も失恋の痛手とかなくなるんじゃないかというわけだ。それってとっても女に優しい別れ方なんじゃないか、とかふと思った。実践する気はないけど。
 でも、ウンコ漏らしまでいかなくても、女のなかには、別れるときにその手のぐへぇな面をずばっと見せてくれることがあって、ああ、いるなあ、というちょっと思い出すんだけど、時が経つと、あれって彼女の本心だったのだろうかという未練が残るような気がする。やっぱし、ウンコというのがポイントなんだろうか。
 1980年代ユーミン的には、失恋の痛手なんて、新しい恋で上書きしてしまえばいい、みたいのがあった。一つの恋に拘っていなくてもいいし、新しい恋で新しい自分が発見できるみたいなものだった。それでどうなるかというと、「冷たくされていつかは、みかえすつもりだった。それからどこへ行くにも着かざってたのに、どうしてなの、今日にかぎって安いサンダルをはいてた」みたいなことになる。解説はいいですよね。古いなあ。
 というか、最近思うのだ、それって1980年代的な心情なんじゃないか。NHKの朝ドラ「あまちゃん」とか見ているのだけど、小泉今日子演じるママがべたに1980年代少女の心情で、ああいうのって、四半世紀も過ぎてみると、なんだかとっても嘘ことというか、マジかよな感じがする。僕なんかにすると、小泉今日子なんかよりもさらに古い世代なんだけど。そもそも失恋とか、1980年代的な情感じゃないのか。
 なんの話だっけ。失恋の痛手からいかに立ち直るかだな。もうこの話はどうでもいいやなんだけど、先日これに関連してちょっとショックな発言を聞いた。白根柚木の真相はこうだったみたいな事実とか関係なくて、女性が失恋の痛手をどう思っているかという一般論。しかし、その女性がそれほど一般的な女性というわけでもないのだけど。
 話はこう。自著『考える生き方』(参照)を書いたおり、初稿ではそれほど失恋の話は書かなかったけど、書いた方がいいかなみたいのがあって、なんとか書ける分は書いたのだけど、けっこう痛かったわけですよ。未だに痛いもんだなと思ったりするのだけど。で、読まれたかたからも、失恋って痛いですよね、みたいな話があったのだけど、そうしたなかで、失恋の痛手みたいのって男性特有かも、というのがあった。で、その先。別れた男ってなんか昔よくかよったラーメン屋さんみたいなもの、という話を聞いた。腰が抜けた。痛え。
 そ、そんなのあり? 別れた男って、昔通ったラーメン屋さんみたいなものなのか。なつかしいけど、もう食わないみたいな。(たまに懐かしくて食ってみたくもなるんか。)
 その感覚っていうのはすごいものだと思った。なんか自分が、延びたラーメンになったような気がしたのだった。

 別れた女性に失恋で痛みがどうとかいうのじゃなくて、痛手もなくほんのり懐かしいような、すでに終わってしまったかっちりした記憶というか。それってすごいなというか、そういうふうに記憶が整理できちゃうっていうのはすごいなと思った。女性一般の心理とかじゃないと思うけど。
 でも、それはとても正しいことなんじゃないかとも思った。こういうことを僕は真剣に考え詰めるのですよ。それはもうヘーゲルの『精神現象学』を丹念に読むようにです。そして理念的にはそれが正しいだろうなと結論がついた。いかにして失恋から立ち直るか。それは過去の失恋の対象をなつかしのラーメン屋化することである。
 理念的には答えが出ても、それでどうとなるというものでもないので、なんかなあ、ぐだぐだするなあと思って、雨でも降っているので、ブログにぐだぐたと書いてみました。
 
 

|

« 普通の人が年齢とともに考えることはだいたい同じ | トップページ | ヨーロッパ人の歴史は1000年ほど。彼はいったいどこから来たのか? »

「雑記」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: いかにして失恋から立ち直るかについて雨の日に考えてみた:

« 普通の人が年齢とともに考えることはだいたい同じ | トップページ | ヨーロッパ人の歴史は1000年ほど。彼はいったいどこから来たのか? »