他の国の人から見ると、米国人って変なやつらだなと思われる13のこと
ビジネスインサイダーのサイトに28日付けで「他の国の人から見ると、米国人って変なやつらだなと思われる13のこと」(参照)というネタが載っていて、なんというか微妙に面白かった。いやぁ面白いというほど面白いわけではなくて、なんとも微妙で、ちょっと考えさせられちゃうわけなんだよ。
米国人って英国人から見ても、なんだろこいつらというふうに見えるらしい話は、れいのコリン・ジョイス君が『「アメリカ社会」入門―英国人ニューヨークに住む (生活人新書)』(参照)に書いていて、死ぬほど笑ったことがある。米国人ってまあ、そうなんだろう。
というわけで、以下、テケトーにご紹介。正確に知りたい人がいたら元ネタにあたってくださいな。
1 どこに行くのにも車を使う
米国人はよく何十時間も延々ドライブをするというのだ。
![]() 辺境・近境 (新潮文庫) |
でもごく個人的に思うのは、自著『考える生き方』(参照)に沖縄生活体験の話を書いたわりに、自動車のことは書かなかったけど、沖縄は本土の人からみると、めっさ自動車社会だった。鉄道網がないせいもあるんだけど、なにかと自動車。
ところが東京のほうが交通は便利だなと思っていたが、東京にもどったら、いつのまにかショッピングは郊外大型店舗型になって、車でないと利用しづらい。沖縄に似てきた。
2 ウォルマートで何でも買えちゃう
もと記事では、ウォルマートでトイレットペーパーとショットガンが買えちゃった、なんなのこの国という話が載っている。ピストルが買えちゃうところが、他国人にはぎょぎょぉなんだろう。日本人からして見てもそうだけど。
米人と銃のことはいろいろ日本では話題になるけど、小型の護身ガンのことはあまり聞かない気がするんだけど、どうなんでしょ。
あと、米国でなんでも買えちゃうで思うのは、処方薬かなあ。この話は長くなりそうなんで、パスるけど。
3 購買価格と違う値札
税金分が含まれていないということ。外税ということで、これは慣れの問題かな。そういえば、以前、通販していると、お前の住んでいるところがMAだったら税金がこんだけというのがよくあったが、最近そういうのなくなってきたなあ。
日本でも書籍は外税なんで、ショップで微妙に金額差があったりしたけど、最近気にしてないんで、どうなんだっけ。
個人的には、市民に税を意識させるのはいいことだと思う。
4 妙に清く正しい
元ネタでは「ピューリタン(清教徒)」とあるけど、ようするに映画とかをきっちりレイティングして残酷表現とか性表現を滅菌しちゃうところ。
これは、慣れかなあ、と思う。
僕が小学生のころは、街中に、今思うととーんでもないエロ映画ポスターとかあったものだった。
5 チーズ
ようするに米国人、チーズ食い過ぎだろという話。それはそうかなと思う。というか、チーズがけっこう、なんというか、どかんと乳製品で味わいというか風味の複雑さに欠けると思う。でも、日本に蔓延しているプロセスチーズよりはかなりましかも。そういえば、もう20年くらい前だけど、ソノマからチーズを輸入しようといろいろやってめんどくさくてやめたことがある。乳製品の関税はめんどくさい。
元ネタには、マカロニ&チーズ、そうマッケンチーズの写真が、うへぇな感じのアップで載っているけど、僕は思うのだけど、日本ってなぜか、マカロニ&チーズって見かけない気がするのだけど、なぜなんでしょ。ウサギ印とか売ったら売れるんじゃないでしょうか、ってか、売ってたっけ。カルディとかでも見かけない気がするんだけど。
日本だとグラタンになっちゃうからかな。
以下のレシピだと死ぬほどデブになれそう。最後に振りかけるチーズはなんなんだよ。
6 なにかとカボチャ
正確にいうとパンプキン。カボチャとパンプキンは違うとも言えるけど。
感謝祭の影響だろうとは思うけど、元ネタには、パンプキンフレーバーのコーヒーの話がある。ほんとかね。
7 チアガール
そのとおりだと思う。米国文化のなにかが変かといえば、チアガールだろうな。なにあれ? 正確には、チアリーディングという。
でも、先日、たまたま、日本のチアガール大会を見たら、えらく感動してしまった。日本もやるもんだなあと思った。チアボーイもいた。これも感動した。
感動しちゃったから、もうなんでもいいや。
8 米国旗
生活シーンになにかと米国旗が出てくることだなあ。もう日本の日章旗の比ではないよね。英国もそんなところあるけど。
まあ、どうでもいいけど。国旗とかあまり深く考えるほどの問題じゃないんじゃないか。
9 どこにもコーヒーがある
日本人からするとアメリカンコーヒーというやつ。日本人の番茶みたいなものじゃないか。
もう随分前になる。日本来ていた米人が、日本のコーヒーはおいしいと言っていた。スタバが出来る前だ。そうだったのだろうな。
10 出身校をやたら気にする
米国の場合、大学っていうのが地域コミュニティと関連が深いというのと、あとそれなりに卒業生で階級を作ることもあるので、出身校でグループしちゃうのもわからないでもないし、日本なんかもっとひどいじゃんとは言えるかもしれない。
ただ、米国の場合、大学のシンボルとかがやたら派手ではあるような気がするなあ。なにかと出身校マークとか。
11 ダンスパーティの仰々しさ
ダンスパーティと訳すのは正確じゃなくて、「プロム」っていうやつ。映画とかでよく見る、あれ、青少年が正装してなんか社交界するやつ。あの経験はないなあ。
日本の成人式がプロム化しているかな。
12 歯を白くしたがる
これはもう日本もそうなりました。
個人個人、歯の自然な色は違うのだけど、白くしちゃいたいんだろうと思う。しかたないんだろうな。
13 世界一の国だと思われたい
これはけっこう他の国でもそうじゃないかな。日本とか韓国とか、なんか、やたらと滑稽なほどに。最近では中国とかも真似しはじめているけど。
いろいろ言われはするけど、実際、米国は何かと世界一だろうなとは思う。
以上、13個。
こうしてみると、日本もけっこう米国に似てきたし、日本人の、他国から見た変さかげんは米国人の比ではないだろうな。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
コメント
米式蹴球愛好者にはおなじみの特徴です。
大学フットボールをのぞき見すると、
試合中のチアリーダーとブラスバンドの競演に感動したり
大学ニックネームの由来を調べて楽しむオマケもついてきます。
基本は「この人たち、変だね~。でも・・・」という心境ですねえ。
4もスーパーボウルの画像が載っていましたし
米式蹴球はこの微妙な面白さの象徴といえるかも。。
投稿: 後悔けん | 2013.05.29 15:12
1.なんですが、
「ここがヘンだよアメリカ人」的な映画で、
ちょっとそこのポストに手紙を出しに行くにも車に乗って行くというシーンが流されておりました。
7.チアガールは、アメリカのスクールカースト?階級社会の象徴のようですね。
投稿: てんてけ | 2013.05.30 09:00
山本一郎さんなんか、コメント欄をなくしてますけど、こちらは、保守的にしてらっしゃるんですね。
わたしは、まだ、ツイッターをはじめていません。
投稿: enneagram | 2013.06.02 13:17