« 振り込め詐欺はなくならないだろうと思った | トップページ | にゃんこ大戦争が終結 »

2013.04.13

[書評]色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹)

 ブログの便宜上、[書評]としたけど、以下、それほど書評という話ではなく、読後の印象のような話。
 きちんとした書評を書くにはまだ読み込みが足りないのと、きちんと書くとなるといわゆるネタバレが含まれることになるので、現時点では避けておきたい気持ちもしている。一般のメディアに掲載される書評というのはどうしても広告的な側面があり、ネタバレは避けるのがお約束なので、きちんとした文芸批評的な書評を書くなら媒体を変えたい感じもしないではない。それはそれとして。

cover
色彩を持たない多崎つくると、
彼の巡礼の年
 前評判の高かった『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』(参照)だが、普通に面白かった。普通というのは、村上春樹ということを意識しなくても読めるし、彼の過去の作品群を知らなくても普通に読んで面白い小説だということ。村上春樹作品をこれまで読んだことがない人でも読まれるとよいと思う。高校生と30代半ばの人には独自な印象を残す大切な小説になるはずだ。
 作品内の基本の話は、36歳になるサラリーマン建築技師・多崎つくるが、自分の結婚願望の転機をかねて高校から大学時代に壊した友人との関係を修復しようとすることだ。
 友人といっても彼を含めて男三人と女二人の五人グループである。が、ある日突然、つくるは他の四人から絶交を言い渡され、彼は自殺したいほどに沈む。その後、なんとか社会人として生きてきたので、青春のつらい思い出は忘れようとしている。そんな日々、新しい恋人から過去を修復したほうがいいと勧められ、それまで被害者だったと思っていた自分を見直していく。その過程がリストの名曲「巡礼の年」に重ねられてこの作品で描かれている。タイトルの「色彩を持たない」というのは、登場人物の名字の比喩もあるが、つくるが、グループのなかで個性という色合いを持たない凡庸な自分だった、という意味合いがある。
cover
Liszt: Annes de Plerinage
MP3形式
 私の、個人的にだけど、そして宣伝みたいだけど、「ああ、これは自分が書いた『考える生き方』(参照)と同じだな」と思った。そう思うのは書いた本人くらいかと思ったらツイッターでそう思ったという感想を寄せてくれる人もいた。
 私の場合は大学院にいたときのことだったけど、実質大学関連の友だちすべてから見捨てられてしまった。自殺は思わなかったけど離人症になった。多崎つくるの症状も自殺志向というより、これは自分と同じ離人症に近いようだ。そして36歳まで結婚もせず、空っぽな人生を送っていた。僕の本を凡庸でくだらないと評した人もいたけど、自分はまさらに凡庸そのものの絶望に浸っていたし、春樹さんのこの小説も同じ、凡庸な人間の苦悩という線を描いていると思った。
 もちろん違いはある。一番の違いは、この小説では主人公が過去の修復に向かうところだ。
 35歳を過ぎて、自分の人生半ばだなと思う人たちが新しく生き始めるには、過去の修復は大切なことかもしれないし、それにぐっと押し出す感じのメッセージを出すあたり、こっそりと春樹さんも老いたなあと思った。衰えたというのではない。老いが見せる人生の真実の展望をぐっと表現するようになってしまったなということである。そのあたりも、自分が書いた本の思いと通じる。
 その意味で、現在30代の読者なら、この小説を普通に読みながら、自分にとって人生の修復とはなんだろうという、個人個人の人生の課題に向き合う大きなきっかけになるだろう。
 ただし現実の人生は、私もそうだったけど、この小説のように過去の友人と打ち解けるとは限らず、思いがけない他者に遭遇することのほうが多い。その点では、多崎つくるの巡礼は異例かもしれないが、そうした、過去の修復における隔絶した他者については、この作品では、シロと呼ばれる女性に集約的に表現されている。
 もう一つやや個人的な話になるけど、今回の話題の出版に合わせて、cakesからの提案で、『村上春樹の読み方』(参照・途中から有料)として初期の四部作について書評を書いた。この力を入れた書いた書評で、『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』の文芸的な読解の重要点は、結果的に押さえた手応えはあった。
 ちょっと偉そうな言い方になって嫌がられるかもしれないけど、今回の作品の秘密は『風の歌を聴け』の秘密に強く関連している。むしろこの作品は『風の歌を聴け』と同じテーマが隠れている。一言で言えば「直子問題」である。関心のある人は、cakesの連載を読んで頂けたらと思う。
 現状ではcakesの連載は、『風の歌を聴け』の前編で、これに次週以降、中編と後編が付く。粗原稿で一万字ほどだった。その後、『1973年のピンボール』『羊をめぐる冒険』『ダンス・ダンス・ダンス』と続く。いずれも粗原稿は仕上がっていてどれも一万字ほどになった。現状の路線で公開できれば、cakesの連載としては12回分になりそうだ。まだ公開は未定ではあるけど。
 『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』との、初期作品との関連でいうと、主人公をインスパイアする女性を使った構成は、『ダンス・ダンス・ダンス』とよく似ている。今回の作品を読みながら、沙羅との関係の結末は、ユミヨシさんになるかという予想は持ってしまった。また、沙羅は『ノルウェイの森』のレイコさんにも近い。また金太郎飴になるかと思ったが、その点は配慮されていた。
 いずれにせよ、こうした春樹文学の背景を知らなくても『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』は読める。こうした話題はこれからの読者には必要なことではない。
 この作品の本格的な書評はひとまず置くとして、文学作品として心惹かれた点をメモ的に挙げておきたい。
 まず大学時代の友人・灰田とその父の挿話の重要性がある。この作品は時代が曖昧に書かれているが、多崎の父もだが灰田の父が村上春樹自身の全共闘世代に重ねられる。つまり、村上春樹の想像上の息子の物語になっている。
 『1Q84』では設定年代にもよるが、主人公たちには春樹さん自身が重ねられていたが、今回の作品では、時代を経ることの意味が付与され、息子的な他者の距離感があり、その基調は興味深かった。私も55歳になって自分の子供の世代を思うことにも関連しているせいもあるが。
 灰田にまつわる物語の系列は、この作品に重要な副旋律になっているが、この作品では十分には回収されていない。その点でいうなら、沙羅の物語も回収されていない。
 村上春樹は、未回収のテーマを別作品にすることが多いので、そうした点からすると、この作品は、あるべき作品の半分なのだろうと思えた。続編という形で出てくるか、あるいは沙羅の物語として出てくるわからない。あるいは別の作品系列になるかもしれない。いずれ出てくるだろう。それでも村上春樹も64歳なので、そのころは70歳に近い。それだけの作家の体力が維持できるかは多少疑問はある。
 この作品の一番の文学的な価値は、性の扱いにある。村上春樹の一時期の作品、特に『ノルウェイの森』や『1Q84』のような普通にポルノグラフィーでも通じるような描写はなく、さっぱりとしている。だが、『海辺のカフカ』をもう一つ推し進めて、性の意識の深い問題に触れるようになっている。灰田との独自の関係や、沙羅との不能状況、シロの妄想とクロの意識といった部分である。
 精神分析学的に言えば、土居健郎『甘えの構造』(参照)で提出された前エディプス期の同性愛的な問題の延長である。漱石的な話題とも言える。老婆心ながら土居が示すのは日常的な「甘え」という意味ではない。
 ラカンが縷説するように、前エディプス期の同性愛的親密性がエディプスの暴力性によって断ち切られるところに、他者の秩序が形成される。半面、そこが失敗すると泥のような不定形の暴力と狂気が露出する。
 この半面の微妙な部分が、作品の主要な話題の背景に語られていて、文学的には、人生の修復や和解といった倫理的なテーマよりも興味深い。しかもその部分で『1Q84』のリトルピープルの概念とも接触している。
 前エディプス期の同性愛的親密性は、土居が指摘するように日本人の情愛やホモソーシャルな権力によく適合していたのだが、現代という時代は、この情愛とそれが必然的にもたらす憎悪が、先進国の知識人全体に蔓延している。
 その点でこの作品は、欧米などの若い世代にも感覚的によく理解されるだろう。中国などの場合は、日本と同じ同性愛的なアジア的な心情も共有するのでそこでの理解もあるだろう。
 古典的に言えば、この悲劇は、ラカンが言うようにファルスの登場で解決されるはずだが、現代社会ではなぜかそうはいかない。むしろ、ファルス的なものは、滑稽で暴力的な倫理に転換し、倒錯した形で反体勢側でホモソーシャルな権力に転換する。まさにリトルピープル的に。
 この現代の人間の根源的な課題を、感性的に描き出しているという点で、村上春樹は現代の文学のそのものの最前線にあるのは疑いようがない。
 
 

|

« 振り込め詐欺はなくならないだろうと思った | トップページ | にゃんこ大戦争が終結 »

「書評」カテゴリの記事

コメント

フィッツジェラルド『冬の夢』を、自分で書きたいんだろうなあとおもいました。

もう、若くない。

投稿: 千林豆ゴハン。 | 2013.04.14 21:20

ラカンの精神分析を使って、「現代の課題」なんてものを小説のなかに読みこむの、もうやめましょうよ。

投稿: | 2013.04.16 01:34

こんにちは。いつも楽しく拝読しています。K.Mと申します。
「色彩を持たない…」を読了した30歳男性です。

書評中の
「現在30代の読者なら、この小説を普通に読みながら、自分にとって人生の修復とはなんだろうという、個人個人の人生の課題に向き合う大きなきっかけになるだろう。」
というくだりを読みとてもほっとしました(ネット通販サイトの評価が低く戸惑っていたので)。

過去の時間と向き合おうと意識しても、少ししかできず、「自分は終わってるな」と思いがちなのですが、それでも明るく元気に毎日を送ることがどこまでも正しそうですね。

書評後半部分は私には難しかったですが、とても良かったです。あまり書店にいかないのですが、『考える生き方』も機会を作って読んでみたいと思います。ありがとうございました。
失礼します。

投稿: K.M | 2013.04.28 08:50

はじめまして。40代読者♀です。
この書評を拝見して、「これは自分にリンクする作品かも」と感じ、久しぶりに村上春樹作品を読んでいます。(村上春樹作品は「ノルウェイ~」のみ発刊当時に既読)

古傷を抉られる感覚でしんどいですね。あまりにしんどくて一旦中断です(ホントは読み進めたい。笑)

自分が多崎つくるになってしまったかのような。

そんなもんなんでしょうか。

凡庸な人間の痛みだから、凡庸な人間なら誰もが感じることなのんでしょうかね。
個人的疑問です。

投稿: ひできの嫁 | 2013.06.11 09:00

こんばんは。
ラカンには詳しくないので、よく解りませんが、
要は、対幻想が形成出来ない関係で、
一方的にどちらかがどちらかを呪う話だと思いました。

近年では、人を人形の様に所有する関係が、
作られてきています。
自分のスペックという言葉を使って、婚活する人達。
入札ですね。オークションです。
政略結婚的とも言えます。

近年、左翼的思想を徹底的に弾圧する土壌が
出来てきましたが、その結果、封建制に近付き、
政略結婚の様な恋愛が増え、所有を拒む人間は、
この作品の様に、呪われたり、一方的に阻害されたりします。
自ずと考えて、自立的に生きる事が排斥されているので、
結果、村上さんの小説全体も、単に不思議なテキストと
しか、見られなくなって来ました。
人の心の中よりも、外面の構成要素や、
表面的経歴の方が評価される時代。

悪霊…偶像崇拝的な、一方的な、人形を愛するかのような、所有欲と、愛との錯綜と葛藤を書いた小説だと思います。だから、別に、ラカンを引き合いに出さなくとも、
平たく言えば、一言で、ディスコミュニケーション。
一方的な物質的所有欲と言えるのではないかと思います。

投稿: H.A | 2014.01.07 00:12

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [書評]色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹):

» [ネタバレ解説] 色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年(村上春樹) [アルカンタラの熱い夏]
村上春樹のファンとして、続報を気にし続けているモチーフがふたつあります。 ひとつは「直子系」。 もうひとつは「35歳系」。 デビュー以来、何度も繰り返し採用されるモチーフが ...... [続きを読む]

受信: 2013.04.14 14:18

« 振り込め詐欺はなくならないだろうと思った | トップページ | にゃんこ大戦争が終結 »