ファイナル・レモンドリンクとレモンコフィチュール
気温が暖かくなりちょっと冷たい飲み物でも飲みたい季節になってきたが、市販の清涼飲料水が、きつい。甘すぎたり、香料がきつかったり。では好みの飲み物を自分で作るかということで、お手製のレモンドリンクと、そのついでに出来ちゃうレモンコフィチュールの話でも。
レモンドリンクという言い方は正確ではない。何と呼んでいいかよくわからない。まずレモネードとかレモンジュースとどう違うのかということになる。飲んでいただけたらすぐにわかるはずだけど、甘みと酸味がしっかりという飲み物ではない。もちろん、酸味も甘みもある。でも、どっちかというとそれはほのかな程度に抑えて、レモンの香りが漂うというレモン水といったものである。じゃあ、レモン水でいいじゃないのというと、それもちょっと違う。大人の苦みがしっかりしている。仮に、ファイナル・レモンドリンクとしとこう。
ポイントは香り。そしてレモンの香りは皮、ピールにある。それとレモンの味のいいところは苦み。これは皮の内側の白いワタみたいな部分にある。皮の香りと味をどう引き出すかということだ。レモンの価値は皮にある。ところが、輸入物の安価なレモンだと、皮の部分の安全性がちょっと不明。きれいに洗えばどうってことはないとも思うけど、よくわからないなあと思っていた。が、最近、国産の無農薬のレモンが比較的安価で販売されるようになって、それでじゃあ、ピールを活かそうと思った。
作り方。レモン二個をがーっとミキサーにかける。丸のままだとミキサーに入らないことがあるので、適当な大きさにナイフでカットする。私はまず半分にしてそれからその半分をさらに四分の一にしてからミキサーに入れる。ミキサーのガーは適当。5ミリくらいのピースになったらそれでよし。みじん切りである。ミキサー使わずナイフで細かく切っていってもいいし、薄い輪切りでももちろんいい。
レモンのみじん切りを適当なサイズのビンに入れて、砂糖を入れる。ビンは雑貨屋さんとかに売っている1リットルちかいの大きめなのがいいと思う。
砂糖の量は、レモン2個に大さじ10くらいかな。すごい砂糖の量と思うかもしれないけど、これで最終は2リットルくらいになる。
レモンのみじん切りと砂糖をビンに入れてまぶすように揺すって、あとは一日くらい冷蔵庫とかに置いておくと、砂糖がとけてレモンのエキスが出てくる。このビンに水を適当に入れて(200mlくらいかな)、揺すって漉す。漉すのは金網みたいなのでいい。
こんな感じ。
漉したエキスをさらに好みの甘さと酸味に薄めれば、ファイナル・レモンドリンクはできあがり。酸味と甘みと苦みが自然で、ほんのりとして美味しいですよ。炭酸で割ってもよし。
なお、酸味も甘みも要らない、レモンの香りだけのレモン水がいいというなら、生のレモングラスを刻んで水に入れておくとよいです。これは沖縄生活のとき、庭でレモングラスを育てていて作りました。というような話は『考える生き方』(参照)にも書きました。
次はレモンコンフィチュール。レモンジャムと言ってもいい。漉されたレモンのみじん切りのほうを使う。この時点で、種をできるだけ除くといい。
これに砂糖を大さじ8くらい入れ、弱火で煮る。私はスロークッカー(参照)の弱で2時間くらい煮る。すると、レモンコンフィチュールができる。とろっと香り高く、苦みのあるジャムができる。甘みは十分。ただし酸味は足りない。酸味はドリンクのほうに行っているからだ。酸味を補うにはどうするかというと、クエン酸を2gくらい足す。クエン酸はたいていの薬屋さんで売っているのでそれを使う。
クエン酸を足すのかよ、と思うかもしれないけど、酸味の調節には煮上がってからクエン酸を使ったほうがいいし酸味も引き立つ。クエン酸は持っていると、料理にも使えて便利。
できたレモンコンフィチュールは普通にパンにつけて食べてもいいし、ヨーグルトに入れてもいいし、チョコと合わせても食べても美味しい。好みはあると思うけど、ポークソテーや鶏の唐揚げのソースに使っても美味しい。ヨーグルトと合わせてシャーベットにも。紅茶に入れても可。
煮るのにスロークッカーを使わない場合は、弱火で10分くらい煮ればできるんじゃないかと思うけど、試したことがない。よくあるレモンコンフィチュールのレシピだとレモンから煮始めるみたいだけど、最初に砂糖に浸しておくと煮やすくなっているはず。
材料:レモン2個。砂糖(200gくらいかな)、クエン酸(食用)
用具:蓋付きビン、スロークッカー、ミキサー(なくても可)
気がついたらあっという間にほとんど空っぽになってました。
| 固定リンク
「食」カテゴリの記事
- 最近買ったキッチン周りの物など(2015.04.02)
- IKEAのミートボールを真似てみた(2014.09.30)
- セブンイレブンのThermos drop、買ってみたらけっこうよかったですよ(2014.01.11)
- ハウス「炒めて香るカリーソース」作って食った(2013.09.04)
- 男は中年になると郷愁の味を好むのか?(2013.06.21)
コメント