« 簡単に幸福になる20の方法 | トップページ | 抹茶モナカについて »

2013.04.26

[書評]学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方(サンキュータツオ)

 先日高校生から、古語辞典はどれがいいのかと問われて、わずかに考え込んだ。古語辞典ということでその場で頭に浮かんだのは、大野晋他『岩波古語辞典』(参照)と山田俊雄他『新潮国語辞典―現代語・古語』(参照)だが、ここで苦笑されるかたもいると思うが、この二つは癖がありすぎる。鈴木先生のことを思い出して、鈴木一雄他『全訳読解古語辞典』(参照)もいいかなと思った。が、そのあたりで、「ああ、文学が読みたくて古語辞典というのではないのだな、受験用か」と察し、ベネッセの『全訳古語辞典』(参照)がいいんじゃないかと勧めた。以前書店で見て、現代の古語辞典はこうなんだろうなと思った記憶があったからである。
 それから「学校や塾の先生の意見も聞いたほうがいいよ、僕はもう受験のことわからないから」と加えた。その後日。ベネッセに二つ古語辞典があるという。調べて見ると『ベネッセ全訳コンパクト古語辞典』(参照)があった。それでもいいかというので、現物を捲ってみた。よさそうだったので、いいんじゃないのとした。他でも勧められたらしい。
 そのおり、ふと国語辞典は、問われてはいなかったのだが、どうかなと思った。自分では最近は『明鏡国語辞典』(参照)を使っている。広辞苑(参照)や大辞林(参照)も使うが、これらは国語辞典とは言いがたい。あと、先日『考える生き方』(参照)を校正しているとき、手元のKindle HDにも国語辞書入れとこうと思って、たまたま『三省堂国語辞典』(参照)のアプリを購入した。使ってみて悪くない。

cover
学校では教えてくれない!
国語辞典の遊び方
 ついでにベネッセの国語辞典はどうかと思って、『新修国語辞典』(参照)をめくって見たが、さほど特徴がわからなかった。国語辞典ってなかなか特徴がよくわからないものだなと思っていたやさき、この本『学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方(サンキュータツオ)』(参照)を見つけたので読んでみた。
 軽く書かれているが、けっこう実用的でもある。筆者もちゃんと学識のある筆者のようだ。若い人向けに塾の講師が書いたのだろうかとなんとなく思っていたが、著者名「サンキュータツオ」ってなんだろうか、あとで経歴を見たら、「居島一平とのお笑いコンビ「米粒写経」として活躍する一方、一橋大学非常勤講師もつとめる」とあった。へええと思った。「日本初の学者芸人」ともある。すごいな。博士号があるのかはよくわからなかった。そういえば、水道橋博士という人は博士号があるのかと調べたら、なさそうだった。
 イラストが印象的で軽く読みやすいが、実にオーソドックスに書かれている。大槻文彦や新村出などの、本書で採用されている挿話はたいていは既知のものだったが、個別の辞書評の着眼は新鮮だった。各国語辞書のキャラ分けも面白い。あまりこうしたことは意識してなかった。

 これ読んで、手元にあったらどうかなと気になったのは『表現・読解国語辞典』(参照)である。この本でもかなりお勧めになっている。先にちょっと触れたベネッセので『新修国語辞典』とは別のらしい。というわけで、紀伊国屋に行って現物を見ようと思ったら、ない。書店員に聞いた話では、絶版でしょうかのとことだった。そうなるとさらに気になるので、やっきになって調べて回って現物をチェックしてみた。なるほど特徴的な辞書だなというのと、なるほど「表現」に配慮している印象はあった。
 実際、自分が文章を書いていて表現で気になることがあるので、この辞書で調べてみたのだけど、その点ではちょっと残念だった。たまたま自分には合わないということだろう。余談だが、自分で辞書を作ることはできないけど、重要語句の語釈についての本を書きたいなとちょっと思っているのだった。話がずっこけた。文章書きに役立つ表現用の国語辞典というのがあるといいなとは思っている。
 本書で著者が学者さんぽいなと思ったことのひとつは、森田良行『基礎日本語辞典』(参照)に熱弁を振るっているふうなところだった。これの元になる『基礎日本語』を私も高校生のころ買ったものだった。面白くてかつ日本語を教える人には必携だよなと思ったものだった。
 辞書作りの話も本書に言及されていて、そういえば昔まだ二十代だったが、某書店の辞書担当の年上の女性に会って紹介されたことがある。同席者からあとで、ああいう人タイプでしょ、とか、言われて、やたら照れまくってしまったのだった。
 
 

|

« 簡単に幸福になる20の方法 | トップページ | 抹茶モナカについて »

「書籍」カテゴリの記事

コメント

あら、今の時代
「コンピュータを買いたいのだけど、どれがいいの?」
と聞かれたら、
「なんに使うの?」と使用目的を聞くのが基本ですけど、
辞書に関しては
「なんに使うの?」は関係ないのでしょうか。

投稿: てんてけ | 2013.04.27 12:25

はじめましてこんにちは!
今辞書の事を調べていてここをみつけました。
このエントリ、とっても面白かったです。
それで、質問があります。
広辞苑と大辞林を僕は使ってるんですが、国語辞典じゃないって、どういうことですか。
もし良かったら、教えてください。

投稿: こりんこ | 2013.05.03 23:29

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [書評]学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方(サンキュータツオ):

« 簡単に幸福になる20の方法 | トップページ | 抹茶モナカについて »