「風の音にとぎれて消える母の子守の歌」は怖い
昨日の続きのような話。1960年代に、沖縄の本土復帰前に本土で作られた「さとうきび畑」という歌だが、歌詞のなかにこういうフレーズがある。
ざわわ ざわわ ざわわ 広いさとうきび畑は
ざわわ ざわわ ざわわ 風が通りぬけるだけ
風の音にとぎれて消える母の子守の歌
夏のひざしの中で
本土の人間である私などには郷愁を感じさせるメロディーに「母の子守歌」とくると、赤ん坊を抱いた若い慈母を連想してしまう。おそらく作詞者もそれを意図したのだろうと思うが、ふと、それは何の子守歌だろうと連想して、妙なものを思い出し、変な気持ちになったことがある。沖縄で暮らしていたころのことだ。
この話は、今回書いた『考える生き方』(参照)の原稿にも書かなかった。生活人としての自分との関わりのなかで見える沖縄の像とは離れてしまうからだ。
「妙なもの」というのは何か?
その前に、「母の子守歌」という表現にも少し違和感があった。率直にいうと、「それって日本語の表現として、あっているのかな」という思いだった。
日本語の表現として間違っているというつもりはない。言葉というのは変わっていくものだし、現代日本語的には、「子守歌」は英語の「lullaby」の訳語的になっていてもいいだろう。
が、字義的に見るなら「子守歌」は「子守り」の歌である。つまり、親が歌うのではなく、子守り娘が歌うものである。このあたりの話は増田小夜の『芸者』(参照)を読むとよくわかるが、前近代において生産活動の労働力にならない女児などの労働が子守りであった。つまり、子守りというのはかなりつらい労働であり、だから、日本の子守歌なども見ると、そういうつらさの基調がある。五木の子守歌なども。
ねんねいっぺんゆうて
眠らぬ奴は
頭たたいて尻ねずむ
頭たたいて尻ねずむ
寝ない子どもに体罰を加えるぞと心理的に脅しているわけである。また。
おどま盆ぎり盆ぎり
盆から先きゃおらんと
盆が早よくりゃ早よもどる
これは、事実上人身売買の労働者である娘が年に二回の休暇の一つ、盆を待ち望むということで、「子守りなんかやだなあ」という思いが滲んでいる。
赤い鳥がよく歌った竹田の子守歌も、そんな感じで、むしろ子守りを逃げて親元に戻りたいという思いで歌われている。ちなみに、近代語でないのはもっと当時の生活感が滲む。
守りも嫌がる、盆から先にゃ
雪もちらつくし、子も泣くし
盆がきたとて何嬉しかろ
帷子はなし、帯はなし
この子よう泣く、守りをばいじる
守りも一日、やせるやら
はよもいきたや、この在所越えて
むこうに見えるは親のうち
これがどのように、本土歌「さとうきび畑」にある「風の音にとぎれて消える母の子守の歌」というような思慕の情感に転じていくかが歴史の面白いところだ。基本的には、この手の問題の大半がそうであるように、地域差や年代差による分類と分布が存在する。本土歌「さとうきび畑」の「母の子守歌」の情感は、江戸子守歌の類型に近いようにも思える。
ねんねんころりよ、おころりよ。
ぼうやはよい子だ、ねんねしな。
しかし江戸子守歌も、やはり子守りの歌である。
ぼうやのお守りは、どこへ行った。
あの山こえて里へ行った。
たまたま子守りは里に帰っているということで、竹田の子守歌などとも整合する。
前振りが多くなったが、で、沖縄の子守歌はどうかというと、優しいほうでは「いったーあんまーまーかいが」というのがある。
いったーあんまー
まーかいが
べーべーぬ草刈いが
べーべーぬまさ草や
畑ぬわかみんな
姉小そーて、いこっこい
意味は、「あなたのお母さん、どこ行くの? 山羊の餌の草を取りに」ということで、表面的には他の民謡同様、それほど近代詩的な意味はない。
気になるのは、「母の子守歌」というのとは少し違うし、「姉小そーて(お姉さんも一緒に)」の意味合いがよくわからない。いやなんとなくわかるんだが、というか、そもそも母がいないという状況も。それはさておき。
で、先の「妙なものを思い出して、変な気持ちになった」は、別の、沖縄の子守歌を思い出したからだだった。「耳切坊主(みみちりぼうじ)」である。手元のマルフクレコードの「沖縄の童歌」の歌詞を元に表記を少し変えて引用すると。
大村御殿ぬ角なかい
耳切坊主ぬ立っちょんどー
幾体幾体、立っちょがや
みっちゃい(三体)、ゆったい(四体)、 立ちょんどー
いらな(鎌)んしーぐん(小刀)ん、持っちょんどー
泣ちゅる童、耳ぐすぐす
へいよー、へいよー、泣かんどー
意味はだいたいこう。
大村御殿の角に
耳切り坊主が立っているよ
三人も四人も立ってるよ
鎌も小刀も持ってるよ
泣いている子どもの耳はジョキジョキと切られるよ
へいよーへいよー泣くなよ
これ、意味は、そうとうに怖い。
泣いている子どもの耳を切りにくる、耳切坊主という妖怪のようなものがぞろぞろいると歌っている。泣いていると、耳切坊主がやってきて、耳を切られるから、泣くのをやめろ、というのである。
このすごい歌、私が沖縄に居た頃はけっこう普通に歌われていた。たぶん、本土歌「さとうきび畑」ができたころは沖縄では、普通の子守歌として歌われていたはずだ。
それにしてもなんで、こんな怖い歌が子守歌なのか。
こうした学校の怖い話系がどこから生じたかだが、いろいろ後付けで伝説はある。だが、おそらくそうした伝説は歌の後から出来た可能性もあり、歴史的な考察対象になるかわからない。というのも、この歌の発生が自体がよくわからないからだ。なお、この手の脅しの歌は本土にもあるが、本土の人はあまり想起できない。
沖縄の子守歌「耳切坊主」でわかることのひとつは、沖縄で、耳をぐすぐすと切る、つまり、じょきじょきと切る風習があったとみられることだ。耳切りは沖縄と限らず、中華圏にも日本にもあった。
中華圏では五刑で、大辟(死罪)、劓(鼻切り)、刵(耳切り)、椓(宮刑)、黥(墨刑)があった。基本、墨刑のように、社会的に排除された人間であることの証明である。
沖縄でもこの歌が歌われ始めたころには、そのような刑罰を受けて耳を切られた人間がいて、そこからこの歌が出来たと見てもよいだろう。ちなみに、耳切坊主の元の歌では、きちんと、鼻切りも出てくる。
ただその切り取りの主体が、仏教の坊主に帰されているところが興味深い。本土の「耳なし芳一」伝承などを連想させられる。
日本では戦国時代、耳切りを首刈りの簡易版としてよくやっていた。文禄・慶長の役の耳塚は有名である。
話は戻るが、「風の音にとぎれて消える母の子守の歌」が「耳切坊主」だったとういうのは、ありえないことでもないなと、思ったものだった。
いくつもバリエーションがある。鼻切りが含まれているのは珍しくなった。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)