第二次安倍内閣雑感
第二次安倍内閣が誕生。率直な印象を言えば、これは事実上の麻生クーデターだったなということ。その割にはぬるい構成にも見える。考えてみると、麻生クーデターを最終のところで読み切ったのは谷垣さんだったかもしれない。
別の言い方をすれば、この内閣の最大の敵は自民党内部だし、加えて、政治家経験の少ない新勢力所帯だろう。自民党は古くさい政党というより、民主党と似たような党になっている。壊れるときはちょっとした不和から、がっちょんといくかもしれない。
第二次安倍内閣の当面の課題は金融政策である。その焦点について率直に言えば、来年4月8日に任期満了になる白川方明総裁の後任人事ということになる。誰か。
元財務次官の大和総研・武藤敏郎理事長になれば、この内閣の行方はもう見切ったということになる。財務省主導型のなんちゃってリフレである。それでも民主党政権時代よりはマシかもしれないし、現実的に見ればそのあたりでしかたないかもしれない。財務省を敵に回して政権が維持できるとも想定しづらい。
他に日銀人事には、伊藤隆敏・東京大学教授の声も上がっている。副総裁という声もある。武藤氏よりはよい人選ではないかとは思う(参照)。また、1.5%インタゲ論の日銀副総裁の経験者・岩田一政・日本経済研究センター理事長の声も聞くし、そのあたりは現日銀体制の許容だろう。普通にナンセンスな人事という意味で。あと、竹中平蔵・慶大教授の線は普通にありえないだろう。
サプライズ人事は岩田規久男・学習院大教授だろう。内閣官房参与の国際金融担当に浜田宏一・米エール大名誉教授、本田悦朗・静岡県立大教授が入っているので、まったくあり得ないことではない。そうなったら、すげーびっくりするが。
日銀人事は政局に近い話題なのでノイズも多く外部からはよくわからない。しかし概ね、武藤・伊藤という体制になりそうな感じはする。いずれ、その枠組みを見てから、第二次安倍内閣を評価しても遅くない。
メディアではざっと見渡すと、慌てているようだ。いろいろ怨念もあるのか、参院選の仕込みなのか、わけのわからない第二次安倍内閣バッシングの兆候がすでに見られる。前回その路線で内閣をつぶせた成功体験をなぞっているという点で、極めて保守的な動向である。しかし、内閣官房参与にこの手の対応になれた、小泉純一郎元首相の政務秘書官を務めた飯島勲氏が入ったので、さすがに前回のようなぶざまなことにまではならないのではないか。
現時点で第二次安倍内閣の問題があるとすれば、あまり議論を見かけないようだが、金融政策の基本方針と整合しない政策は何か、ということになる。他方、社会保障関係は三党合意で実質棚上げになっているのでさほどの課題ともなりえない。
財政政策の観点からは、内閣官房参与として入った藤井聡・京都大大学院教授の国土強靱化政策や、甘利明・経済再生・社会保障税一体改革・経済財政政策担当相の動向が注目される。
どうなるか。概ね、バラマキというのはこの政権の成り立ち上、避けられない。国土交通相に入った公明党の太田昭宏前代表もこの路線だし、麻生さんも基本、この文脈になる。むしろ金融緩和とのバランスの許容をどこまでと見るかということになる。少なくとも麻生さんは、経済成長がなければ消費税増税は無理という指針をすでに強く出しているので、民主党政権時代のように、早晩地獄が見える的な状況は回避されている。
外交・軍事関連については、民主党鳩山政権のような派手なパフォーマンスはないだろうし、参院選までに派手な動きも出て来ないだろう。またここで中国や南北朝鮮が火元になって動いたら米国を刺激することになるので、それもないように思える。
とはいえ、夏の参院選が近づくにつれ、前回安倍内閣バッシングのような状況は盛り上がるだろうし、そのなかで「やっぱり安倍政権はへたれたか」ということになっても何ら不思議ではない。
しかし野党勢力は、バッシングよりも、違憲状態の選挙制度への協力の点で健全性が評価される。安倍政権がいわゆる右傾化するのであれば、健全な受け皿の指針は、選挙制度改革の視点から探るとよいだろう。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
稲田朋美大臣は、あまり感心しないですね。率直に申し上げて。短慮ではないかと思います。
投稿: enneagram | 2012.12.27 14:26
来年は、大地震、原発爆発にならぶ、歴史的悲劇がおきるんじゃないかな。当然、それを自民党が乗り越えられるわけがない。理由は簡単、国民大多数に支持されていないから。
日銀は誰がやっても同じ。競争力がない銀行は潰れるままにするって方針転換がない限り。
結局、何もしないで利益を得られる勢力が淘汰されない限り、財政は悪くなるばかり。日本経済が悪いのは、ピンハネがひどすぎる。いっそのこと、大学卒業以上の人は、地方に住所を置く義務でもつくるしかないかも。東京に集中しすぎ。頭がいい人ほど、地方にふりわけないとね。それとも、地方は、頭がいい人が嫌いなのかなぁ・・・、そんなことをしている限り、永遠に過疎っていくだけ。
とにかく、何も起きないことが前提で、何もしない日本は、かなり異常だよね。
投稿: | 2012.12.27 16:32
やっぱバラマキですか・・・
投稿: | 2012.12.28 14:55
昔から総理大臣は日本のことを「わが国」と呼んでいましたが、菅さんが首相だった時は「この国」と呼んでいた。もはや日本は「この国」レベルなんですよ。そういう国は、もはや国家の体をなしていない。例えば、自衛隊は他国の軍隊に守ってもらい海外派遣される。日本人の誰もが、こういう異常を不思議だとは思わない。だから自衛隊が災害救助隊として被災地で苦しんでいても、日本人は知らんぷり。最近でしょ、日本人が中国の領空・領海侵犯を騒ぎ出したのは。英国エコノミクス誌は、日本の雑誌じゃないのに、ずいぶん前から「日本の領空・領海侵犯」を取り上げていましたよ。日本の知識人は、英国エコノミクス誌を読んでいるはずなのに、あえて触れようとしない。触れたところで、なんせ国民がバカだから伝わらない。だって、あんなふぬけ顔の田中防衛大臣が国防のトップだったんだから。共産党のポスターには「消費税の増税をしない方法もある!」と書いてありますよ。モノ作りが復活すれば、法人・事業税で財政再建できるんだけど、なんせ百円ショップなどの外国資本が日本のモノ作り産業を徹底的に壊滅させましたから。商人出身の丹羽大使が「カネのために中国にアタマを下げましょう」と言っても、誰もその異常を疑わない国ですから。もうじき元旦ですけど、多くの日本人が明治神宮に参拝するでしょう。明治神宮って誰を祀っているの?若者なら「えー?分かんない。でもー、楽しいからいいやー」(タレント・ローラ風に)と答える社会的風潮。そもそも天皇って誰?受験では、こういう大事を教えないんですよ。試験に出ないから。そういう「この国」レベルの国民性では、景気は絶対に上がりません。農業・商業・工業・金融、全て衰退しました。なんせ国民の3割が老人になった「この国」で、誰がモノ作りを担っていくんですか?少子化で学校が次々に閉鎖されている。教員免許を持っても活用できないから、日本の大学から教育学部が消滅しつつある。なんせ全入時代で、どんなバカでも大学に入れるし、大学生は合コンとバイトだけ。しかも、バイトの稼ぎは携帯代に消えるという異常事態。いーのいーの、どうせ「この国」なんだから。老人天国、若者地獄。議員定数の削減、税収の減少で公務員も不安定になるでしょうね。要するに、未来はバラ色の地獄。立派だった神風特攻隊の先人は、地下から失笑しているはず、「もう神風は吹かないよ」。先人への敬意を忘れた民族は滅びるべし。
投稿: 大東亜 | 2012.12.29 03:34
民主党売国政権が掻き乱した日本が少しでも改善される事を期待します。
左翼には生きづらい世の中になる位が日本にとっては良いでしょう。
投稿: | 2013.01.28 18:10
安倍政権なんて所詮棚ぼただったから期待は全くしていなかったが、流石に安倍の馬鹿さ加減には呆れる。アベノミクスとはなんだありゃ。海外資本家が株操作しやすくなってるだけで日本が買い叩かれてるだけ。国内経済がよくなる訳ないだろ。東電は相変わらず野放し。被災地はほっちゃらかし。これだけ地震が頻発していて地震列島だっていうのにまた原発再稼働ってなに考えてんの。東京直下地震でもくらって全て不要なものは一旦壊さないと駄目なのかね。安全保障だ危機管理だっていうわりに、民主党政権時代より支那には甘くみられロックオンされましたってなに?で、言えることは遺憾ですだけかい。尖閣諸島がいつの間にか支那領土魚釣島だぜ。支那からばんばん健康被害どころじゃない大気汚染物質垂れ流されても何も言えないどころかネットで騒ぎが大きくなるまで隠蔽。あんなの昨年末から飛んできてるから体調悪化してかなわんよ。気象庁の猛毒黄砂予報もシステム調整中とやらでダウンさせたまま。支那様あっての日本経済ですか。あんたどこの国の総理大臣なんだ?頭悪いってのはいやだね~。
投稿: アホです | 2013.02.08 11:28