突然お茶の間に出て来た癌幹細胞説
想定していなかったものが無前提に突然、公衆の前に現れると、びっくりする。いや、そういう言い方じゃ、ちょっと誤解を招きそうだ。今日びっくりしたのは、NHKのニュースの話である。「がん幹細胞を見つけ出す方法開発」(参照)というきちんとした医学研究のニュースだ。何にびっくりしたか? タイトルにある「がん幹細胞」である。
率直に言うと、私は「がん幹細胞」説を追ってきたし、もっと率直にいうと幹細胞やiPS細胞との関連もいろいろ素人なりに推測したり、さらに進化論的な意味についても海外研究も追ってみたりしているので、ある程度、知っている。
この「ある程度、知っている」ということは、これを日本の一般社会に伝えることは難しいことだろうなという了解を含んでいる。うかつには言えないなあ、と。
ところが、今日、NHKのニュースで、ぽろりんと「がん幹細胞」が出て来てしまった。それでびっくりした。みなさん、これ、なんのことかわかりますか?
わからせるように伝えるのが、みなさまのNHKなのでニュースを見てみよう。
がんを作り出すと考えられている細胞「がん幹細胞」を見つけ出す方法を、京都大学の研究グループがマウスを使った実験で開発し、がんの再発を防ぐ画期的な治療法の開発につながる可能性があると期待されています。
「がん幹細胞」というのは、「がんを作り出すと考えられている細胞」といきなり来る。正確な表現ではあるのだけど、ようするに、これ、「と考えられている」ということ。つまり、学説の一つである。
問題は、その学説の一つの背景がどのくらい、日本の社会、あるいは医学界の常識として認められているかが理解されていないと、このニュースの価値がわかりにくい。
どのくらいだと思いますか? 「がん幹細胞」は定説?
私の認識では、定説ではない。
私の認識では、たぶん、これが正しいとは思う。
そういうことは、古事記偽書説同様、よくあることなので、自分の考えと世間の考えを分けて考えるのだけど、そのあたりの区分をNHKはどう考えるか。NHKなり報道の立場を明確にしないうちに、ぽろりと出てくるというのは、びっくりしたなあ、もう、という話である。
私だけがびっくりしているのかと思って、ちょっとネットをみたら、薬事日報という専門サイトのコラムで次のように、そもそも「がん幹細胞」にびっくりしている例があった(参照)。
癌幹細胞を標的に
◆これを聞いたとき「癌に幹細胞などあったのか」と思った。中外製薬が先月、世界で初めて大腸癌幹細胞の細胞株を樹立したと発表した。患者から摘出した大腸癌組織を免疫不全マウスに移植した後、「LGR5」と呼ばれる膜蛋白質を指標に幹細胞を取り出し、細胞株の樹立に成功した
◆癌の根治が難しい原因には、少数の癌幹細胞が性質を変化させて治療に抵抗して残存し、生体環境が癌幹細胞に都合が良くなると増殖を再開するメカニズムがあること。中外の実験結果からも、再発や転移、薬剤耐性などに癌幹細胞が関与している仮説が裏づけられた
◆これが本当なら、有望な創薬標的になる。大日本住友製薬は米ボストンバイオメディカルを買収し、癌幹細胞標的の低分子抗癌剤を獲得。一方、エーザイは、米バイオベンチャーと癌幹細胞を標的とする新規Wntシグナル阻害剤創出に向けた共同研究契約を結んだ
薬事日報は医学サイトともいえないので、しかたないが、それでも一般社会よりは医療に接近しているにもかかわらず、「癌に幹細胞などあったのか」という認識なので、まして一般社会では知られていない学説であると言ってもよいだろう。なお、「中外の実験結果からも、再発や転移、薬剤耐性などに癌幹細胞が関与している仮説が裏づけられた」は勇み足だろう。ついでに言うと、時事「がん幹細胞のマーカー特定=新たな治療法開発に期待―京大」(参照)の「がんの治療には、がん細胞をつくる幹細胞を根絶する必要がある」も言い過ぎ。
「がん幹細胞」説をどう捉えるか。
別の言い方をすると、というか、わかりやすい例だと思うのだけど、「がん幹細胞」説が、仮説として腸内造血説(血液は腸内で作られる)とどのくらい違うのか。医学的に妥当か。
端的にいうと、腸内造血説というのはトンデモ説(珍説)だし、それがトンデモ説である説明はググってもわかる程度の話なのだけど、さてでは、「がん幹細胞」説はトンデモ説ではないと言えるのか?
エビデンスの有無がまず問われる。腸内造血説にもエビデンスがあるという愉快な話はさておき、「がん幹細胞」説のエビデンスはどうかというと、私の認識では、急性骨髄性白血病ではほぼ確認されていると見てよい。分子標的同定の研究も進んでいる(参照)。
問題はそれが他のタイプの癌についてどの程度当てはまるか? というのが問題の核心で、私の理解ではそこに十分定説が存在していない、ということ。後に触れる近藤誠氏の著作でも指摘があるが、大腸癌や乳癌でも概ねあると言ってもよさそうであるが。
そこでNHK報道なのだが、こう続く。
この研究を行ったのは、京都大学大学院医学研究科の千葉勉教授らの研究グループです。研究グループでは、マウスの大腸がんにあるDclk1というたんぱく質に注目し、特殊な方法で色をつけて詳しく調べました。
その結果、このたんぱく質を持つ細胞が、がん細胞を次々に作り出していることが分かり、がん幹細胞と確認されたということです。
また、このたんぱく質は、通常のがん細胞にはないことも確認され、Dclk1ががん幹細胞を見分ける目印になることが分かったとしています。
Dclk1は、ヒトの大腸がんにもあることから、研究グループでは、これを目印にがん幹細胞を集中的に攻撃することができれば、大腸がんの再発を防ぐ画期的な治療法の開発につながる可能性があるとしています。
研究を行った千葉教授は「Dclk1がヒトの大腸がんでも、がん幹細胞を見わける目印になることを早急に確認したい。新たな治療法の開発につながると期待している」と話しています。
この研究の前提だと、大腸癌に癌幹細胞が存在するということになっている。おそらくそれで正しいのだろうが、それでも「と考えられている」という学説としてどう、受け止めたらよいか。
ここからちょっと私なりの考えの補足をしたい。つまり、このニュースの意義と含みである。
ニュースのなかに、「このたんぱく質は、通常のがん細胞にはない」という表現があり、ここで「通常のがん細胞」という概念が出てくる。
そもそも「がん幹細胞」説が治療において重要なのは、「がん幹細胞」と「通常のがん細胞」を分ける点にある。
裏面からいうと、現状の治療現場では、一部の分子標的薬の事実上の効果の背景を別にすると、「がん幹細胞」と「通常のがん細胞」は分けられていない。繰り返すと、臨床においてはこれは分別されていない。
現状、固形腫瘍の標準的な治療で使用される抗癌剤は、腫瘍縮小を目的としているが、「がん幹細胞」説からすれば、これは「通常のがん細胞」を攻撃していることになる。
あまりいい比喩とはいえないが、昔のコマーシャルに「くさい臭いは元から絶たなければダメ」というのがあったが、充満している臭いを打ち消しても、臭いの発生源があるかぎり、臭いは続く。同じように、「がん幹細胞」説からすれば、これは「通常のがん細胞」を攻撃して、癌を除くという意味での治療にはならない。
この構図をさらに応用すると、「がん幹細胞」だけ攻撃できれば、「通常のがん細胞」の増殖は緩慢なものになる可能性がある。
また「がん幹細胞」説からすると、腫瘍の大小に関係なくその発生時期に転移が想定されることになり、現状医療で常識化されている早期発見の意味合いも薄れてくる可能性がある。
以上をまとめると、「がん幹細胞」説は、固形癌治療の意味を大きく変えてしまう可能性がある。もちろん、だからといって、現行の治療が無駄であるといった極論が言いたいわけではない。NHK報道のように、これがぽろっと出てきて自然に日本社会に受け止められるようになれば、あまりいい言い方ではないが、「ああ、癌幹細胞を除くという意味での治療はないんだな」という理解にもなりうる。
抗がん剤は効かない 近藤誠 |
この関連の話は、近藤誠「抗がん剤は効かない」にも彼一流の「がんもどき理論」との関連で説明されている。評価は控えたいが、興味深い指摘なので、関心のある人は読んでみるとよいかもしれない。
さて、そもそも「がん幹細胞」説は正しいのだろうか?
私は正しいだろうと思う。が、もうちょっと言うと、おそらく、「通常のがん細胞」が「がん幹細胞」に変わる機構が存在しているのではないかとも考えている。ここまで言うといけないのかもしれないが、胃癌についてはピロリ菌がやっていることは、このプロセスなのではないかと思う。
このいわば、機能分化後の細胞が幹細胞に戻る過程というのは、すぐに連想されるようにiPS細胞形成のプロセスに似ている。
iPS細胞においては、人為操作によって逆行が可能になったので、さも人間がそれを全面的に可能にしたかのようだが、むしろ、細胞その物が本来的にこの逆行の仕組みをもっていたと見てもよいのではないかと思う。なぜ……。
ここまでくると妄想と言われかねないので、話はここで打ち止めにして、「がん幹細胞」説は正しいのだろうか?という地点まで止めておくほうがよいようにも思える。
そのあたり、NHK報道は、この研究の社会的意味をどのように理解して報道したのだろうか。
とはいえ、NHK以外の報道、たとえば毎日新聞「がん抑制:山形大チームが糖尿病治療薬で実証」(参照)でもするっと「悪性脳腫瘍の再発原因とされる「がん幹細胞」」という表現が出てくる。
糖尿病治療薬メトホルミンが、悪性脳腫瘍の再発原因とされる「がん幹細胞」を「再発しないがん細胞」に変えるメカニズムを山形大医学部と国立がん研究センターの共同研究チーム(代表・北中千史山形大教授)が初めて実証した。乳がんや肺がんの治療にも応用できる可能性があるという。論文は15日、米科学誌ステム・セルズ・トランスレーショナル・メディシン(電子版)に掲載された。
世の趨勢ということだろうか。
それでも、現行の抗癌剤治療との関連についてある程度まとまった医療見解のようなものが、一般社会に向けて出されるとよいとは思う。
追記
私の見落としだったが、今年8月2日にNHKは「がん再発につながる細胞を発見」として、癌幹細胞説を報道していた。その意味で、今回の報道が突然とは言いがたいものだった。
がん細胞の一部にがん全体の成長を促している特殊な細胞があり、これを取り除かないと悪化や再発は防げないとする3種類の研究成果が発表され、新たな治療法の開発につながる可能性があるとして注目を集めています。
この研究成果は、ヨーロッパとアメリカの3つの研究チームが発表したもので、1日、世界的な科学雑誌の「ネイチャー」と「サイエンス」の電子版に相次いで掲載されました。
3つの研究チームはそれぞれ、マウスに腸がんと皮膚がん、それに脳腫瘍の一種を発症させ、がん細胞の成長過程を詳しく分析しました。
その結果、がん細胞の一部に、がん全体の成長を促している特殊な細胞があり、これを取り除かないと悪化や再発は防げないことが分かりました。
細胞の中には、体のいろいろな細胞の元になる「幹細胞」と呼ばれるものがありますが、3つの研究チームは、今回見つかった特殊な細胞をがんの幹細胞だとしています。
がんの幹細胞については、以前から存在が指摘されてきましたが、否定的な研究者も多く、まだ仮説の段階とされています。
こうしたなか、がんの幹細胞の存在を裏付ける3種類の研究成果が世界的な科学雑誌に同時に掲載されるのは異例で、新たな治療法の開発につながる可能性があるとして注目を集めています。
この時点では、「まだ仮説の段階とされています」と明記されているので、NHKとしての配慮がうかがえる。
ただし、「新たな治療法の開発につながる可能性があるとして注目を集めています」ということで、それが報道なのだといえばそうだが、報道価値と関連する現状の癌治療との関係については、NHKとしては視点を表明してこなかったということはいえるだろう。
| 固定リンク
「科学」カテゴリの記事
- 癌についてちょっとめんどくさい話(2014.09.01)
- 朝食を抜くと痩せるかとかなんだかんだ(2013.09.25)
- 突然お茶の間に出て来た癌幹細胞説(2012.12.03)
- ミトコンドリア病治療を含めた人工授精の倫理的課題(2013.06.30)
- 放射性炭素年代測定が適用できない現代は未来の歴史から消える(2013.02.13)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
正しくても、がん患者が増加することになるんじゃね? 高血圧がどうのこうの、禁煙がどうのこうのって、けっきょく、医者が儲かるようになってるだけで、国民はカモネギにされているとしかおもえん。
投稿: | 2012.12.03 16:34
近藤誠氏が主張されているとおり、癌の早期発見早期治療説は、多段階発癌説が大幅に後退した段階で相当に毀損してたんですが、この癌幹細胞仮説により、決定的に揺らぐことになります。果たして今回も「がんもどき」論争の再現になるのか、それとも分子標的治療が軌道に乗ることで、無反省に忘却されるのか。
癌幹細胞については、こちらにもニッチの概念が適用できるのかがとりあえずの興味ですね。もしそうであれば、理想的には物事ははかどらないかもしれません。
投稿: Sundaland | 2012.12.03 16:44
これ、医療に限らんですけど美容にしろ遊興娯楽系諸技術にしろ、なんか目新しいものが出てきたら取り敢えず扱ってみて上手く行くようならワーッと集まって、駄目そうだとなったら一気に人が散るバカ騒ぎの質でしか無いと思いますけどね。
3D、プラズマクラスター、マイナスイオン…古くは鶯の糞を顔に塗ると美容にいいとか、そういう類でしょ。歴史的な学説だって何度となくひっくり返ってるし天動説地動説の例もある。医者だから、学者だから、偉い人だから…で安易に信じて乗っかって、結局何十年単位かでの壮大な虚構ですよ。
投稿: のらねこ | 2012.12.04 07:07
癌治療の大局的戦略において、幹細胞があるかどうかってのはあまり重要ではない。概念としてClonal、nitch、evolutionそれからhiston modification statesてのがポイントかな。がん細胞てのはclonalに増えていきますが、その過程において大きく進化していきます(癌細胞のリシーケンシングで明らか)。nichからの供給はありますが、栄養源の略奪戦略も単一ではありません。で結局のところ、細胞の顔を決めるのはHistonの状態だということは明らかであり、どうやって染色体を緩めるかは、イソップ物語の「北風と太陽」みたいなところがあります。あまり、幹細胞だけを強調するとピットホールに嵌ります。それがあるというのは、トピックスとしてCNSにセレクトされやすいのでしょうが....
投稿: Perthiot | 2012.12.04 17:06