現下の中国の反日暴動と尖閣問題についてメモ
現下の中国についてどうなんですか、ブログ書かないんですかと問われて、まあ、それほど予想外のことはないし、実は予想していることは別にあるんだけど書くと物騒なんで、どうしようかなと思っていたけど、ちょっと概要的な部分をメモしておきますか。
まず、今回の中国の反日暴動の原因なのだけど、これはいうまでもなく政治的な裏がある。こんなのは陰謀論とか部類にも入らないイロハな話だけど、問題はどういう政治的な構図なのかというより、どういう具体的な力学というのが、まだはっきり見えない。
構図については大ざっぱに言えば、このところ勢力を固めて院政が敷けるかと思っていた胡錦濤と共青団へのバックラッシュであり、太子党や軍、地方勢力といった個別利権の政治勢力との対立がある。ではどういうふうに対立しているか。
この部分についても存外に単純で、中国共産党第18回大会で、現行9名の政治局常務委員を共青団に有利な7名体制にするかということで、俺も入れろ俺も入れろと2名枠でもめているのだろう。だから、単純な算数で、9名なら太子党的な勢力の勝利、7名なら共青団の勝利、8名ならぼちぼちでんなということ。ここは今後の中国を見極めるキモになる。
この数値差で対日政策が変わるかというと、それはあまりなく、そもそもこの対立は基底には中国が抱え込んだ内政問題への対処手法の差しかない。問題のおそらく核にあるのは、民工や格差の問題より銀行不良債権問題だろう。もともとこれに対処するために共青団が権力を固めて、習近平すらしかたないかとそっちと協調する矢先でこの、中国お得意の反日ドタバタの引き金を引いてしまった。習近平の昨今の挙動は直接的な権力闘争より、俺関係ないもんねデモンストレーションのようだ。
今回、反日暴動がここまで燃え上がったのは、現行政治局常務委員9名のうち5名が対日批判の踏み絵を踏んだからで(参照)、このうちの1名がくずれればもうちょっと温和な反日運動で終わったことだろう。逆にいえば、その時点で、問題の焦点が政治局常務委員の数問題なのがバレている。中国はこう点ではわかりやすい広報をしている国ではある。
暴動のきっかけと見られることが多い尖閣諸島の領有権問題だが、これは誰も指摘してないみたいなので不思議なのだが、基本、意図的な誤解から発しているのではないか。
英語のニュースを読んでいて、あれっと気がついたのだが、尖閣諸島について"nationalize"という言葉が使われている。「国営化」ということで、それ自体全然誤訳ではない。これまで尖閣諸島魚釣島の所有者は民間だったのが国に移ったということだ。ところが、"nationalize"という言葉には、日本国がぶん盗ったという響きがないわけでもなく、中国での報道でもそれに該当する言葉で、そういう印象が先になったのではないだろうか。
つまり、「宿敵日本国粋主義者」とやらの石原慎太郎が日本国化を目論み日本国政府が煽動されて、日本国ではないものを日本国に国営化した、みたいな文脈で受け取られたのではないだろうか。
こうした誤解が生じるのは、日本側でも「宿敵日本国粋主義者」とやらで石原慎太郎をなにかといえばバッシングする勢力がいて、今回の問題は石原氏が寝た子を起こしたからいけないみたいなトホホな議論もあったからだろう。これは珍妙な話で、同島は最初から日本人が所有しており日本国の領有権に含まれている。だから、私的なセクターで売買は可能だし、石原氏であろうが都であろうが、国家が関与しない民間での商取引でしかない。逆に、ここに国が関与してしまえば問題が大きくなるのだから、寝た子を起こすな論でいうなら、悪いのは野田首相になるのだが、あまりそういう指摘がないあたりが日本の議論の香ばしいところだ。
実際のところ、今回の野田政権による同島の国営化だが、普通に考えたら柳条湖事件記念のこの時期(参照)にやるのはマヌケの極みみたいなもので、いくらマヌケな民主党政権とはいえそこまでマヌケということはないのだから、これには意図があったと見てよく、当然ながら、私的セクターから国家セクターに動かせば中国のメンツを潰すことになるのは想定されていた、にもかかわらず、なんでやったのかメリットが問われることになる。
なんでだろうかと考えてみたのだが、このあたりの指摘も見かけないのだが、以前鳥取あたりだったかの防衛について調べたおり、私有地の防衛の難しさという話があり、ははあ、これは防衛上国家セクターに移しておくといいという判断をやったなと思った。
ということは、日本政府側では明白に中国が同島に国家攻勢をかけてくると判断したのだろう。
実際、鳩山政権でへなへなになったアジアの軍事バランスで生じたベトナムやフィリピンによる中国との海洋衝突を見ていると、中国の実動はオンスケジュールと見てよい。
すると今回の尖閣諸島まわりの野田政権の対処は、しかたがなかったかなという印象は深い。そして言うまでもなく、今回の中国での反日暴動は、それを名目にしているだけで別の動機で動いている。
とはいえ日本側が本気になったことは中国に伝わるし、中国も国家として自国領土を守るというメンツが潰されたに等しい。中国政府のメンツが潰されたらどうなるか。チベットやウイグルの状況を見ても明白なように、具体的な行動に出ざるをえない。
これは来るなあと思って見ていると、だいたい想定どおりになってきた。ただ細部を見ていると、中国政府側としては米国へのメンツも配慮して軍事活動を前面に出さず、上手に国際法を遵守して国内広報活動している。随分中国もエレガントになってきたものだと微笑ましかった。
ついでなので、尖閣諸島と米軍、つまり日米安保の関係だが、米国はこの地域の領有権問題には口を挟まない。そもそも米国は他国の領有権問題には口を出さないし、そもそもでいうなら、軍事同盟は領有権には関わりない。同盟を結んだ政府の維持がそれを支持する国民を質として強固にされるということで、政府の問題である施政権にかかわる。このあたり、赤旗(参照)とかまるでわかってないのか虚構新聞なみのジョークなのかわからない話を繰り出して、釣られている人もいる。
尖閣諸島については基本的に日本の施政権の問題であり日本の施政権が外れれば、竹島や北方領土のように米国は基本的には関心を失うし、日米安保とは関係がなくなる。
そこで尖閣問題は、日本側がこの地域の施政権を確立しているかにかかっているのだが、あまり知られていないし異論も多いのだが、日本の実質的な軍事力はこの地域では優位になっている(参照)。
対する中国としては実際には軍事活動で一気に解決できないし、現下、内政が不安定な状態の中国では手が出せない。そうした中国の手の内を読んで、中国の弱みにつけ込んで野田政権が国有化に踏み出したのかもしれない。
ついでに言うと中国はこの地域の海洋資源を狙っているという議論が日本では多いが、それだけのコストを払ってここで資源を狙うより、中国としては基本はシーレーン防衛が重要である。
中国側からするとここで台湾や日本を足がかりにシーレーンを米国に牛耳られているのはつらい。中国は日本が無謀な戦争を引き起こした原因となる、欧米のABCD包囲網の歴史を知らないわけではないから、あれを中国に対してやられたら終わりだくらいは普通に考えている。
そのための中国側の防衛戦略で重要になるのが空母なのだが、そのあたりのお仕事が米国の逆鱗に触れてしまい、どうしようかと困っているところである。中国としては、米国の信頼を得て、このシーレーンと日本は任せてほしいとしたいところだが、米国および西側としては、シリア問題でも協調しないし、パキスタンやイランの裏でも暗躍したり、アフリカなどに小型武器をばらまいては資源囲い込みをやっている中国が、信じられるわけもない。
くわえて、これは奇貨というべきなのか、中国での反日暴動が激化すると、その大義であった尖閣諸島の中国占領が汚れてしまうので、ためらいも生じる。あれだけ実質的には汚い外交をやりながら、中国という国はきれいな大義に酔ってしまう国なので、ローレックスやディオールの店まで襲撃するような反日暴動の延長に尖閣諸島所有があると見られるのは嫌う。こういう中国人の感覚をまさかと思う人は環球時報とか読むといいですよ(参照)。そもそも中国の政府側としては、尖閣諸島問題は実動をちらつかせて棚上げ戦略を採っておけば、30年後ぐらいにはこの地域は自然に中国のものになると考えているのだから、ここで自国の民度を暴露するような行動には出たくない。こうした要素が状況に抑制的に機能するかもしれない。
以上が現下についての私のざっとした見取り図なのだが、今後はどうなるか。事態はそう平穏には推移しないし、日本の対中関係はいっそう厳しくなるだろう。なにより、中国を暴発させないために、尖閣諸島の防衛はきちんと行うべきだろう。
やっかいな時代になったものだと思うが、国際世界ってこんなものですよ。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
誰がシナリオを描いているかしれませんが、日本の目的はチャイナの弱体化でしょうね。まさに今回はそのシナリオに沿った動きでしょう。
いまだに自民党政権ならこんなヘマはしなかったと懐かしむ人もかなり多いですが、自民党の政策を続けると、ますますチャイナの経済力が延び、軍事力でも太刀打ちできなくなります。予想通り20年後には台湾も沖縄もチャイナの制海権に落ちます。
野田総理にとって有利だったのは、民主党が財界の手垢にまみれてなかったこと、チャイナ利権を切り捨てる覚悟で今回の行動がとれたことです。
根本的に、株式の49%しか保有できないチャイナでの法人活動をこのまま続けることこそ資本主義への冒涜でもあります。こんな市場で仮初めの利益を上げてもいずれ大損するのは目に見えています。そろそろ損切りの時期でしょう。(インドがインフラ面で代替投資対象になってきたのも大きいです。)
日米経済戦争は続行中ですから、チャイナを損切りしたい日本と、チャイナでまだ収穫したいアメリカとでしばらくはもめるでしょうけど、アメリカもいずれ損切りする羽目になります。(最後にババをつかむのはアメリカか韓国でしょう。)
それとアメリカも、そろそろチャイナという巨大な地域を共産主義国一国が治めることの経済的非効率性に気づくべきでしょうね。緩やかな解体と民主的な中規模国家群になるのが本来の姿でしょう。
今回は、アメリカ大統領選の空白を突き、日本が先手を打ったということでしょう。日本の官僚をなめちゃいけませんよ。
投稿: ziom | 2012.09.17 22:48
日中記者交換協定なる協定を調べてみてください。
上記のものの見方が一変します。
共産党は所詮共産党であり、中国国民も同様であると認識するでしょう。
もう一つ、多少なりとも現政権が石原氏に買わせず、国が尖閣諸島を買わなければならぬ理由も明確になることでしょう。
投稿: | 2012.09.18 05:23
相手に調子を合わせたら、相手の思う壺。
罠なんて、仕掛けが失敗したら、たいてい自分が困ることになるもの。
なんでも簡単に手拍子を打たないことですよ。
投稿: enneagram | 2012.09.18 05:35
中国の尖閣暴動には非常な危機感を覚える。中共人民の5%がデモの参加しているという若者達、「国家」「愛国」について教育は終戦以来続いてきたものだ。わが日本のそれは、「ただ反省」「お詫び」のきょういくであった。日本人の暴動・デモに対する反応は悲しいかな”さめた”ものがあると報じられている。又、韓国とのの「竹島」問題に対する反応も然り。
今までの日本人は「教育」が”駄目だった”ことを反省することからはじめなければならない。ある著名な医者が「私は10歳以下の子供にしか日本の行く末を期待しない」という。全く同感だ。日本は「日本民族の教育」を今始めなければ20年~30年で他国に乗っ取られてしまうのだ。
投稿: saikaenhudou3 | 2012.09.18 11:33
いつか平和的解決が出来て、感謝できる関係になり、ビジネスでも技術協力出来るようになれるといい。
投稿: fgh | 2012.09.18 13:54
楽しく(?)読ませていただきました。
評論家さまがたは、本件を政治も経済もごちゃ混ぜにして語ってくださるので、私なぞにはよく分からない上、本人もよく分からなくなって頭にきてしまうのか、具体的な政治家の名前を出しての罵詈雑言で終わってしまい、読み手には、犯人が逮捕されずに終わってしまうミステリー小説のように、不安感ばかりが募ります。
中国はマルクス主義に基づく国家とは思えないような、上部構造を下部構造が規定する国なんですね。非常に明快でいい議論だと思いました。
投稿: ジャンゴ | 2012.09.18 14:04
>なんでだろうかと考えてみたのだが、このあたりの指摘も見かけないのだが、以前鳥取あたりだったかの防衛について調べたおり、私有地の防衛の難しさという話があり、ははあ、これは防衛上国家セクターに移しておくといいという判断をやったなと思った。
ということは、日本政府側では明白に中国が同島に国家攻勢をかけてくると判断したのだろう。
国有化は外務省の判断ということで、ではなぜ、と思っていましたが、こういうことだったとは・・・ということは東京都が買った時点で中国がそうした攻勢に出ると読んだということですね。石原潰しにもなりますし。道理で石原氏のその際の対応も変だった!
投稿: tikurin | 2012.09.18 22:51
北朝鮮が崩壊するより、中国のほうが先に解体するかもね。ソ連も解体したし。
投稿: enneagram | 2012.09.19 04:59
石原問題。たしかに民間セクター間での商取引でしょう。ヘリテージ財団で大見得を切るのが商取引ですか?(笑)
投稿: ボンボン太郎 | 2012.09.19 06:02
一派胡言!
投稿: | 2012.09.19 06:31
>この時期のメリット
単純に言うと「国有化しないと石原都知事が買い上げて都の土地にして好き放題暴れる」からじゃないでしょうか?
あの人は「漁船待避施設」の建設とか観光地化とか言ってらしたので都の買い上げに成功した場合は確実に大量の日本人を尖閣に送って開発する事になってそうなるくらいなら国有化したほうがまだ中国を刺激しないって事で
下手すると自前の警備隊を組織して大要塞化~とか言い出しかねないですから、あの人。
開発が続くと長期的に中国を刺激し続けてしまいますが国有化した今は立ち入り禁止にすれば「人の噂も75日」という計算で
アメリカは中国を警戒してるからこそ口では「領有権興味ない」と言いながら在日米軍の普天間移転を取り下げてオスプレイ配備したり着々と軍拡して実効支配を強めてるような…
投稿: スパロボマスターK | 2012.09.19 14:44
日本人に抗議しよう!!
釣魚台はわれ中華民国の領土だ!!
日本軍の不法占領はもうやめます。ここには台湾人にとって、日本人が占領されている領土のために強い抗議さ、不満な心が抱きます。
投稿: 武夫 | 2012.09.19 15:49
反日暴動は反共暴動へ変化させるべき。中国は、幾つかの民主国家に分割されるべき。これこそ真の中国人民の勝利だ。中国に侵略されている地域は解放される。
この動きは、北東アジアの平和と発展に寄与する。
投稿: 平和と発展 | 2012.09.19 15:54
小日本,操你妈
告诉你钓鱼岛是中国的
垃圾
投稿: 小日本操你妈 | 2012.09.19 17:00
9/18の大規模なデモがあったシンセン市。
お友達からの現地情報として日当200元が支払われたそうです。
当方香港在住。
やっぱり官製デモでしょうね。
投稿: RO | 2012.09.19 23:13
>30年後ぐらいにはこの地域は自然に中国のものになると考えている
これはそんなに甘くは無いだろうと思う、中国は一人っ子政策で日本より悲惨な高齢化社会が待っているからね。
今は踏ん張り所、今しばらくなんとかできれば、中国は自国内問題で尖閣などに振り向ける余力は失ってしまうでしょう。
延々中国を褒めちぎっていたジムロジャースが気付けば、中国投資からロシア投資に移行しています。
そろそろ経済的な終わりは近いと思われます。
投稿: おまえら | 2012.09.20 13:19
国有化はnationalizeと翻訳するしかないですね。所有権の変更とでも言えば良かったのかも。政治家は発言が各国の言葉に翻訳されることを踏まえるべき。あるいは、構造物をつくらせたくないだけなら国定公園指定にしておけば良かったのかも。
投稿: とほほ | 2012.09.20 21:29
中国はこんなことを今行っています。
中国の学術プロジェクトで「東方工程」なるものがあります。
現在、韓国が「万里の長城延伸」で必死に抵抗していますが、
目的は2つ、
(1)日本人を含む近隣民族の遺伝子を調査し、中華民族と同じであることを証明する。
(2)考古学的調査を行い、歴史上の領土正当性を証明する。となっています。
尚、(2)は中国は挫折しています。各民族の遺伝子を調査したところ、
・中華民族:NO系統O3民族
・朝鮮民族:NO系統O2B*民族
・日本人:DE系統D2民族
・台湾、東南アジア:NO系統O2A民族
・チベット民族:DE系統D1/D3民族
・ウィグル民族:QR系統R民族
(ちなみに古代ギリシャ/ローマ人はDE系統E民族です)
であり、旗色が悪くなったためです。
※各民族は混血であり、上記は一番多いY染色体ハプロタイプを示す。優生学を信望している訳ではなく、民族に優劣などない事を承知していますが、ご自身が何者か、知っておいた方がよろしいでしょう。●「Y染色体ハプロタイプD系統」でインターネットを検索し、ご自身で確認して下さい。尚、デマが多いので注意して下さい。(ミトコンドリア遺伝子は極度に情報量が少なく曇りガラスを通すような確認しか出来ないので、欧米では事実上廃止しています。また、日本考古学会は歴史上朝鮮と関係が強く、利権があるため、あまり表に出していません。そのため、例えば朝鮮民族と日本人は今では遺伝子上「とおい」となりますが、教科書ではまだ「ちかい」と記載されています。)
投稿: 東方工程 | 2012.09.24 17:51
「平和と発展」さんの意見に賛同です。
尖閣諸島問題を発端とした反日デモは、もっと拡大することを望む。
日本政府はさらに中国を刺激せよ。
中国人民よ、もっと加油!!
そして、共産党政府がコントロールできないくらいになって、合わせて各自治区の独立運動も連動すれば、中国はソ連と同様に分裂し、共産党の一党独裁が崩壊という望ましい方向に。
そうすれば、仮想敵国を作る必要もなく、反日教育もくだらない工作行為も意味の無いものになるでしょう。
これには、経済的に相当な混乱が生じると思うが、経済人諸君も一旦中国から手を引いて、中国の体制が変わってから本気で付き合えば良いのでは。それまでは、東南アジア各国との取引をもっと拡大して行けばよい。
既に、一部にはその様な動きになってきてはいますが。
投稿: 民主中国 | 2012.09.29 22:56