いつでも明るい面を見ていよう
ロンドンオリンピックはほとんどといってほど見なかったのだが、開会式と閉幕式の一部はたまたま見た。開会式では国民保健サービスに感動したし、閉幕式ではエリック・アイドル本人がご登場して「いつでも人生の明るい面を見ていよう(Always Look on the Bright Side of Life)」を歌うのに感銘を受けた。
いつでも人生の明るい面を見ていよう。そうだな。しょうもない日本の政治ですら、明るい面があるはずだ。さて、どこに?
首をかしげていたら、本家英国のフィナンシャルタイムズの社説にその手の話があった。さすがご本家である。タイトルは「東京のボンド・ブルース(Tokyo’s bond blues)」(参照)というのだが、哀しいかな、駄洒落らしいネタ元はわからない。まさか西田佐知子の歌なわけないよね。
内容は、日本経済の低迷化傾向についてである。世界経済の影響ももちろんある。が、日本には政治指導力がないのも困ったことだ。特例公債法案も不成立というありさまだ、とフィナンシャルタイムズは嘆く。このあたりは前口上。
しかしこれで日本の政治が混迷し続けるわけでもないだろうし、さすが経済紙、その20兆円くらいにがたがた言うわけではない。十字架に掛かってしまったブライアンの気持ちに比べれば、日本の現下の低迷は絶望的ではない。
じゃ、明るい面は何か? というと、意外だったのは、フィナンシャルタイムズはこの夏の消費税増税を好ましく見ているような書きぶりだったことだ。この夏決めた消費に向けた課税は、見た目は、賢明(sensible)だ、というのだ。さらに退職年齢の引き上げもそうだと続けていた。
私なんか、この増税で日本はひどいことになると予想するので、フィナンシャルタイムズとは意見が違うもんだなとも思っていたが、その先を読んで納得した。
A clear fiscal plan could also pave the way for more monetary stimulus, which politicians across the political spectrum have long called for. The Bank of Japan could feel more relaxed about stretching its asset-purchasing scheme in yet more unorthodox directions if politicians were pulling their weight too. While no panacea, this move could offer some relief to the economy.明確な財政計画は、今以上の金融刺激策の準備となるだろう。この金融刺激策は、政党を横断して長く求められてきたものだ。これで日銀も安心して資産買い入れ額の拡大ができるだろうし、その拡大は、政治家の協力もあれば、非正統的な方法で行うことも可能だろう。日銀による資産買い入れは万能薬ではないが、ある程度まで日本経済を救済するだろう。
こういう言い方があるのか。まさに明るい面を見ていよう、である。
消費税増税はもう決まったのだから、日銀も安心して資産買い入れができだろうというのだ。しかも、政治家がリフレ政策を支援すれば、もっと可能でしょう、と。
たしかにそれはそう。消費税増税がそれだけで問題というわけではない。一定のインフレターゲットが設定されれば、むしろ受け入れていくべきものだ。問題は名目成長率が先の三党合意であいまいにされ、しかも実質的なインフレターゲットが明瞭にされていない点にある。
このフィナンシャルタイムズの社説と呼応するかのように、今日都内で日銀の白川方明総裁は講演し、言葉の上では金融緩和の方向性を打ち出した。日経「日銀総裁、金融政策「基金積み上げを通じて間断なく緩和進める」 (参照)より。
日銀の白川方明総裁は6日、都内で講演し、金融政策について「資産買入等基金の着実な積み上げを通じて間断なく金融緩和を進めていく」と表明した。70兆円の残高目標に向けて「買い入れを進めている途上だ」と説明。8月末時点の残高が58兆円程度としたうえで「基金残高を着実に積み上げていくことは、金融緩和の効果が今後さらに強まっていくことを意味している」と述べた。
日銀も考えているじゃないかとも思うが。
国債買い入れについては「財政ファイナンス目的では行わない」と言明した。
ということ。「非正統的な方法」は否定されていると見てよいだろう。概ね毎度の日本銀行であり、海外からの注目はなくマーケットの影響もなかった(参照)。
フィナンシャルタイムズ的に、あるいは、「いつでも人生の明るい面を見ていよう」というのを日本の国政に当てはめるなら、いっそうの金融緩和を推進する政治家の力が必要になるということだし、総選挙ではそういう人を選んでいこう。
Cheer up, Brain!
You know what they say?
Some things in life are bad.
They can really make you mad.
Other things just make you swear and curse
When you're chewin' on life's gristle,
Don't grumble
Give a whistle
And this'll help things turn out for the best元気出せよ、ブライアン
あいつらが何言っているかわかるかい?
人生にはひどいこともある。
あいつらにはほんとに頭に来る。
罵倒や嫌がらせもしてくる。
生きていくのがきついときには
ぼやいてなんかいないで
口笛でも吹きなよ
それでいちばんいい状態に変わるもんだよAnd
Always look on the bright side of life
Always look on the light side of lifeだから
人生の明るいほうを見よう
光が当たってるほうを見ようIf life seems jolly rotten
There's something you've forgotten
And that's to laugh and smile and dance and sing
When you're feeling in the dumps
Don't be silly chumps
Just purse your lips and whistle, that's the thing人生が腐りきっているように思えても
見落としていることがあるんだ
それは、笑って、微笑んで、ダンスして、歌うことさ
どん底にいるような気がするなら
マヌケの仲間でいるなよ
気楽な顔で口笛を吹くんだ、大切なのはそれさAnd always look on the bright side of life
Come on, always look on the right side of life人生の明るいほうを見よう
さあ、人生の正しいほうを見ようFor life is quite absurd and death's the final word
You must always face the curtain with a bow
Forget about your sin,
Give the audience a grin
Enjoy it, it's your last chance anyhow人生は理不尽だし、「死ぬ」といったらそれでおしまい
前が見えなければ首をすくめているしかない
自分を責める気持ちを忘れて
わかってくれる人にギャグでも飛ばそう
楽しくやろう、人生は一度きりなんだからSo always look on the bright side of death
Just before you draw your terminal breathだから死というものの明るいほうを見よう
息を引き取るまでそうしていようLife's a piece of shit
When you look at it
Life's a laugh and death's a joke, it's true
You'll see it's all a show
Keep 'em laughing as you go
Just remember that the last laugh is on you人生なんて糞みたいなことばかり
深刻に見つめているならそういうこと
人生はお笑い、死は冗談、それが真実
なんだかんだ全部お芝居なんだ
どんな状況でも人は笑わせておけばいい
でも最後に笑うのは君なんだと心しておくんだAnd always look on the bright side of life
Always look on the right side of life
Come on Brian, cheer up人生の明るいほうを見よう
人生の正しいほうを見ようAlways look on the bright side of life
Always look on the bright side of life人生の明るいほうを見よう
人生の明るいほうを見よう
![]() ライフ・オブ・ブライアン[DVD] |
| 固定リンク
「経済」カテゴリの記事
- IMF的に見た日本の経済の課題と労働政策提言で思ったこと(2016.01.19)
- 政府から聞こえてくる、10%消費税増税を巡る奇妙な不調和(2013.10.08)
- 悩んだけど、もう少し書いておこう。たぶん、私の発言はそれほど届かないだろうと思うし(2013.10.05)
- 消費税増税。来年の花見は、お通夜状態になるか(2013.10.01)
- 消費税増税と税の楔(tax wedge)について(2013.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
少なくとも近々20年来の日本(日本人)が
>いつでも明るい面を見ていよう
↑こういうこと言い出したら、まぁ大抵は碌でもないしょうもないことになるんですけどね。政治を見ても、経済を見ても、文化を見ても、そんなんばっかりですよ。
明るい面を見ていられるだけのゆとりと明るい面を見せ続けられるだけの地力が無いのに見ていよう気分だけが先行したら、マルチや詐欺が暗躍するだけですよ。
それがあるから金融緩和が進まんのでしょうに。
小泉改革に熱狂したアホ加減、ホリエモンを喜んだ馬鹿さ加減、民主党を選んだ愚かさ加減、韓流に一喜一憂した挙げ句の竹島紛争…そういう質であることを悪いとは言いませんけど、どれも精々「続いて3年保って5年」でしかない(なかった)ことをお忘れなく。
ゲームや漫画やサブカルチャーな界隈では3年5年で消えるようなコンテンツはゴミ扱いですわな。10年続いてご苦労さん、20年30年50年続かなきゃ「いつでも明るい面を見ていよう」の、「いつでも」が達成できんのですよ。見ようと思ったそのときに見たいものがありませんでした(飽きられ捨てられ忘れ去られました)、が戦後日本の常態でしょうに。
投稿: のらねこ | 2012.09.07 00:46
そうだったのですか、Elic Idleが出ていたのですね。さすが英国、やっぱりすごい。もうオリンピック毎年英国でやって欲しい。
モンティパイソンを超える何かって、他になにかあるんですかね。ローワンアトキンソンは毒がないし、アメリカコメディはドタバタばかりだし。毒と機知と批評性にとんだモンティパイソンのような代物は、もう出てこないんですかね。
モンティパイソンがネタにした、公務員や軍隊、大学教授のコント、権威主義にとらわれた人間の間抜けぶりに大いに笑わせてもらいましたが、そういう時代背景は、今の日本にふんだんにあるわけで、これはもうモンティパイソン越えは今後の日本に期待ですね。
投稿: Jamira | 2012.09.07 09:40
知人がエサレン研究所のプラクティショナー養成講座というものを受講して資格を取ってから言葉の端々から心理操作を受けているのが感じられて気持ち悪いのです。彼女は知性のある家庭の主婦です。心理療法士の資格はありませんが、自宅でセッションと称するカウンセリングを行っています。彼女のブログは自己啓発セミナーのそれととてもよく似ていて、私はあなたの幸せを祈っている、あなたが自己実現して光り輝きますように…と他者への好意を全面に押し出してあり、ヒーリングセッションの値段はほんの少しお得になっていますというメッセージ。内容は自分の気付きとか自分をもっと愛するべきとか。。。ファイナルベントさんはイギリスのタヴィストック人間関係研究所とカルフォルニアのエサレン研究所とかご存じですか?断シャリとかお掃除で幸せとかアロマテラピーとかヒーリングとか女の人の好きなものは心理操作なのでしょうか?
投稿: September | 2012.09.09 10:38
Septemberさんへ。タビストック人間関係研究所については栗本真一郎さんの言及があったかなくらいしか知りません。エサレンについてはそれなりに知っています。ESTなんかも。そのあたりいつか書くかもしれません。
投稿: finalvent | 2012.09.09 12:24
ヴェトナム戦争で心の傷を負った兵隊さんに、”人生の明るい面だけ見て笑って生きろ”と歌いかけるのは酷です。ドラッグは必要悪だったかもしれませんが、今の日本で健康な奥さんが何十万円ものお金を払って深層心理操作を受け、自分には霊感があると信じて行う他者へのヒーリングセッションもこの社会の必要悪だと思われますか?
投稿: September | 2012.09.09 15:10
選挙が近いからか?
まーた香ばしくなってまいりましたなあ
ジジイにおいてはご自愛いただきたく候
なーに所詮他人の話じゃねえか、ほっとけほっとけ
投稿: rabi | 2012.09.09 23:29
ファイナルベントさん、おはようございます。
今朝、日記の方を読ませていただいてあっ!と驚きました。
お書きになっている箱からでる本はベストセラーだそうですね。
下記自己啓発セミナー のトレーナー養成ってエセラン研究所のプラクティショナー養成同様じゃないですか?箱って小さな自我のこと?潜在意識からのシグナルを受け取って大きくなりなさい?
http://www.arbingerjapan.com/seminar/yosei/index.html
こういうのは私にはユダヤ商法に思えて仕方ない…。どこかの人間革命とか、朝早く起きる会とか何とかの科学とか。。。
投稿: September | 2012.09.10 09:41