音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける
昨日のついで英語の発音の話。このネタ、他所で見かけたことがないので、ちょっと書いておこう。どういうことかというと、音引きと促音をやめるとジャパニーズ・イングリッシュ臭さが抜ける、という話。何、それ?
皆さんご存じだと思うけど、確認から。音引きというのは、伸ばし音。長音ともいう。たとえば、「おばーさん」の「ー」が音引き。そして、促音というのは、詰まる音。例えば、「がっかり」の「っ」のところ。
これがどうして英語の発音に関係するのか。関係するんですよ。簡単にいうと、英語には長音も促音もないのに、日本人が英語で発音するとこれ無意識に入れちゃいがち。ちょっくら説明しみよう。
英語に長音はない
車(car)は「カー」。The internetは「インターネット」。印刷機(printer)は「プリンター」。少女(girl)は「ガール」。「スポーツ」(sports)。というように、英語をカタカナで表現すると、音引きで長音になる。この長音というのは英語には、ない。
なんとなく、"r"や"er"が長音っぽい印象を与えるけど、これらは"R-Controlled Vowel"といって、簡単にいうと、"ar"とかひとつの母音になっていて、長音ではない。
"been"は「ビーン」みたいだけど、これ、"bin"と同じ発音。"bean"は長音ぽく聞こえるけど、これも母音が違う(同じになってしまうこともあるけど)。いずれにせよ、長音化ではなく母音の質が変わる。母音の質で覚えること。
カタカナ英語で音引きのあるところは、音引きで読まないように注意。
日本語の長音は音程変化を示すことが多い
日本人は「おばさん」と「おばーさん」の違いを、音引きの有無だと思っている。音の長さで区別されると思っているわけだが、これ、違うのですよ。この音引きは音の長さではなく音程変化を示している。「おばさん」のときは「ば」で音程が変わらないけど、「おばーさん」のときは、「ば」と「-」で音程が違う。わかる? これを意識すれば、逆に「おばさん」の「ば」の音を物理的に伸ばして、逆に「おばーさん」を伸ばさずに言うこともできる。
日本人はこの長音の音程変化をカタカナ英語の音引きに反映しちゃうことが多い。こうした音程変化を英語でやっちゃダメ。
英語に促音はない
"stop"をカタカナで書くと「ストップ」になる。英語発音の学習では、「ス」や「プ」に"su"や"pu"みたいな余計な母音を入れないようにという指導は多い。だけど、英語には促音がないということはあまり指導されない。ここが要点なのに。
英語には促音がない。「ッ」にあたる音はない。では日本人は、この「ッ」でなにをしているかというと、喉の奥をくいっと軽く絞めていることが多い。"glottal stop"という。訳語は「声門破裂音」とかいう恐ろしげなもの。実態はおならするときの息みたいな感じなのに。
別の言い方をすると、日本語で「ストップ」、「ストット」、「ストック」、というとき、「ストッ」まではまったく同じ発音ができる。"glottal stop"で息を止めているから。
これが英語にはない。米国人はこういう発音ができない。おならはできるのに。
米人はどうしているかと、"sto"(スト)と母音を発音したまま、喉を絞めず、"p"で唇を閉じる。あるいは、"t"で歯茎と舌で閉じるか、"k"で舌の奥で閉じるか、いずれも閉じるに任せる。英語には「ッ」にあたる音はないから。
英語らしく発音するには、これを真似ればいい。"stop"というのを英語で発音するときは、カタカナで「ストップ」と思わないで、「スト」を"p"で閉じる。閉じた後、ちょっと息を残して"p"を少し吐く。"stock"なら"k"で閉じて、"k"を少し吐く。喉の奥で閉じないようにする。「少し吐く」のは、これ、弱い"s"が追加できるくらいということ(実はこれが"s"の正体)。
このとき、「すとー」と音引きみたいに意識すると、日本人は音程を変えやすいのでご注意。
例を挙げよう。"bread"は「ブレッド」ではなく、「ブレェ」を"d"で閉じる。"plot"は「プロット」ではなく、「プラァ」を"t"で閉じる。
余談だけど、日本人は"glottal stop"が上手にできるから、「あいうえお」とはっきり言うことができる。「あ」と「い」の間にこっそりちっこい「っ」を無意識に入れているから。米人はこれができないので、「えいぉぉお」みたいにだらけた発音になる。
閉じる音は自体はほとんど聞こえない
英語の聞き取りで難しいのは、語末の音がほとんど発音されないということ。これは歌を聴くとよくわかる。"stop"なら"p"は聞こえない。"stock"なら"k"が聞こえない。まったく聞こえないわけではないけど。
じゃあ、"stop"と"stock"と同じじゃんと思うでしょ。日本語だと「ストッ」で同じだから。
ところがそうではなくて、英語だと、"stop"と"stock"では、"sto"の部分の音の響きが違う。響きを変えるのは、この閉じ方。
米国人は、"p"や"k"の息で聞き分けているのではなく、"p"や"k"の閉じ方によるその前の母音の音質で聞き分けている。
だから、"stop"や"stock"の語末の発音を子音らしく、「ぷっ」「くっ」みたいにするのではなく、その前の母音の音質に注意することが聞き取りで大切。
まとめ
日本人はどうしても英語がカタカナに聞こえてしまう。しかたないけど、音引きと促音はないのだというのを、意識しておくといい。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
あとは会話の途中で詰まったときに「あ〜」と無意味に音を挟むところでしょうか。これをやめるだけでも随分聞き取りやすくなると思います。
投稿: | 2012.06.21 01:58
納得出来るような出来ないような。。。。
日本語と英語の一番の違いはその綴りと発音の関係性にあると思います。
たとえば「ありがとうございました」という日本語を丁寧に一字一句話す日本人がどのくらい居るだろうか。大体の人は「ありゃーとーございました」と言っていないだろうか。
しかし英語は違う。
綴った通りに発音する。
だから carはカーになり得ない、C-A-R全て発音する。
英語には綴りを省略する文化がないからだ。
その文化はアジア特有の文化だ。
stop,stockの語尾が聞き取りにくいのはアメリカ人が言っていないからでは断じてない。
彼らははっきりと発音している。
しかし、省略文化のある我々には聞き取りにくいだけだ。
とりあえず上記を鵜呑みにして英語を話せば日本人にのみ耳障りのいい、何言ってるか分からない典型的な日本人のできあがりだ。
投稿: | 2012.06.21 02:05
とても面白い内容でした。参考になります。
投稿: 京の河童 | 2012.06.21 15:46
とても勉強になりました。
「ー」と「っ」が無いなんて初めて知りました。音引きと促音という言葉自体知らなかった‥。
おばさんとおばーさん、確かに「ば」の音程が違う。そんなこと考えた事ありませんでした。
英語の曲では、よく最後のSとか聞こえなかったり、単語が省略されてる(縮める)様に聞こえるのはこのためだとわかりました。(違ってるかな‥?)
「声門破裂音」、怖いです(@_@)。
「おならはできるのに」‥笑ってしまいました。
とても分かりやすいです。
これが学校の授業なら、楽しく勉強出来るのにと思いました。
投稿: | 2012.06.22 18:02
ちなみに、ネイティブが英語の語末の音を発音しないということはない。必ず小さく発音している。
歌手の場合はなおさら。というか、語末の音抜けは歌唱指導で事前にかなり厳しくチェックが入る項目のひとつだから、向こうの歌手の歌をヘッドフォンで聞けば分かるが、日本人の耳にはわざとらしく聞こえるくらい必ず語末の音が「小さく」入っている。
むしろ、これが抜けるのは日本人が英語を話す場合だ。いいにくいのか、大した問題じゃないと思ってるのか、勝手に語末を省略しようとする傾向がある。
日本人が英語の歌を歌う場合は特にひどい。-t,-k,-pなどの場合によく見られるが、小節の最後のフレーズにloveとかitなどがこようものなら、ことごとく語末の音が抜け、「ラー」や「イッ」になってしまう。複数のsや過去形の-edなども同じ。
自分の知る限り、英語の歌を歌った日本人の歌手で、この辺がちゃんとできてるのは、白鳥英美子と先日他界した尾崎紀世彦(当たり前か)と島田歌穂など。特に白鳥英美子は他の部分の発音も完璧で、ネイティブが歌声だけ聞いたら日本人と分からないだろう。
加山雄三はまあまあだが、語末のnの発音はなってなく、舌の先が上あごに触れておらず日本語の「ん」のままなので惜しい。
八神純子は意外に駄目。
じゃあ。
投稿: | 2012.06.25 07:27
リンクから飛んできました。面白いご考察ですね。外国人は逆におばさんとおばーさん、いえといいえの区別が難しいようです。おばさんというべきところをおばーさんといわれると、隣で冷や汗をかきます。(笑)
英語の母音部分は日本語でしゃべるときの1/2ぐらいの長さを心がけるとちょうど良くなる気がします。
私は英語圏から米語圏へ引っ越しをして、いま米語教師に「発音が変だ」といわれまくっているんですが、英語の細かい所の話になると結構地域差もありますよねー。
ブリティッシュのHereは(あえて日本語にすると)「ひーあ」と聞こえるんですが、今いる所だと「へー」だし。
あ、ちなみにブリティッシュではCARのRは発音しません。なので日本語のカーとほぼ同じです。(もっとかに力が入るけど)私はいいやすいのでこっちのままで米語圏でもかーかーといってるんですが、Rの強いこちらでは聞き慣れない事もあって一瞬Cur?何言ってんのこの人となるようです。
投稿: Nanake | 2012.06.26 06:54
やはり、なんか間違った事書いてしまいました。
省略・縮めたように聞こえると書きましたが、他の方のコメントに省略する文化はないという事で‥。これは、初めから私が英語を日本語英語?で見て(読んで)しまってるので、外国人が喋ってるのが縮まって聞こえるという事です。
Sが(語尾)が聞こえない、これは全然間違ってます。すいません。
ちゃんと言ってると思います‥自然に小さく。
自分が、語尾がどうしても上手く発音出来ないという事です。
最後のSが「Sつけました。」、「S言ってます」みたいになってしまいます。変なので、英語っぽくと思い、語尾を言わない様にすると、英語風に歌っちゃって‥みたいなイヤな感じになる。
どうしたら、上手く語尾が言えるようになるのでしょうか?
コメントも勉強になりました。
ありがとうございました。
投稿: | 2012.06.26 08:03
glottal stopを調べていてこちらに辿りつきました。
「英語に長音はない」、「英語に促音はない」とても勉強になりました。なんとなく感覚的にはそんな気がしていたのですが、分かりやすい説明を読んでクリアになりました。感謝です。
「余談だけど、日本人は"glottal stop"が上手にできる」
これも大いに納得しました。コックニー的な話し方の真似が、割と上手くできる理由がわかりました。
とても勉強になりました。有り難うございます。
投稿: ETCマンツーマン英会話 | 2013.09.04 00:19