« [書評]浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか(島田裕巳) | トップページ | みなさん中央銀行について何かご存じですか? »

2012.05.01

極東ブログ・メールマガジン 試作品 No.2 (2012.5.1)

 というわけで、試作品その2。少し方針を変えようかと思ったのだけど、やってみるとなかなかうまくいかない。前回よりちょっとコラムというかボケネタを増やした。個人的にはインフォ系のネタを増やしたいなという感じはあるけど、うまくいかない。で、うまくいかなとやっていくと結局、進まないので現状は進めてみる。
 そういえば、「finalventさんはメルマガに向かないのでは」という指摘もいただく。そうかもしれないとは思っているし、それほど意気込んでいるわけでもない。実際のところ、取り組むスタンスが続くかなという要因のほうが大きい。
 書きながらブログと違うなという実感はあって、それはそれなりにまだ面白い(きついなという感触もある)。書き方の面では、さらりとではあるが踏み込んだ解釈を出すようになった。実際のメルマガということであれば、さらに踏み込むかもしれないなという感じはある。いいのか悪いのかわからないけど。
 成功しているメルマガ例という話を聞いたのだけど、自分から見ると、意外とトンデモが多い。それも商品価値ということなのかもしれないし、エンタテイメントかなとは思う。で、自分でも試作品を作っていて思うは、そういうトンデモ傾向に引っ張られる感じはちょっと共感するなとは思った。
 情報ソースが少ないなか、面白い話を書こうとすると、トンデモにはなりそうだ。ただ、普通のトンデモなら自然に淘汰されそうなものだけど、そうでもないというのは、むしろ、メルマガとしてはトンデモというのが正しい道なのかもしれない。ブログというのが、ゴミになりがちなのと同じように。
 では。


_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
極東ブログ・メールマガジン 試作品 No.2 (2012.5.1)
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

目次
[南スーダン] 中国を脅してケニア側パイプラインを建設
[北朝鮮] 核実験のニュースは権力の混乱を示している
[EU危機] オランダが押したユーロ自爆ボタン
[エジプト] 本命はムスリム同胞団追放のアブールフトゥーフ氏
[中国] 薄煕来失脚は太子党への締め付け
[書籍] 英語となかよくなれる本 (高橋茅香子)
[テレビ] おじゃる丸15周年特番がこどもの日に
[コラム] 観光に来た外国人が日本で知ったこと
[コラム] 自分より若い医者にあって年を取ったなと思う
[コラム] 讃美歌を聴きたくなった
[コラム] 島らっきょうのてんぷらを塩で


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[南スーダン] 中国を脅してケニア側パイプラインを建設
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 日本が国連平和維持活動(PKO)として陸上自衛隊を派遣している南スーダンは現在、スーダンとの軍事的に衝あるが、この事態が進展するなか、南スーダンのキール大統領は23日から中国を訪問していた。交渉である。28日に「道路などインフラ整備」の名目で今後2年間中国から総額80億ドル(約6400億円)の融資を受ける合意に達した。なぜこの時期に? またインフラ整備だけなのか? BBCを含め西側報道では、ケニアを経由する石油パイプライン計画との関係を指摘している。
 南スーダンから産出される原油は、北側で敵対しているスーダン国内のパイプラインを経由して輸出される。このためスーダンは原油産出を南スーダンが停止することを恐れ、南スーダンはパイプラインを理由にスーダンに譲歩しなければならない関係にある。
 南スーダンの原油がスーダンを経由しない南側のケニア側から輸出できれば、南スーダンはスーダンへの依存関係は解消できる。すでに今年の1月24日、南スーダンとケニアのパイプライン建設は合意に達していて、あとは資金や建設受注企業の選定が問題となっていた。日本政府もこの建設に関心を寄せ、そのために南スーダンにおける日本の存在感をPKOで示す必要があった。
 中国は南スーダンの分離独立前からスーダンの原油事業に多額の投資を行っているので、スーダンと南スーダンの間で戦争が再開されれば原油調達も投資回収もできなくなる。この弱みを突いて、南スーダンはキール大統領の訪中前にスーダンと軍事衝突を起こし、原油生産を停止させたようだ。つまり、南スーダンが中国を脅して資金提供を飲ませたものだろう。
 スーダンとしてはケニア側パイプラインは許し難い。紛争の再燃につながるだろう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[北朝鮮] 核実験のニュースは権力の混乱を示している
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 北朝鮮が3回目の核実験をすると見られ、国際原子力機関(IAEA)の元事務次長オリ・ヘイノネン氏も高濃縮ウラン型を使用するとの見方を示している。韓国メディアは21日、実験坑道の土砂が埋め戻され、準備は完了した可能性があるとも伝えている。本当だろうか。
 大方の見方では、核実験は2週間以内に実施されるとのこと。ロイターも2006年の核実験を事前に伝えた筋から情報を受け、正確な予想だろうと見ている。NBCは北朝鮮の軍創設80年記念式典に合わせて核実験を実施するとの予想を立てていた。だが、これはすでに外はずれている。
 米ジョンズ・ホプキンス大学の研究グループは、27日に公開した、北朝鮮北東部の核実験場衛星写真の分析を示し、核実験の実施時期は判断できないとしている。
 北朝鮮内で核実験に向けたなんらかの動きがあることは確実だろう。報道は錯綜している。奇妙に思えるのは北朝鮮自身からの公式なメッセージがないことだ。それ以前に、核実験をするメリットが明確になっていない。
 代わりに北朝鮮「特別作戦行動小組」は23日、韓国政府や韓国メディアを標的とした「革命武力の特別行動がまもなく開始される」と発表した。北朝鮮の窓口機関「祖国平和統一委員会」は26日、「特別活動」は一昨年の延坪島砲撃を越えるとしている。
 「特別行動」の内実も「特別作戦行動小組」の実体も不明だが、軍最高司令部や総参謀部報道官ではなく、情報とその経路は錯綜している。
 核実験や「特別行動」が今週も延期されているなら、こうした混乱は北朝鮮権力の内部に対立によるものと推測してよいだろう。おそらく、表立ってきた張成沢国防委副委員長と軍部の対立だろう。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[EU危機] オランダが押したユーロ自爆ボタン
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 国債格付けトリプルAのオランダがユーロの自爆ボタンを押してしまったようだ。
 深刻な財政問題を抱えるギリシャの財政赤字GDP比は9.1%、同じく問題視されるイタリアだが3.9%と少ない。フランスは5.2%、英国は8.3%。オランダはというと、4.6%で少ない部類になる。EU諸国と比較して差し迫る問題ではないのに、財政規律の面から3%以下を義務づけたEU協定に従おうとしてオランダ政府は、財政赤字削減策の問題を引き起こし、政権を崩壊させてしまった。
 中道右派・自由民主党ルッテ首相は、キリスト教民主勢力(CDA)と右派・自由党の閣外協力で連立政権を維持してきたが、財政赤字削減政策を自由党に拒否され、内閣は総辞職し議会は解散した。現状はベアトリックス女王の要請でルッテ氏が首相代行となっている。
 総選挙は9月12日に予定されているが、EU財政規律を維持しようとする政権は生まれそうにない。解散前の水準で見ると、自由民主党とCDAの議席数は52で、財政緊縮策を可決する過半数にはさらに24議席足りないが、EU規律に反発している自由党からの議席は得られない。
 自由党ウィルダース党首は「総選挙は欧州連合やオランダの主権に関する国民投票になる」と主張しているが、これにオランダ国民が賛同すればユーロ危機が再燃する。
 なお、自由党ウィルダース党首は2008年、イスラム教を批判する短編映画「フィトナ(Fitna)」をネットに公開し国際的な批判を招いた経緯があり、極右と警戒されている。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[エジプト] 本命はムスリム同胞団追放のアブールフトゥーフ氏
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 エジプト昨年2月にムバラク政権が崩壊して以降、はじめての大統領選挙が5月23日から25日にかけて実施が予定され、6月末に結果が出る。現状の段取りである。どのようになるだろうか。
 23人が立候補の届けを出したが、選管当局が出馬を認めたのは13人。この過程で有力候補が失格となり混戦となった。イスラム勢力と軍が双方、強権を行使しそうな有力候補を相殺したと見てよい。
 議会選挙の勢いからすると第一党「ムスリム同胞団」傘下の自由公正党が擁立するモルシー氏が有力に思えるが、すんなりとは決まらない。事実上、4氏の争いとなる。

 ムハンマド・モルシー氏(ムスリム同胞団傘下・自由公正党党首)
 アブドルムネイム・アブールフトゥーフ氏(同胞団元幹部)
 アムル・ムーサ氏(アラブ連盟前事務局長)
 アハマド・シャフィーク氏(ムバラク前政権の閣僚・空軍出身)

 モルシー氏とアブールフトゥーフ氏がイスラム票を割る。モルシー氏はイスラム法に基づく国家を求めている(女性や非イスラム教徒の権限を縮小する)。イスラエルにも敵対的である。保守的なイスラム教徒の支持があるが反発を買う原因になっている。
 対する同胞団元幹部のアブールフトゥーフ氏はイスラム教徒だが、国家運営は寛容であるべきだとしてムスリム同胞団を昨年事実上追放された。
 ムーサ氏は非イスラム教徒やリベラル派の支持を得ると見られるが、割れたイスラム票に優る支持は得られない。
 シャフィーク氏は、失格したスレイマン前副大統領支持を多数食うと見られている。
 現下のエジプトの最大問題は困窮していく経済であり、その点からすれば、経済問題を重視するムーサ氏が魅力的に見える。また、エジプト最大権力者・軍最高評議会のタンタウィ議長も、元ムバラク派のシャフィーク氏を排除する意味からも、75歳の高齢で御しやすいムーサ氏を内心支持している。なお、タンタウィ議長にしてみれば、アブールフトゥーフ氏も御しやすい部類であり、2氏いずれであっても安全なポジションをすでに固めている。
 浮動票が大きいので予想が難しいが、全体動向としては、ムーサ氏の支持が伸びず、アブールフトゥーフ氏あたりに落ち着き、タンタウィ議長の思惑どおりに「アラブの春」という体裁が整えられる。
 同時にこれはモルシー氏を担ぎ出した同胞団側の失態にもなる。そのため、大統領選挙以前に失態部分の先取りが起きれば、同胞団と軍の対立は深まる。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[中国] 薄煕来失脚は太子党への締め付け
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 謎が謎を呼ぶ薄煕来・前重慶市党委書記の失脚事件だが、細分化された謎こそが真相を曖昧にするトリックとも言える。全体から見れば事件の構図はむずしくない。なによりこの事態が最高指導者の転換期に起きたことは、次期中国の最高指導者習近平氏に関係した事件であることを示している。習近平氏を含めた太子党を巻き込む権力闘争であることは明らかである。
 太子党は共産主義青年団のように政治理念をもった政治集団ではないため「党」と呼ぶのは適切でないと言われるが、力の源泉は親の代から築いた資金源なので、攻撃理由も資金源になる。薄煕来氏の資金源を解明する過程で太子党が依存している闇の資金源を潰すことは、次期中国の最高指導者習近平氏を含め太子党の権限を縮小することにつながる。
 中国では政府の各部門で不正が拡大している。特に国家事業は不正蓄財の温床である。象徴的なのは2011年7月浙江省温州市で発生した高速列車追突だった。前鉄道相や運輸局長が不正蓄財に問われた。
 さらに闇融資や銀行不良債権問題が重く中国にのしかかっている。2009年に償還を迎えた国債は借り換えによって一時的に隠蔽されているだけだし、銀行は危険性のあるローンを闇市場に移している。これらが手に負えなくなる事態に備えるには、中央に一枚岩となる強力な権力を集中させる必要があり、権力移譲問題もこの方向で推移していく。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[書籍] 英語となかよくなれる本 (高橋茅香子)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 文春文庫の「英語となかよくなれる本」の後書きに、「この本を読んで、自分の好きなことを窓口にして英語と親しんでいくヒントを見つけてくださると嬉しい」と意図が書かれている。「『英語は苦手』という人にこの本をささげたい」ともある。
 読んだからといって英語が上手になるという本ではない。英語の先生が英語を説明して書いた本でもない。でも、英語が楽しいと思えるようなヒントがこれほど溢れた本はめずらしい。
 著者、高橋茅香子さんは、朝日新聞に入社し企画部に配属された当時、仕事の合間には好きなミステリー小説を読んでいた。すると年配の人から「英語で読むべきだな」と勧められ、そのまま素直に丸善に行ってアガサ・クリスティのペーパーバックを一冊買った。毎ページに知らない単語が10個も20個もあったが、好きで読み通した。気がつくと60冊に及んだ。後に、彼女は朝日ウィークリーの編集長になった。
 本書には、いわゆるお勉強やビジネスといった固さのない英語の世界が展開する。「ハウツー書をあなどるなかれ」という章には、英語の実用書の面白さが紹介されている。私もけっこうそのタイプの英書が好きなので、とても共感できた。
 本書は最初、晶文社から出た。その後文春文庫になった際「オンラインを上手に使って」としてインターネットの話が追加された。もう一度増補されるときは、キンドルの話がきっと追加されるだろう。[ http://goo.gl/PWSDp ]

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[テレビ] おじゃる丸15周年特番がこどもの日に
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ご紹介が遅れた。4月30日21時からBS3で映画「かいじゅうたちのいるところ」をやっていた。すでに見ていた人もいるだろう。iTunesでも配信されている。原作はモーリス・センダックの有名な絵本。映画は絵本のイメージをけっこう忠実に再現していた。
 以下今週の予約予定番組。

◆ 5月5日(土)NHK総合 映画「ウォーリー」
 「ファインディング・ニモ」のアンドリュー・スタントン監督が、人間が住めなくなった29世紀の地球に取り残されたロボットの愛と冒険を描く。アカデミー長編アニメーション映画賞受賞作。気になっていたアニメである。

◆ 5月4日(金)NHK Eテレ午前9:00 「おじゃる丸でおじゃる!放送開始15年」
 アニメ「おじゃる丸」15周年記念特番。名場面やなつかしい映像や小ネタなど。いろいろ面白い裏話などが出てくるのではないかと期待している。[ http://goo.gl/1WQXF ]

◆ 5月5日(土)NHK Eテレ19:00 地球ドラマチック・選「トカゲもヘビも空を飛ぶ~マレーシア“滑空”動物の森~」
 2011年9月12日の再放送。トカゲやヘビやヒヨケザルが木々の間を「滑空」するという。通常ありえないような動作をする生物というが、どうにも魅力的に思えてしかがたない。そういう人はよいかも。[ http://goo.gl/A5bQF ]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[コラム] 観光に来た外国人が日本で知ったこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 いわゆる観光とはちょっと違った観光がしたいという人が利用する「Gアドベンチャー」という観光サービスがある。これで日本を旅して外国人がメモした「日本について知った61の事実」という話を見かけた。日本を詳しく知らなかった外国人さんの、日本発見という話である。日本でなにを興味深く思ったのか。
 その前に、メモの元になった日本旅行だが、14日間で東京、京都、広島・宮島、金沢・高山を巡るというもの。費用は4万99ドル(33万円)から。すると1日2500円くらい。それでよく宿泊できるもんだなと思う。食費も入っているのかと見ると、朝食2回、ディナー1回とある。朝食2回の意味がよくわからないが食事も「込み」のようだ。私の安い旅行の感覚だと、格安ホテルは一泊3000円で食事は1000円ほど。
 日本についての61の事実だが、大半はつまらない。「日本は米国、中国に続く世界第3位の経済大国である」そのとおりなのだが、つまり、それまでそうは思われていなかったわけだ。以下、ツッコミを入れてみる。
 「日本の人口は1億2700万人」ええ、そのとおり。「日本の建国は紀元前660年。その記念日は2月11日」それは伝説ですよ。「日本国土の7割は山岳地帯」言われてみればそう。「火山が220個もある」まあね。「一番高い山が富士山でこれは活火山」いや休火山だなのだが。「仏教では禅がもっとも普及している」曹洞宗は浄土心真宗に次ぐけれど禅とはやや言い難い。「文字は4種類ある」これは外国人さん、よくびっくりますね。
 つまらない話が続くのだが、なんだろう?と思う話もある。「日本はジャマイカのコーヒーの85%を輸入している」本当かと調べるとそうらしい。「日本で野球が人気なのは戦後の米国の影響」そうかなあ。「ずるずると音を立てて食べるのは美味しくて調理人に感謝するという意味だ」違います。「馬刺しはよく食べられている」微妙。「日本はアマゾンの材木を世界で一番輸入している」そうかも。「日本人は米国人より4年長生き」まあね。「カラオケは、空っぽなオーケストラの略語」伴奏が録音だから演奏者のオーケストラはいないという意味なんだけど。
 考えさせる話もある「日本のATMは外国のカードを受け付けない」しかたがないのだけど観光立国を目指すなら便宜を強化したい。「レストランでは食事前におしぼりとお茶をくれる」これには感動している外国人さんが多い。チップ不要というのに感激する人もいる。こうした面を強調してもいいかも。
 メモを読んでいると、この外国人さん、多分、旅先でこの手の説明を受けて、ふんふんと聞いている姿が目に浮かぶ。だとすると、もうちょっと面白い説明とかもあってもいいし、もっと日本人の実生活に近い側面を見る旅行者が増えると、日本の国際理解に役立つだろう。[http://goo.gl/sH4yn]


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[コラム] 自分より若い医者にあって年を取ったなと思う
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 自分も年を取ったなと最初に思ったのは成人式のときだった。小学校や中学生の同級生と再会したら、みんな大人になっていた。特に女がね。
 それから、年を取ったと思ったのは、25歳を過ぎたとき、30歳を過ぎたとき。30歳を過ぎたときは、ウソだろと思った。それからはもう、35歳とか40歳とかで思う。でも、そういう年齢とは違って、ああ、年を取ったなあと実感するのは、自分より若いお医者さんに診察してもらうときだった。
 なんかバイトのようなお兄さんが出て来て、「この人、医者なのか?」と疑問に思った。白衣を着ているし、周りを見回すと、そのようだ。というか周りをつい見回してしまった。それから考える。インターンが終わった若い医者がいても不思議ではない。医者の経験が足りないから医療の質が低いというわけもないだろう。思いがぐるぐる回る。医者のほうは、患者の私がそんなことを思っていると気がつくふうはない。若い医者だなと思われることにも慣れているのだろう。そこでまた気がつく。この医者さん、私を自分より年上と見ているんだろう。それはそうだ。
 こういう経験をなんどか繰り返していくと、いやもう、45歳も過ぎると見るからに自分はおじさんなので、若いお医者さんからすっかり中年の人に接するように、接してもらうようになる。こういうのを受け入れていくのが人生というものかと思う。50歳を過ぎたら、もうけっこうな年だし、普通にお医者さんも自分より若い。若い女医さんとかだとなんとなく、年寄りとしていたわってもらえることもある。微妙な感じだ。
 先日だったが、医者に行くことがあり、出て来た医者がおじいさんだった。おおっ、これは立派なおじいさんのお医者さまだ、と感動した。
 問診はよぼよぼとしているので、この年で診察できるのかと疑問に思うこともないではないが、心なごませるものがある。問診で不調をたずねられ、ちょっと気になる略語を言ってみた。勉強してないお医者さんだと知らない略語なのだが、おじいさん医師は知っていた。研究医だったことがあるらしい。
 年を取るというだけで、なんとなく社会に安心を与えるような職業というのもあるのだろう。仕事と人格が年齢相応になって円熟する。若い頃にそういうのを知っていたら、もっとマシな大人になったかなと反省もした。
 本当に反省したんだよ。反省しかできないし、今だと。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[コラム] 讃美歌を聴きたくなった
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 教会に通っていたことがあるから有名な讃美歌なら歌える。教会に通わなくなってからは歌ったことはない。クリスマスシーズン、街に讃美歌のメロディが流れると、ふと歌詞を口ずさむことはある。季節が季節だしと、心のどこかで許している。許している? 振り返って考えると、信仰儀礼めいたことはいつからか、できるだけしないと決めていた。
 なにかがゆるんだのか、先週だったか、讃美歌が聴きたくなった。CDでも買いに行くかと思ったが、それってiTunesにもあるんじゃないか。
 ありました。いくつかある。どれにしようか。試聴してわかったのは、私みたいな思いで讃美歌を聴きたいという人が少なからずいることだった。
 「懐かしの讃美歌BEST40」というのを買った。新日本合唱団という人たちの声はバランスが取れていて聞きやすい。「懐かしの」がまさに自分の心情にぴったりくる。
 私みたいな人もいるから「懐かしの」とついているのかというと、そうではない。文語の讃美歌ということらしい。現代の教会で、口語の讃美歌を歌っている人もいるんだろう。
 購入した40曲はiPodに入れた。しばらくして、クリスマスの歌は季節感に合わないので抜いた。寝る前とかに聞くと安らかな心になる。文語の響きが美しいなと思っている自分がいる。そう思う自分を不思議に思う。
 私は古典は好きだったが、明治時代以降の文語はきらいだった。大正訳聖書と言われる文語の聖書も好きでなかった。でも今、文語の讃美歌を美しいと思う自分がいる。もしかしてと、大正訳聖書をこの年になって開いてみたら、美しかった。
 このところ毎日iPodで聞いているせいか、ぼんやりしていると、「わーがーしゅイエース」とかつぶやいている自分がいる。素直なクリスチャンにもなったような気分。ひょっこりひょうたん島のマシンガン・ダンディになったような気分だ。
 そういう自分もまあいいんじゃないかと思っていたら、136番の「血しおしたたる、主のみかしら」が受け付けない。ちょっと、グロいな、と思っている。辛子粒にも満たない我が信仰!


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[コラム] 島らっきょうのてんぷらを塩で
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 島らっきょうがたまに食べたくなる。島らっきょうとは、沖縄を示す「島」が「らっきょう」についたものだから、沖縄特有のらっきょうという意味だ。植物としては本土のらっきょうと変わりはないらしい。野菜として見るとずいぶん違う。見た目が違う。根の球が細く、葉の青みも見える。エシャロットのようだ。
 本土のらっきょうといえば、カレーに添えるような甘酢漬けにする素材だが、島らっきょうは、そのまま生で食べたり(味噌は付けるけど)、塩で浅漬けにしたりして食べる。塩をふって二、三日漬けおいて食べるのだ。これがうまい。調べたことはないが、たぶん日本でも中世くらいまでは、らっきょうはこうして食べていたのではないか。
 島らっきょうの外観はエシャロットに似ていると書いたが、日本ではエシャレットという根ラッキョウも売られている。ご注意。「ロット」ではなく「レット」である。らっきょうを早獲りにしたものだ。エシャロットをシャレてエシャレットとにしたのだとも言われる。ではこのエシャレット、島らっきょうとは同じものなのではないのか。
 いまだに判別ができないでいる。だから、エシャレットが売られていたら、島らっきょうとして買って食っている。軽く塩漬けにしたり、てんぷらにしたりする。てんぷらもうまい。
 沖縄のてんぷらは、あれはフリッターというべきではないか。衣がぼってりとつく。魚の切り身とかも、ぼってりとてんぷらにする。そしてウスターソースで食う。後に知ったが、中華料理にそういうものがあった。甘酢やケチャップをつけたりもしていた。
 島らっきょうのてんぷらは、本土風の衣がいいと思う。そして塩で食う。

□++++++++++++++++++++++++++++++++□
極東ブログ・メールマガジン 試作品 No.2 (2012.5.1)
□++++++++++++++++++++++++++++++++□


訂正
 (1)コメント欄で指摘していだきましたが、日本旅行の金額の理解が一桁間違っていました。
 (2)現在では「休火山」という分類はないようです。
 ご指摘ありがとうございました。
 
 ブログだと、訂正が楽ですが、メルマガだと、出してしまうと訂正が難しいので、そのあたりも難しいものなだと実感します。もちろん留意してないほうがよいのですが、間違いは出てくると思います。そのあたりの対応も今後の課題です。


|

« [書評]浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか(島田裕巳) | トップページ | みなさん中央銀行について何かご存じですか? »

「メルマガ」カテゴリの記事

コメント

いつも楽しみにしております。
以下、数量の間違いなど。
×4万99ドル(33万円)から。すると1日2500円くらい。
○4千99ドル(33万円)から。すると1日25000円くらい。

投稿: 読者 | 2012.05.01 13:33

休火山という分類は今はなくなってますねえ。

今では過去1万年以内に噴火した火山は全部活火山です。

投稿: as62 | 2012.05.01 18:39

こんにちは。
命を削るような濃厚なメルマガはやめてくださいよ。こっちは、カネ払って購読しようとしているんだから。目覚めが悪くなっちゃうよ!

投稿: けろやん。 | 2012.05.02 15:31

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 極東ブログ・メールマガジン 試作品 No.2 (2012.5.1):

« [書評]浄土真宗はなぜ日本でいちばん多いのか(島田裕巳) | トップページ | みなさん中央銀行について何かご存じですか? »