[書評]無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえたヨシダソース創業者ビジネス7つの法則(吉田潤喜)
タイトルで釣ろうするブログの記事くらい長くて、うんざりするような書名だが、ようするに、「ヨシダのタレ」の吉田さんが説くビジネス教訓書、書名のとおり、無一文から億万長者となりアメリカンドリームをかなえた成功物語、と思っていた。読んでみると、若干違う。いや、けっこう違うかもしれない。どっちにしても、この人は本当にすごい人なんだというのがじわじわと来る。
![]() 無一文から億万長者となり アメリカンドリームをかなえた ヨシダソース創業者 ビジネス7つの法則 |
![]() ヨシダグルメのたれ お試しセットボトル |
現在ではMBA相手にビジネスも教えているそうだ。彼はビジネスについてこう問いかける。
「一台のバスがあるとしよう。このバスを目的地まで動かさなければいけないとき、あなたはまずどんな行動に出るか?」
彼の答えは、「とっとと動かしたろか!」。
禅問答のようにも聞こえる。MBAクラスの学生はその答えをくだらないと思うらしい。そこでヨシダさんは話を展開し、起業家の本質である起業家精神(entrepreneurship)を示していく。
こういうことはMBAクラスでは教えてくれない。あれはこうやったら成功(失敗)するというただの統計学やからな。
そこをすぱっと見抜いている。
じんとくる逸話もいろいろ書かれている。
不法就労時代に結婚して娘が生まれて4日目、ようすがおかしい。黄疸で生死五分五分という状態。「誰かのために命を捨てられると思ったのはこのときが初めてだった」と彼は言う。病院で5人の専門家が24時間体制5日付き添い、ようやく赤ちゃんは快方に向かうのだが、同時に、保険に入っていない彼はどれだけ支払いができるかと悩む。一生かけて返せるかとも思ったそうだ。が、請求書は250ドル。病院ではそういう人のための寄金があった。これを吉田さんは恩と思い、今では小児がんなどへの慈善事業もしている。
アメリカンドリームというと、「無一文から億万長者」への成功というふうに考えがちだが、そうではなく、多くの人に夢を与えるような慈善家になることである。その意味で、絵に描いたようなアメリカンドリームが描かれている。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
コメント
不必要な空白(空行)がありますよ。
一応、お伝えします。
投稿: | 2012.03.02 13:45
上のコメントを書いた者です。
こちらの勘違いでした。
Googleを遮断するアドオンを試しに入れていたので、動画の部分が空白になっていたようです。
大変、申し訳ありません。
上のコメントともども削除して下さいませ。
親切のつもりが、大変な失礼をしてしまいました。
猛省いたします。
投稿: | 2012.03.03 15:42