« エジプト軍部クーデターの失敗と「民主化」という責任回避 | トップページ | [書評]男はなぜ急に女にフラれるのか?(姫野友美) »

2012.01.28

米国の保守派と宗教の関係

 ネットを眺めていているとまるで日本人の多くが反米でそしてキリスト教が嫌いなのではないかという印象を持つことがある。しかし世論調査などを見ると日本人が反米ということはない。
 昨年の内閣府「外交に関する世論調査」(参照)を見ると、米国に「親しみを感じる」が41.4%、「どちらかというと親しみを感じる」が40.5%、「どちらかというと親しみを感じない」が9.1%、「親しみを感じない」が6.4%となっている。米国に好意的な比率は82.0%にものぼる。日本人は米国が好きであり、日本は親米国と言ってよそうだ。
 だが私の印象では「どちらかというと親しみを感じる」はそれほどその文言に即しているようにも思えない。実際のところ親米的な日本人は半数くらいなものではないか。そして反TPP議論やBSE問題などでネットに吹き出す反米感情は、1割くらいの反米的な日本人が大きく騒ぎ立てているのだろうと思う。
 キリスト教という宗教に対する日本人の意識はどうか。ネットでよく見かけるように嫌悪が多いんだろうか。
 これがよくわからない。そもそも日本にどのくらいキリスト教徒がいるのかもよくわからない。私のざっとした記憶では日本のキリスト教人口は5%だったが、最近1%といった記述も見かけ、そこまで少ないものかなと疑問に思った。この手の話題で国際的によく引用される米国資料(参照)を見ると2%とある。もうそんなものかもしれない。
 日本のキリスト教徒の人口が2%というと、マイノリティと言われるエジプトのキリスト教徒の人口である10%よりもさらに少ない。日本のキリスト教徒は名実ともにマイノリティだということになる。それゆえに、エジプトなどでは顕著過ぎるほどだが、どの社会にも見られるマイノリティの宗教の信者に対して見られるような差別感情があるかというと、さてどうだろうか。日本のキリスト教徒がマイノリティゆえの差別を受けているという認識を持っている人はいるだろうか。
 おそらくないだろう。だが、これも私の印象なのだが、日本人の多くはキリスト教を自身の宗教としては嫌っているようにも思う。それが2%というマイノリティに留まっていることの背景でもあるだろう。ネットの議論で米国のブッシュ大統領が嫌悪されたのも、そのキリスト教信仰が関係しているように思えたものだった。
 キリスト教信仰の一つ創造論(神が生物を含め万物を創造したという考え)に至っては、ネットでは非科学の極みとしてよく非難の議論を見かける。個人的な印象をいえば、創造論が非科学なのは、復活(死んだ人間が生き返る)というキリスト教の根本的な信仰と同じくらいなものなんじゃないかと思うが、後者(復活)が非科学的だという批判はあまり見かけない。印象でいうと、復活と処女降誕とか信じるキリスト教徒を知的に劣ったものとして、基本の部分で知的に軽蔑する日本人が少なくないのではないか。
 前振り話が長くなったが、昨今の米国の大統領選挙のニュースで、米国の保守派と宗教の関係について少し思うことがあり、書いてみたいと思った。日本だと米国の保守派は、イコール、キリスト教徒、というふうに理解されているのではないかなとも思ったからだ。
 端的な問いの形にしてみる。米国の保守派はキリスト教徒だと思いますか?
 これについては、保守派とキリスト教徒をそれぞれ定義して統計調査してみるとよいのだろうけど、たぶんそう上手な定義もできず、あまり意味のある答えも出ないだろう。というのも、福音派のような熱心なキリスト教徒もいれば、日本人が神道で結婚式して葬式を仏教でやるみたいな宗教意識にも近いキリスト教徒も米国にはいる。キリスト教徒かどうか、という大ざっぱな区分だけでは意味のある議論の区分にはならないだろう。
 もう少し日本人の感覚に近い問いに直してみる。米国では、熱心なキリスト教徒は保守派だろうか? 
 あるいは、熱心なキリスト教徒というとき、熱心な信仰を持つと想定できる福音派とカトリック信徒は同じ保守派になるのか?
 どう思いますか?
 結論からいうと、その傾向、同じ保守派になる傾向があるらしい。それが先日の、米アイオワ州共和党による大統領候補指名争いで、カトリック信者のサントラム元上院議員がロムニー前マサチューセッツ州知事を破ったことの意味のようだ。

cover
Newsweek
January 30, 2012
 なーんだ、やっぱり保守派は熱心なキリスト教徒ではないか、というか、そういう前提で日本では報じられる印象があったが、あのですね、福音派とカトリックが組むというのは、以前なら考えられないことだった。この関連の話を扱ったNewsweek(January 30/2012)「And what of the Jewish vote?」では、こう表現されていた。なお、同記事はネットに公開されていた(参照)。

A few decades ago, the idea of evangelicals rallying behind a Catholic would have been inconceivable. Antagonism between the two denominations ran too deep.

20年くらい前なら、カトリックを背景に福音派が集まるなんて考えは想像も付かなかっただろう。二派の反目はあまりに深いものがあった。


 福音派とカトリックがまとまってしまうというのが、むしろ、今日の米国の新しい状況であり、これが保守派というものを新しく性格付けている現象である。
 同記事では当然同様の視点から、ロムニー前マサチューセッツ州知事の信教、モルモン教も保守派として書いている。たしかにサントラム候補とロムニー候補が票を二分したという点ではそうだとも言えるが、逆に二分するほどモルモン教徒が保守派で嫌悪されている可能性も示しているようにも見える。
 これはどういう現象なのか。同記事では、現在、保守派に問われているのは、熱心な宗教性の有無だからとしている。
 そこからさらに同記事は、米国のユダヤ人は、実際には無宗教であるという話に移っていく。このあたりもややこしい。単純な話、ユダヤ人というのは民族の概念なのか、ユダヤ教徒という宗教の概念なのか。これが問われているのは次のような表現からもうかがわれる。

In fact, most American Jews don’t really vote as Jews at all. On many issues, in fact, they’re indistinguishable from atheists. They vote as secularists. The same red-blue divide that cuts through the rest of America cuts through Jewish America too.

実際のところ、米国ユダヤ人はユダヤ人のようにはまったく投票しない。多くの問題で、現実には、彼らは無神論者と区別が付かない。彼らは世俗主義者のように投票する。米国ユダヤ人の赤青(共和党と民主党)の差は他の米国人と同じである。


 当たり前といえば、当たり前だが、ユダヤ人票と言われると、日本人などはついイスラエルとの関係を前提にしがちだが、どうもこれもまたそうとも言えない。

Every four years, Republicans vow to use Israel to pry Jews from their nearly century-old allegiance to the Democratic Party. And every four years, they fail. The reason is that only about 10 percent of Jews actually vote on Israel (a country most American Jews have never visited).

四年毎、共和党は、100年にもわたる民主党とイスラエルの結束からユダヤ人を引き離そうと声高にイスラエルを使う。そして四年毎、失敗する。なぜなら、イスラエルで票を左右するユダヤ人はたったの10%なのだ。米国ユダヤ人の大半はイスラエル訪問すらしない。


 イスラエル寄りの姿勢で共和党がユダヤ人票を釣るということはないとしている。これについてはイスラエル・ロビーの問題を軽視しすぎているきらいもあるが、基本としては言えるだろうし、民主党が米国ユダヤ人と強固に結びついていることは他の事例でも明らかである(例えば、参照)。
 同記事には米国人と信仰の関係についての統計の引用もあり、これもまた興味深いものだった。

 左が神の存在を信じている民族・人種の割合だが、黒人やヒスパニックが高く、ユダヤ人が低い。右が各派教会・集会への参加率だが、やはりユダヤ人が低い。
 興味深いのは、「プロテスタント」が福音派とリベラルで別扱いになっていることだ。福音派の教会参加が約40%だが、リベラルはその半分の20%くらいだ。この差を多いと見るか、大差ないと見るかは意見が分かれるだろう。
 こうした統計から見ると、ユダヤ人のシナゴーグ(教会)通いは少ないもんだなとしみじみ思うが、食物規定のコシャ(Kosher)や結婚式などを通してユダヤ人を見ると、その宗教性は別側面があるのではないか。
 
 

|

« エジプト軍部クーデターの失敗と「民主化」という責任回避 | トップページ | [書評]男はなぜ急に女にフラれるのか?(姫野友美) »

「社会」カテゴリの記事

コメント

ユダヤ人にはロシア系とアフリカ系とがあり
米国ユダヤ人はイスラエルが嫌いという話を
このブログで読んだ気がするのだが, 如何がな
ものだろうか.

社会主義思想の大元はユダヤ人だと言う話もある.
ユダヤ人の信仰は帰属する国のある人の信仰とは
違うのだろうか.

投稿: ちび・むぎ・みみ・はな | 2012.01.29 13:02

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 米国の保守派と宗教の関係:

« エジプト軍部クーデターの失敗と「民主化」という責任回避 | トップページ | [書評]男はなぜ急に女にフラれるのか?(姫野友美) »