湯たんぽ
まさか自分が湯たんぽを愛用するようになるとは思わなかった。きっかけは、コンビニの雑誌売り場で「ニームのあったか湯たんぽ ちょっぴりポップなドット柄」(参照)というのをたまたま見かけ、これ、かわいいんじゃないかなと衝動買いしてしまったことだ。率直に言うのだけど、それだけの理由だった。
![]() ニームのあったか湯たんぽ ちょっぴりポップな ドット柄<湯たんぽ付き> |
どんなものか。使い方とサイズは箱に記してあるとおり。外箱から、本体のだいたいのサイズはわかるし、寸法も記載されているだけど、こういうのは現物を手に取ってみないとなかなかわからない。で、どうか。かわいい、やはり。
買ってから知ったのだが、他にボーダー柄(参照)とギンガムチェック柄(参照)がある。でも、最初にこの二つを見てたら買わなかったのではないかな。やはり、ちょっぴりポップなドット柄というのがよい。赤地に小さい白の、均質で整列した水玉模様。これがもしサイズ不揃いの白玉だと草間彌生的になってしまう。
さてこれ、湯たんぽである。ゴムでできている。はあ。これって私が子供のころよく見かけた水枕みたいなものだ。素材はゴムだからして、ゴム臭い。
湯たんぽなのだから湯を入れるわけだが、説明を見ると沸騰した湯はだめだとある。そりゃそうだろう。危ない。私も子供のころブリキの純正湯たんぽを使ったものだが、沸騰した湯を入れた。扱い上、火傷の危険性みたいのはあったものだ。
この湯たんぽの初期湯温は60度から70度くらいがよいらしい。そのくらいだと扱っているときに火傷の危険性も少ないだろう。湯量は最大で0.8リットル。
さてと、どう温度を測るか。と説明書きを読むと、沸騰した湯量と同等の量の水で薄めるといいらしい。へえと思って、キッチン用のメジャーカップに400mlの水を入れ、これをヤカンで沸かして、沸いたら等量の水をヤカンにざっと入れる。そしてこれをゴム湯たんぽに入れ、キャップを閉める。
意外と重たい。0.8リットルほどの水だから、ゴム湯たんぽとか併せて1キログラムくらいにはなる。iPadより重いんだから、重たいなという感じ。ちなみに、0.8リットル満杯に入れるのはあまりお薦めされない。0.6リットルくらいがいい。
で、どうか。いやはやこれは、しあわせ~のぬくもりである。じんわり暖かい。膝にのっけていると、こりゃええわという感じである。椅子の背において腰を温めていても、じわーんとくる。どういう理由なのかわからないが、電熱系の熱とは体感がずいぶん違う。
もう寝具にも持ち込むしかない。抱いて寝るのである。いや気持ちええわ。と、気に入ったのだが、熱がじんわり持つのはピーク2時間くらい。あと2時間くらいはほのかに暖かい。せいぜいもって4時間。つまり、朝には冷えている。でも、カバーはフリースなんで触って冷たくもないし、湯たんぽはゴム製なんで、ぽにょんとしていて、それほど違和感はない。
これはこれでいいかなと思ったのだが。ゴム臭がちとなというのと(使っているとそれほど気にならなくなる)、フリースが傷みやすそうというのと、もうちょっとサイズが大きくてもいいかと思った。類似品もあるのんじゃないかと調べたら、いや知らなかったのだけど、ドイツ製のFashyというのが定番なのですね。
![]() fashy MOTTAINAI カシミヤ湯たんぽ 2.0L ベビーブルー O33725 |
こちらのお値段は、ゴム製品の二倍くらい。素材の価格かな。並行輸入品だとややお安いのもあるみたいだなと思っていただが、たまたま、ショッピング先で、カシミヤのカバーを見かけてしまった。見かけたどころじゃなくて、触ってしまった。やっぱカシミヤだよ。僕はセーターもこれだし。触っていて幸せ。これにした。
Fashyの湯たんぽに湯を入れる。ゴム素材ではないのでゴム臭くはない。けど、なんかプラスチック臭みたいのはあるが、数回使っていると気にならなくなる。湯温の持ちはゴム製とあまり変わりない。カシミヤのさわり心地はいいけど、湯たんぽカバーとしては、ちとゆるい。でもこれでいいやという感じ。
湯たんぽをさっと使うというとき、湯を沸かすのがめんどうといえば面倒なので、専用の魔法瓶とか用意してもよいかなとも思った。
![]() 免疫力アップ! 「湯たんぽ」で「冷え性」が治る 低体温が万病のもと (だいわ文庫) |
| 固定リンク
「生活」カテゴリの記事
- 一人暮らしのキッチン用具(2018.03.15)
- 電子レンジでお茶とか(2018.03.12)
- 最近の文房具屋さんのこと(2016.02.05)
- Chromebookを買って変わったこと(2016.01.22)
- アベノミクスでミートソース缶が減量したのか?(2015.04.09)
コメント
ペットボトルでも代用できるし、最近じゃ、小さいサイズのが100円ショップで売っていて、あわてて買ったら、もう売り切れていた。400ccでも、かなりいいよ。そうそう、ペットボトルは、にぎっても気持ちがいいし。これ、ちょうど一年前の記事だから、忘れてしまって、今はやっていないでしょ、笑。
投稿: | 2012.12.15 21:29
そうそう、「禅宗の温石(おんじゃく)に通じる「懐石」の文字が当てられるようになった。懐石とは寒期に蛇紋岩・軽石などを火で加熱したもの、温めた蒟蒻(こんにゃく)などを布に包み懐に入れる暖房具を意味する。」らしいので、気分がすぐれないときは、温石ペットボトルということで、笑。
投稿: | 2012.12.15 21:38