オキュパイ・ウォールストリート
「オキュパイ・ウォールストリート」だそうだ。カタカナで読むと、空目というか、豊満なるもの、あるいは荒野の干しぶどうといったなにか別のものに読み間違えそうだ。英語では、"Occupy the Wall Street!"。"occupy"には「連合国軍占領下の日本(The Allied Occupation of Japan)のように軍事用語的な含みがあるから、訳すと「ウォール街を占領せよ」ということだろう。
「ウォールスト街」は巨大金融会社を比喩しているから、ようするに、「体を動かして働きもせずに金融なんてものであぶく銭を稼いでいるやつらをこらしめたれ」という衆愚なルサンチマン(怨恨)の運動であり、懐かしの20世紀の社会主義の情念である。9月の中頃から話題になってきた。
とはいえ、これはいったいどういう運動なんだ? ということでいろいろ解説もつく。予想されていたことだが、茶会党(Tea Party)に対抗した運動になりうる、みたいな面白いお話をNHKまでも担ぎだした。
基本は「ウォールスト街」でルサンチマンなんだから、あれである、リーマン危機以降のFF兄妹救済のように、国家のカネ、つまりワシらの税金で銀行員を救済したことへのやっかみである。普通に考えたら、この救済に反対していた保守派と同じ発想だし、つまりは茶会党の馬鹿騒ぎとさして変わらない。
運動のぼそぼそとした立ち上がりと拡がりは、しかし、金持ちへのルサンチマンから各種の不定形のルサンチマンを巻き込み、「なんでもいいから不満をぶつけたれ」という分別なしのゴミ箱と化している。不満のロングテールである。飲み屋でくだを上げているのと変わらない。日本でもその路線でやるらしい。がんばれよ。
しいて不満の核を取り出せば、2つある。(1)雇用の問題であり、(1)オバマ大統領への失望、であろう。後者については、日本人が日本の民主党に感じているように、こんなはずじゃなかったのになぁ、という失望を自分で味わうのがいやなので他にぶつけているのである。
そうだったらアンチ・オバマで、アンチ米国民主党かというと、そうでもない。それどころか、これに乗じて労組も流れ込んでいるし、オバマさんも共感を示したりもしている。政治的に見るなら、行き詰まったオバマ政治の打開策として共和党議員に不満の矛先を向けてくれというところなのだろう。オバマさんを引き下ろしてヒラリーさんにすげ替えるという動きでもなさそうだ。
デモで逮捕者は出ているが、中近東の動乱のようなマジなことにはならない。もっとも、ロングテールの全体が大きくなれば突発事校が起きないでもないだろうが、映像から見えないところで警察はぎっちり統制しているようなので、その懸念も少ないだろう。寒くなるまで続けて、日本吉例の越冬闘争のようにちょっと名前を変えて場所を変えてメディアの気を引いてみるかな、ここはあれ、ハロウィンに流れこんで楽しくして終わりにするかな。オバマさん、キャンディ、くれ。くれないと、いたずらしちゃうぞ。冗談ではない、運動の馬鹿騒ぎは個人宅への嫌がらせにも発展している(参照)。
事態をもう少し客観的に見てみよう。つまり、映像になる話題だけ取りあげるのではなく、この馬鹿騒ぎを米国民はどう見ているのか。ロイターに報道がある。「Most Americans aware of Wall Street protests: Reuters/Ipsos」(参照)である。
結論から言うと、「馬鹿だなぁこいつら」ではなく「そういうのもありだろ」くらいの肯定的なものである。「じゃ、どうなのさ」と聞くと、さして米国民の総意の回答といったものはない。デモに主張がないせいもあるが、受け取る側でも特に主張はない。
米国というのはけっこう田舎っぺの集まりなので、国際報道で米国が取り上げても、おらが村でそんな話知ってるやつはいねえ、みたいところがある。「オキュパイ・ウォールストリート」はどうかというと、意外にも82%が聞いたことはあるとしている。
うち、38%は好意的に見ている。35%は特に意見はなく、24%は好ましくないとしている。日本語でいうと、「ふーん」といったものである。「よくある馬鹿騒ぎだろこれ」という項目はないのは、馬鹿騒ぎ慣れした米人だと思いつかないのか。
米民主党支持者と共和党支持者とではどうかというと、知っているかというレベルではさして違いがない。民主党で84%、共和党で82%。政治観の違いから、関心自体に差があるというものでもない。
民主党支持者と共和党支持者が同じように見ているか。違いはある。民主党は51%が好意的で、11%が不愉快。共和党は22%が好意的で、44%が不愉快。無党派はというと、好意的が37%で、14%が不愉快。好感と嫌悪は国民性で基本が決まり、あとは政治的な視点からの段階的な差があるということだろう。
自由の国なんだから、ああいうデモがあってもいいんじゃね、というと、うぜーと思うのといろいろ。それも自由である。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そうそう、人間の行動原理なんて
おっぱいとルサンチマンくらいですよ
しかし明確なゴールも妥協点も無しにいつまでやるんでしょうね
アメリカの冬はホントに寒いですからね
投稿: みかん | 2011.10.13 22:13
突然のコメント失礼致します。
マニラPHOTOバージンというブログから貴方様のブログにリンクが貼られているようです。
このマニラPHOTOバージンの管理人SANTA(寒汰)という男は犯罪行為や迷惑行為ばかりしているらしく、マニラで買春している人たちにも嫌われぬかれています。
ネットでも大きく叩かれています。
http://is.gd/TgcKFV
リンクなど貼られているとSANTAの(寒汰)の友人だと勘違いされかねません。SANTA(寒汰)から被害を受けた人たちから嫌がらせを受ける可能性もあります。
もし、SANTA(寒汰)と友達でなければリンクなどを切っておくこととをお勧めします。
なおSANTA(寒汰)のメールアドレスはこちらになります。
santa_maynila@mac.com
投稿: 川口浩司 | 2011.10.15 02:53
おもすろエントリ。
ルサンチマンって下劣だけど、それで歴史が動いてきたってとこもあるよね?必ずしも高潔な正論で動いてきた訳ではなーい。でも、時に応じて錦の御旗も必要(戦略的には)だけんども。
ナインイレブン以後のブッシュ支持が共和党と同じく民主党も9割近くに達してたとこはミンス主義の成果かな?
時に応じてリアルに目覚めると。プ
投稿: tamamusi | 2011.10.15 21:11
social networkの浸透を考慮したほうがいい。
投稿: hto | 2011.10.16 01:07
新しい秩序がやってくる前に、古い秩序が崩れるのは、歴史の進展のいつもどおりの出来事だと思っています。
工業化だって、肥料や農薬や農業機器や雑種強勢播種が開発されて、農業の生産性が劇的に向上するまでは、ある意味で災厄だった。工業化初期は、大量生産の結果、貴重で高価だった綿糸と鋼鉄と石炭が劇的に値下がりしただけだったから。綿糸需要は、アメリカで19世紀に奴隷制まで復活させてしまった。
今の情報化だって、コミュニケーションのコストが劇的に低下しているだけでは、便利だけれどかえって全体にとっては災厄。やっぱり、鉄鋼やコンクリートを大量消費するように、炭素繊維やエポキシ樹脂も価格低下させて大量消費して超高性能工業製品を世界中の人の手にいくらでもわたるようにできないと、世界の富の偏在はなかなか解決できない。そのためには、炭素繊維もエポキシ樹脂も、製造方法を抜本的に改めないといけない。それまでは世界中がたぶん苦しみ続けると思います。
なにより、資本が知識に従うようにしないといけない。金のために、金について頭を使う人ばかりが金儲けできる、そしてあいかわらず金が力でありつづける知識社会では、知識社会が金から解放され、金を道具として有益に使うことができない。
現代社会で、「スティーヴ・ジョブズ」が最も求められているのは、世界全体のためを考えたら、もしかしたら、IT分野ではなく、セメント産業やとうもろこし農業やナフサ関連工業なのかもしれないのです。
投稿: enneagram | 2011.10.16 08:31
現在世界はポストモダンの状態にあり、この運動はポストモダン後の世界を創り出そうとする勢力の暗躍ではないかと思っています。
ポストモダンとは、大きな物語が終わり社会の底が抜けているにも関わらず、多くの人が気付かないフリをしている状態との定義があり個人的はそうだろうと思っています。
最も日本人は漠然と不安を抱えているだけであって何処に問題があるのか理解できない状況なんだと思います。
ミスター円の榊原氏は資本主義の終焉と考えている様ですが、ブロガー様はどう思われるでしょうか?
資本主義の定義は金貸し主義とします。本質は金利だそうです。
資本家がお金を貸して金利を取る、株主になって配当金を得る等するシステムという事です。この意味では、0金利状態になり、株価も下落している日本は10年前からポストモダンの状態であったかの様に考えています。
現在世界的にインカムゲインを得られる投資対象が殆ど無い様にに思われ世界中がポストモダン状態なのだと思います。
WSのデモではアンチ資本主義、銀行救済反対が唱えられています。金融危機が起きそうな時に銀行救済ができなければ、どこかの国が破綻し、世界中に連鎖する気がしています。
この運動は金本位制を望む勢力がバックにあるような気がしています。通貨の平等性を考えれば、特定の国が発行する様なものではなく、国際的に価格の決まっている無国籍の物質(金に限らずプラチナ等、払拭しない貴金属)をグローバル通貨にし、国という枠組みが弱くなる、断工業化(地球の資源もあまり残ってないようですし)国家の主権が弱くなる時代の到来ではないかと思っています。何故なら権力の源泉は通貨発行権にあり今までの近代国家では紙幣制度が必須でしたが、その制約がゆるくなるのではないかと考えるからです。数百年に一度の転換期、又、人類史上最大の危機だと感じているのですが。
投稿: ヒロ | 2011.10.16 21:41