エア・ハープ(Air Harp)、あるいは簡易チター
iPadのジニアスが「君、これ欲しいだろ」ってエア・ハープ(Air Harp)を勧めてくれた。へぇ、そんなものかね。価格は、たしか無料ではないけど、最低レベルだったと思う。今なら85円かな。まあ、いいかの部類。で、落としてきて触って、ちょっと驚いた。ハマったというほどの深みはないけど、けっこう気に入った。なるほどこういうもの欲しかったよ。できたらリアルも欲しいよ。
エア・ハープというのは、名前から連想が付くと思うけど、エア・ギターみたいに、ありもしない楽器のハープをそれっぽく演奏するということ。想像つくでしょ。そんな感じ。でも、こいつは普通に仮想の楽器で、普通に演奏するものだった。こんな外観。
直感的にわかる。弦のところをぽろんとつま弾けば、ぽろんと音がする。iPadだから、タップで音がでちゃうけどね。ぽろろ~ん。ぽろろろろろろん。おお、これはいい。和音が楽しい。親指と人差し指で三度や五度の和音をつまむとか。同時に四音くらいは自然に出てくる。演奏はこんな感じ。僕のじゃないけど。
見てすぐにわかるのは、楽譜が弦の下にシートで入っていること。この疑似楽譜をなぞっていくだけで曲が弾ける。
この楽譜が追加、85円でいくつか買える。買ってみる。これはおもしろい仕組みだなあ。どうしてこういうこと考えるのかなと思ってちょっと調べてみると、これ、実楽器があるし、楽譜もそういうことになっている。
米アマゾンなどを見ると4000円くらいで売っている。日本発送はしないとかあったり、ちょっとめんどくさいが、それでも欲しいなと思って見ていると、考えてみたら当たり前なのだけど、スチール弦の音はちと想像していたより高い。
実楽器だと和音のストロークのとき、鳴らさない弦に指で触れておくということができるのかと感心する。
この楽器ほかにもいろいろありそうだ。楽譜もいろいろあるらしい。この楽譜を見ていて、現代の五線譜というのもハープのタブ譜から出来たのではないかと想像して調べてみたが、そういう歴史はなさそう。
今更にわかったことがある。Zitherと書いてあるように、これ、「チター」ですね。チターというともうちょっと大げさなものを連想していましたよ。
話をiPadのエア・ハープに戻すと、音域はGからの2オクターブになっている。文部省唱歌とかアイルランド民謡とかは十分弾ける。でもそうは問屋が卸さない。
グリーンスリーブスを弾いていて、終わりのほうであれれとひっかかったのは半音階は出ないこと。残念と思って、半音階も出る、類似の仮想ハープのアプリを使ってみたけど、それはそれでなんか楽しくない。
一時的な半音階はでなくてもしかたないなとは思うが、短調の音階はあるといいなとは思った。実楽器だったら、そのあたり、弦の調整でできちゃうんだろうな。
| 固定リンク
「雑記」カテゴリの記事
- ただ恋があるだけかもしれない(2018.07.30)
- 死刑をなくすということ(2018.07.08)
- 『ごんぎつね』が嫌い(2018.07.03)
- あまのじゃく(2018.03.22)
- プルーム・テックを吸ってみた その5(2018.02.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント