政治的だった2010年ノーベル経済学賞
今年のノーベル経済学賞は、露骨に政治的だったと言えるのでないか。もちろん、ピーター・ダイアモンド(Peter Diamond)教授(70)の受賞が不当だというわけではない。問題は、タイミングだ。
経済学への学問的な貢献というなら、他、デール・モーテンセン(Dale Mortensen)教授とクリストファー・ピサリデス(Christopher Pissarides)教授とともに確立したサーチ理論(search theory)がノーベル経済学賞(アルフレッド・ノーベル記念経済学スウェーデン銀行賞)に値するということに異論は少ないだろう。
同理論については、同じく露骨に政治的とも言われるなか授与されたポール・クルーグマン教授のブログ・エントリー(参照・有志翻訳参照)に簡明な解説があり、「完全雇用」でも失業率がゼロにならない理由を解き明かすとされている。他の解説(参照)によれば、ダイヤモンド教授は、市場価格について「需要と供給」のみ決まるのではなく、市場特有の原因が影響するとし、これを他二人が労働市場に応用したとのことだ。いわゆるニュー・ケインジアンとされる理論らしい。私は詳細にはわからない。
わかるのは政治的な文脈である。米国オバマ大統領は4月、米連邦準備制度理事会(FOMC: Federal Open Market Committee)にダイアモンド教授を指名した。理由はごく簡単に言えば、オバマ政権が雇用問題に真摯に取り組んでいないのではないかという批判に対して、「では一番の専門家を経済活動に影響を与えるFOMCに据えましょう」として答える意味合いがあった。
この指名で気にくわないのは野党米共和党である。8月5日、上院夏期休暇の日を狙い、学者には実経験がないと難癖を付け、ダイアモンド教授のFRB理事承認を妨害した。中心となったのは、アラバマ州選出で銀行委員会のリチャード・シェルビー(Richard Shelby)上院議員である。8月6日付けワシントン・ポスト寄稿「Shelby blocks Diamond nomination for Fed Board」(参照)は同議員の言及を伝えている。
"Professor Diamond is an authority on tax policy and Social Security. It is not clear, however, that his background is ideally suited for monetary policy, especially given the current challenges facing the Fed," he said.「ダイヤモンド教授は税制と社会保障の専門家ではあるが、その経歴は金融政策の点で適任であるかは明らかでない。特に、FRBが取り組んでいる現下の通貨問題についてそれが言える」とシェルビー議員は述べた。
共和党としては、ダイヤモンド教授への非難と限らず、FRBの金融緩和は結果的に増税と同じであるという認識があるのだろう。
いずれにしても、ダイヤモンド教授のFRB理事承認が米国内で政治的に紛糾しているなか、同教授にノーベル経済学賞が与えられた。実際上、この問題をオバマ大統領の意向通り、つまり米国民主党の意向どおりに押し切るための助力となったわけだ。さらに言えば、米民主党の零落が予想される中間選挙に国外からエールを送った形にもなった。
シェルビー議員はそれも気にくわない。11日付けワシントン・ポスト寄稿「Nobel economics prize: Peter Diamond, Dale Mortensen, Christopher Pissarides share award」より。
Shelby, in a statement, said that "while the Nobel Prize for Economics is a significant recognition, the Royal Swedish Academy of Sciences does not determine who is qualified to serve on the Board of Governors of the Federal Reserve System."「ノーベル経済学賞に貴重な見識があるとしても、スウェーデン王立科学アカデミーには米国FRB理事を決める決めることはできない」ともシェルビー議員は述べている。
負け惜しみというところだろう。
とはいえ、12日付けニューヨークタイムズ社説「A Nobel Prize for Peter Diamond」(参照)のうように"But it’s quite a third-party endorsement.(しかしこれは第三者からの授与である))"というのも事実ではあるものの嘘くさい。
私としては他国の中央銀行の人事がどうあるべきかについては、日銀みたいな中央銀行を持った国民としては、何を言ったらよいのかわからないし、米国共和党の児戯に等しい対応も苦笑する。それでも、こうした経緯を見るかぎり、今年のノーベル経済学賞は極めて政治的だったとは言えるだろう。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント