サンドイッチ
サンドイッチが美味しいなと思ったのは、青春のころ。1980年代。米人の比較的多い環境だったこともある。日本人の作るサンドイッチとはずいぶん違うものだなとも思った。サイズとか。もちろん味も。
キャンプファイア場みたいのところで、みんなで持ち寄ってランチとかしたことがある。米人の女の子が手際よく鉄板の上でハンバーグを焼いて、バンズに挟んでくれた。ふーん、ハンバーガーって手作りありなんだと思った。どうやって作るのと聞いたら、お肉に塩とこしょうを入れて焼くだけよと言った。僕はけげんな顔していたんだと思うし、彼女も日本のハンバーガーに慣れていたんだろう。つなぎとか入れないほうが美味しいのよと言い足した。そうなんだ。ということで、その一言が僕の人生を変えた。そのシンプルなハンバーガーを作って食べるようになった。トマトやピクルスやレタスも入れるけど。
表参道に寄ったときバンブーでサンドイッチを食べるようになったのもそのころだ。思い返すと女の子と行ったこともある。さらに思い出すと女の子を数人思い出す。残念ながら顔は思い出せないが、看護師さんの卵もいた。近くに日本看護協会があり、彼女たちの御用達だった。当時のバンブーは普通の家屋を使っていたので、バスルームとかも普通にバスルームだった。たまに結婚式二次会みたいなことをやっていた。私が沖縄に出奔してからだと思うがレストランみたいになった。
先日、アドビのショールームに寄ったおりに、ふと懐かしくて足を伸ばした。サンドイッチはあるとウエイターが言う(ウエイターがいるんだね)。じゃ、それ。懐かしのアボカドシュリンプもある。カポナータのサンドイッチもある。パテ・ド・カンパーニュのサンドイッチもあり、じゃ、それ、と頼む。少ししてウエイターが戻り、レバーが入っていますがよろしいでしょうかと問う。いいよ。それがパテ・ド・カンパーニュだし。味はまあまあ。サンドイッチとはいっても、パン・ド・ペイザンに具がのせてあるだけ。
懐かしのサンドイッチというとあれもあるな。30歳を少し過ぎたころだが荻窪でアイアンガーヨガを一時期学んでいたのだけど、そのころ、関連のパーティで先生(といっても米人のおばさん)が作ってくれたマッシュルームとサワークリームのサンドイッチ。ライ麦パンだ。どうしてこんなに美味しいのだろう。簡単に作れそうなんで、たまに挑戦する。うまくできない。レシピもわからない。
![]() ハッピーサンドイッチ おおつぼ ほまれ |
著者が過ごしたニューヨークには、アメリカの代名詞とも言えるハンバーガーをはじめ、
バラエティ豊かなサンドイッチメニューがあふれています。街角のデリの定番、グリルチーズサンドやサラダサンド。ボリュームたっぷりのミートサンド。日本人も大好きなシーフードサンドやベジタリアンサンド。ヘルシーなラップサンドやベーグルサンド。
また、サンドイッチに添えたいサラダやレリッシュ(付け合わせ)、ピクルス、フライ、スープといったサイドディッシュも多数ご紹介。お好みで組み合わせれば、ランチにぴったりなサンドイッチプレートの完成です。ひとつひとつのサンドイッチがとにかくパワフル。バンズからはみ出しそうな分厚いパティ。パンからこぼれ落ちそうなミートボールやシュリンプフライ。具がたっぷりのピタサンドやブリトーなど。写真はその迫力を余すところなく伝えていますから、見るだけでも元気になりそうです。
わーい。
サンドイッチ人生を歩むことになってしまった僕にしてみると、懐かしいサンドイッチばかり。見るのも楽しい。知らないレシピもあった。これ使ってみたいなと思うのもいくつかあった。
![]() Vitantonio バラエティサンドベーカー |
金型を変えると、鯛焼きもできる(参照)。駅前商店街で売ってるジャポネーズとは違うけど、これはこれでいける。サンドイッチの話でいうと、パニーニプレート型(参照)は是非。ホットサンドもいいけど、パニーニならいろんな具でいろんなパンで、ぷしゅっと押し焼きする感じにする。ようするに鉄板使ったトーストだし、つまりトーストなんだが、パンの香ばしさに具のチーズとかもとろける。
![](http://finalvent.cocolog-nifty.com/photos/blogimg/beigel.jpg)
お手軽ベーグルサンド
左はローストビーフ、ワイルドルコラ、オニオン
右はクリームチーズ、サーモン
| 固定リンク
「食」カテゴリの記事
- 最近買ったキッチン周りの物など(2015.04.02)
- IKEAのミートボールを真似てみた(2014.09.30)
- セブンイレブンのThermos drop、買ってみたらけっこうよかったですよ(2014.01.11)
- ハウス「炒めて香るカリーソース」作って食った(2013.09.04)
- 男は中年になると郷愁の味を好むのか?(2013.06.21)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
私はバンブーのアネックスでゼミの打ち上げをやったことがあります。かれこれ四半世紀以上前の話しですけど。まだあるんですね。サンドイッチといえば西武新宿駅の下にアメリカンブルバードだったかな?というなまえの通りがあって、(結構注意して見ないとそのなまえは分かりません)通りのむこうは歌舞伎町で、その一番奥のどん詰まりにサンドイッチ専門店がありました。ホントにアメリカンな雰囲気でエントリにあるような種類のサンドイッチもあったように記憶しています。そこでアボカドシュリンプサンドイッチとビールを買って、御苑まで歩いてというのがとても好きでした。なんか思い出したので。ではでは。
投稿: ggg123 | 2010.04.29 21:10
何かの比喩かと思ったら最後までグルメだったでござる、の巻
投稿: さ | 2010.04.29 21:36
へー、面白そうというかおいしそうだから、図書館で予約してみたよ。
それでおいらのハートにガツンときたら買ってみる(*゚▽゚)ノノシ
投稿: とおりすがり | 2010.04.29 21:40
ブログ主、IYCに通ってたんですね。
投稿: 文京区在住 | 2010.04.29 22:06
まあ、日本のコンビニの調理パンのまずいこと、まずいこと。芸術的なんだか、犯罪的なんだか。
日本であまり当たり外れのないのって、うどんかなあ。そうでもないか。
サンドイッチじゃないけど、ハンバーグなら、夏は、松屋の定番「うまトマハンバーグ定食」をよく食べます。趣味悪いか?
投稿: enneagram | 2010.04.30 09:50
この連休中にバンガローらしきところで自炊の予定があるので、
「ハッピーサンドイッチ」が図書館にあれば借りて行こうと思った。
このエントリが上がった4/29に検索したら、
近隣の図書館に三冊の「在庫」があるのが判った。
今日4/30に実際に図書館に借りに行ったら書架にない。
図書館の端末で検索したら三冊とも「貸出中」に変わってた。
私の近隣にはアルファブロガの影響を受けやすい人が私以外に少なくとも3人はいるようだw。
投稿: 774 | 2010.04.30 23:07
サンドイッチ好きだけど、そんなに凝ったことはなかった。いい本紹介ありがとう、ちょっと高い本だけど、アマゾンでポッチっとした。
投稿: | 2010.05.01 11:54