God Bless You, Mr. Aso, or Father in secret
衆院選が終わった。事前にマスコミが想定したとおり民主党の地滑り的な圧勝となり、政権交代が実現する。自民党は大敗した。国民選択の結果である。それがもたらす成果も国民が享受していくことになる。日本国憲法に書かれているように(そう書かれているのを知ってましたか?)、民主主義とはそのような制度だという以上はない。個人的には、二大政党による政権交代を目指し、自民党を割って出た小沢一郎氏を長期にわたり、それなりに共感をもって追ってきたので、達成の日を見ることには感慨がある。が、政治とは所詮妥協の産物であるとはいえ、ここまで大きなを国家を志向する政府の実現を素直に喜ぶこともむずかしい。
私は前回の小泉郵政選挙を支持した。いわゆる小泉改革も、それが小さな政府を志向している面において支持した。その後の自民党政権は、小さな政府志向から逸脱し、しかも年ごとに入れ替わる短期政権でもあり、期待感は失せた。麻生政権ができたときも私はそれほどの関心はなかったが、その後、罵声のなかで、いわば負け戦に挑む姿を見て、自然に判官贔屓の思いは増してきた(罵声を浴びるブロガーだからかな)。自民党を支持するものでもないし、麻生政権の方針を支持するものでもないが、麻生さんという人には好意を持つようになった。そして、実質その最後の仕事となる、敗軍の将の言葉を昨晩は待っていた。待った甲斐があった。
表向きの敗北宣言は現在、NHKのユーチューブチャネル「動画 衆院選・みるきく選挙 自民・麻生総裁の会見」(参照)に掲載されているが、これ続いてNHKの質疑応答があった。その部分は、まったく報道されないわけではないのだが、オリジナルと違うので、私が感銘を受けた部分を書き起こしてみた。
NHK 麻生総理、民主党を中心とする新政権にはどのようなことを望みますか。
麻生 マニフェストにいろいろ謳われておられますんで、そのマニフェストを実現して行かれるということだと存じますが、いずれにしても国際金融を含めてきびしいものがいくつも我々を取り巻いております。そういったものに関して、きっちり対応していただける民主党の勝利というものを祝福と申し上げると同時に期待も申し上げております。
その言葉をリアルタイムに聞いていて、はっとした。自分を負かした相手の勝利を褒め称える政治家というのは、日本にいただろうかと即座に思った。いたかもしれない。が、私の記憶にはない。米国大統領選挙では、負けた候補は相手の勝利を称える。なかば制度になっているに過ぎないともいえるが、勝者を称えることで敗者の品位が保たれる。麻生さんは、スポーツマンであったからかもしれないが、それが普通にできる政治家であったのだなと私は感銘を受けた。
もう一つ、はっとしたのは、「祝福」という言葉だった。「敗者が勝者を祝福する」という表現はそれほど現代日本語として違和感のあるものではないが、麻生さんの「祝福」は、少しぎこちなく「祝福と申し上げる」という文脈で、「祝福」に実体的な重さを感じた。あまりこじつけた発想もなんだが、私としては麻生さんのカトリック教徒(キリスト教徒)としての、自然な生き方を感じた。祝福というものの、最終的な起源を普通に神に感じるような生き方がある。
民主党勝利への祝福発言はこう続いた。
NHK 麻生総理、民主党を中心とする政権には協力をしていくというようなことでよろしんでしょうか。
麻生 我々は常に、お国のためになる、国家・国民の利益になるというように判断すれば当然のこととして賛成をするということは存じますが。
私の思い込みにすぎないのかもしれないが、ここにもキリスト教徒の心情を感じた。普通に日本語で考えるなら、「お国のためになる」という表現は、戦時下の国家主義を連想して自然だろう。しかし、キリスト教徒は、お国というとき、それが神の国の秩序のこの世の延長のように感じている。いや、すべてのキリスト教徒がそうだというのではない。しかし、ロマ書13章の次の言葉は、西欧型のキリスト教徒にはごく自然な感性になっているものだ。
すべての人は、上に立つ権威に従うべきである。なぜなら神によらない権威はなく、おおよそ存在している権威は、すべて神によって立てられたものだからである。したがって、権威に逆らう者は、神の定めに背く者である。背く者は、自分の身に裁きを招く者である。いったい、支配者たちは、善事をする者には恐怖でなく、悪事をする者にこそ恐怖である。あなたは権威を恐れない事を願うのか。それでは善事をするがよい。そうすれば、彼からほめられるであろう。彼は、あなたに益を与えるための神の僕なのである。しかし、もしあなたが悪事をすれば、恐れなければならない。彼はいたずらに剣を帯びているのではない。彼は神の僕であって、悪事を行う者に対しては、怒りをもって報いるからである。
この言葉は、しばしばキリスト教徒が国家主義になる理由として批判される。悪しき国家に従うことを宗教が覆い隠しているといった類の宗教批判だ。たしかにそういう面もあるが、批判者たちは「彼は、あなたに益を与えるための神の僕なのである」という言葉の意味合いが感受できていない。眼前の王も、皇帝も、キリスト者には、神の奴隷として普通に見える感性というものがある。
麻生さんの祝福発言の前には、敗因として解散時を見誤ったからではないかという質疑応答があった。この話は今回に限ったものではなく、麻生さんもいつもどおりに答えていた。
NHK 麻生総理、きびしい戦いの中で与党の多くの前議員たちが当選を果たせないという見通しですが、ご自身の解散についての判断については正しかったとお考えですか。
麻生 解散は昨年の11月に直ちにすべしいうご意見は当時からもあったと存じます。しかし私は、少なくともあの段階できわめてきびしい経済情勢に追い込まれた日本にとりましてはまずは国民の暮らしを守る景気対策、経済対策という政策が解散総選挙という政局より優先されるべきだとそう判断をし、おかげさまで四度の予算を通さしていただき、結果としては経済成長率、少なくとも先進国のなかではこの四月六月でプラス3・7パーセントまで行けたということに関しましては政策を政局より優先させたということは間違っていなかったと思っています。
冷ややかに見れば、麻生さんの采配による経済対策が功を奏するのを国民が理解すれば、選挙に有利になるだろうという計算もあっただろう。そして同じく冷ややかに見るなら、昨年の11月に解散していたら、ここまでの自民党の惨敗はなかっただろう。自民党を守るというなら、その総裁の采配は失敗したとも言えるだろう。
だが麻生贔屓と化した私は、彼が自民党の存立より、「お国のためになる、国家・国民の利益になる」と見ていたのではないかと思う。無駄遣いを止めますと連呼する民主党に、あの財政出動が出来ただろうか。できなかったのではないか。
想定されない大被害を論じた、ナシーム・ニコラス・タレブ著「ブラック・スワン」(参照)に報われない英雄の話がある。
あるところに、勇気と力と知性とヴィジョンと根気を兼ね備えた政治家がいて、二〇〇一年九月一〇日に法律をつくり、即座に全面的に施行したとしよう。この法律よると、飛行機の操縦席には防弾ドアをつけて、ずっと鍵をかけておかないといけない(業績不振の航空会社には大きな負担だ)。テロリストが飛行機で、ニューヨークの世界貿易センタービルに突っ込んだりする万が一を防ぐためである。妄想みたいな話なのはわかっっている。単なる思考実験だ(勇気と知性とヴィジョンと根気を兼ね備えた国会議員なんてものが、この世にいないのもわかっている。思考実験とはそうしたものだ)。航空会社の職員には喜ばれない政策だ。彼らの生活がややこしくなるからである。でも、間違いなく、九・一一は防げただろう。
操縦席のドアの鍵を閉めさせたその人の銅像が広場に立ったりすることはないし、お葬式の死亡記事でも「九・一一のテロを防いだジョー・スミス、肝臓病の合併症で亡くなる」なんて書いてもらえることはない。彼の政策が行きすぎで、資源の無駄遣いだと思った人たちが、航空会社のバイロットの助けを借りて、彼を引きずり下ろすかもしれない。vox clamantis in deserto(荒野で呼ばわる者の声)というやつだ。彼は失意のままで引退し、自分は負け犬だと思い込んでしまう。
飛行機の操縦席に防弾ドアを設置した政治家はいなかったが、日本国の経済をどん底に落とすことを防いだ政治家はいたかもしれない。
God Bless You, Mr. Aso!
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
こんばんは。
しみじみと素晴らしい文章をありがとうございました。
小泉純ちゃんにも送らなかった
「お疲れ様でした、ありがとうございました」のメールを
麻生さんには送ろうと思っている自分がいます。
麻生さんが為されたことは
日本の新しい時代を拓きはしなかったけれど、
これ以上の後退を止めるためには
充分なことだったと思っております。
彼が止めた後退がどのようなものだったのか、
体験を持って知る来年にならなければよいなと
願う次第です。
投稿: イガ | 2009.08.31 19:52
バイアスかかりすぎじゃない?
選挙前の民主へのネガティブキャンペーン、公務員制度改革の法律案を政令でひっくり返すみたいなのみるとそうとは思えないけど……。
与謝野を重用しすぎたのが運命のつきだな。
みんなの党が意外に延びてたね
投稿: あ | 2009.08.31 20:41
「勝つため」の選挙政策と「日本のため」の選挙政策の違いかな?
どっちがどっちかは、その人にとって政策をどう評価するか。
今回の選挙結果の「結果」は、遅くとも4年後にはわかるでしょうね。
投稿: さっく | 2009.08.31 20:46
あれだけの醜いネガキャンやっておいて、相手を称えるスポーツマンシップもなにもないと思うが。キリスト教=良いものっていう思いこみもどうかね。
投稿: w | 2009.08.31 21:13
誰が自民党の総裁であっても、自民党の野党への転落を止めるのは大変難しかったんだろうと思います。麻生さんもその事を十分わかった上で、泥をかぶる覚悟で総裁になられた事に対しては大変な男気を感じますし、もし友人であれば惚れ直すと思いますが、実社会では男気を発揮した人は十中八、九報われないのも事実です。
対称的なのは小澤さんで小泉総裁の時代はじっと潜んで勝てない勝負は絶対しませんでした。ずるいとも思いますが、自分の目標の達成のてめには形振りかまわない態度も政治家として間違えてはいないと思います。
投稿: momo | 2009.08.31 22:24
男らしい男をみると、男性は嫉妬し、女性は怖がるのでしょうか。
自分の天命を信じて微塵も揺るがない姿には、我が身をふり返らせる力がありました。
自分もかくありたいと、思い続けたこの10ヶ月でした。
投稿: ナマ | 2009.08.31 22:35
貴ブログを拝して、麻生さんはポピュリストではなかったとの思いを新たにしています。
鳩山党首の、「国債発行しない」発言を聞くにつけ、金融危機の際の首相が麻生さんで良かったと胸をなでおろすものです。
お疲れ様でした麻生さん。
投稿: menekiotoko | 2009.08.31 22:45
http://finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2006/07/post_35bf.html
前に、橋本龍太郎元首相死去についてのエントリーを書いておられましたが、finalventさんもグッドールーザーがお好きですね。
もう一度繰り返しますが、政治にグッドルーザーはあり得ません。いかに人格者であろうが、資質がすぐれていようが、政治は結果が全て。
まるで、あなたは、他人事のように書かれておられますが、政治の良し悪しには人の生き死にに係わる。そこを理解できずにこのようなことを書かれては、さすがリバタリアンだとしかいいようがないですね。
投稿: F.Nakajima | 2009.08.31 23:11
小沢さんの20年来の策動の勝利ですね。
私はどちらかというと大きな政府論者なんでまずはめでたい。
ただ…
イガさん> 彼が止めた後退がどのようなものだったのか、 体験を持って知る来年にならなければよいなと願う次第です。
いやほんとうに。
今日のTVタックルで原口一博議員が「景気は金融政策で」とか言ってたのが多少の救いかしらん?
民主党に、日銀法改正して「雇用の安定」を一言付け足す器量を期待したいところ。
投稿: Cru | 2009.08.31 23:11
麻生さんは、res publica に殉じたということでしょうか。
私は、「日本国の経済をどん底に落とすことを防いだ」その果断な財政政策を見て、自民型政治の命数が尽きたことを人々が確信したのではないか、という感想を持ちます。「ここまで届くまでなんぼ消えんのか?」「なんであれに寺銭払わんと得られんねん」と。
そして、国民はエンドユーザーに直接お金を配分することを約束した民主党を新しいシステムとして選んだ、ということではないでしょうか?
二十年一剣を磨き続けた巌窟王の執念を裏書きと信じて。
願わくば男爵にはかくも老いたものではない、健全・健康な手足を与えたかったものです。
投稿: KU | 2009.08.31 23:33
わたくしもNHKでこの麻生太郎さんのコメントを聞いて、なんともいえない清々しさを感じた者です。ただ、その背景にキリスト教があったことには思いが至りませんでした。この記事によってこのコメントを記録に残していただき、ありがとうございました。
投稿: rucci | 2009.09.01 00:45
前首相が、同僚を半ば犠牲にしてまで日本経済を防衛したあとを引き継ぐ民主党。
これだけの議席を取らされてしまい、通そうと思えばあらゆる法律を通せそうな状況下で、
逃げは許されない。
初の政権で、ひたすら結果だけを求められる状況というのも厳しいですね。
でも新聞やテレビは結果無視かなw
なんとなく。
投稿: kemkem | 2009.09.01 00:46
私はキリスト者でも無く宗教者の追従性を毛嫌いする質の人間なので、麻生さん的潔さってのは、麻生さん個人の人格に帰して考えますね。なんだかんだで、いい人なんですよ。きっと。
いい人ってのは、不思議なもんで、宗教ベースにあろうがなかろうが、どこかしら宗教の香りがするもんです。その香りを抽出して精製するから、宗教。香水みたいなもんですよ。振り掛けるといい匂いが付くけど、それはその人本来の匂いと違うよね? とも言えるし、元からの体臭とブレンドするとその人独自のいい匂いに成り得るよね? みたいな。生のままでいい匂いの人って、中々居ませんしね。若い頃そうでも、年取ると加齢臭が出てきますし。
いいもの(人?)で在り続けることは、人間の本質として、出来ないことなんかもね。
そんなもんだと思いました。今回の私は、過日の宣言通り亀井静香・自民党を選択しましたけど、結果は見ての通りなので、以後はまぁ…遊んでおきますわい。遊ぶことが、少なくとも民主党支持層の財布を潤すことにもなりますからな。
麻生さんほど美麗且つ潔い言い回しは所詮私風情には出来んことですけど、行通じ心照らす、ということで。
負けるの楽しいよ? って言えんとね。人生面白くない。
投稿: 野ぐそ | 2009.09.01 01:52
「麻生太郎=徳川慶喜」
投稿: タカダ | 2009.09.01 01:57
ただ単に、理解していないから上から目線で「祝福」なんて言ってるに過ぎない。
自分の所属する政党への支持が小数になった事、負けて野党になった事、
自分たちの今までやってきた事は大多数には支持されなかったこと、
それらが理解できてないだけ。
スポーツマンシップとか、妄想しすぎ。
投稿: 美化しすぎ | 2009.09.01 09:43
郵政民営化には反対だった、という国会答弁がすべて。あれで一気に「郵政民営化に反対ならなんで首相になったんだ」と国民は感じてしまった。
投稿: 田名 | 2009.09.01 10:17
9月10日の政治家になぞらえるのは正直笑いましたよ。まるで麻生さんがリーマンショックを予知してリーマンショック対策に手を打ったかのごとし。
けれど、現実は麻生さんが総理に就任したのはリーマンショック後であり、景気対策も最初は対岸の火事のように見ていて、慌てて景気対策と言い出したのは10月になってからですよ。事が起きてからなら猿でもできます。たった1年前なのに健忘症ですね。
投稿: 佐藤秀 | 2009.09.01 10:24
国債の大量発行による財政出動なんて評価できるわけない。
将来増税されるんだぞ。朝三暮四のサルか?ここの管理人はwww
投稿: | 2009.09.01 11:49
血がドボドボ流れ出てる時に、後で請求される輸血の代金を気にする人が居るんですかね。
早速、紅衛h(ry
麻生さんと言えばクリスマスカード貰って心から嬉しそうな表情だったのが印象的ですね。
バー通いがどうとか呑気な人達を相手に毎日大変だったと思います。
投稿: kaze | 2009.09.01 12:42
バブル崩壊後の首相の中ではトップ3に入る働きをしましたね。
投稿: PK | 2009.09.01 12:48
対して民主党はこの時点で、来年の参院選が全て、政策云々はその後、だそうですから、なんともはや。
一般に外交が心配されてるようですが、経済の方が本当は心配。底が抜けるようなことだけは避けてもらいたいものです。
投稿: やれやれ | 2009.09.01 14:02
今朝の朝ズバを見ていて失笑しました。麻生さんのこれまでをVTRで振り返っていたのですが、当初支持率は50%以上あったのに、その後とくに大きな失策があったわけでもなく(例えばブッシュみたいに戦争起したりとか)、「失言」や「鳩山弟の郵政空騒ぎ」、「中川泥酔」等で地に落ちていった。もちろん麻生さんの政策や実務能力が至らなかった点を理路整然と説明できる方もいらっしゃるでしょうが、いま麻生さんを支持しない方の大半は「なんとなく」ではないでしょうか。
投稿: | 2009.09.01 15:11
麻生さんが郵政民営化に反対だったのは、総務大臣に指名されたときの記者会見ではっきりと言っていたのに、総理になってからの
「郵政民営化には反対だった」
だけに反応するなんて情報貧者が多いんだよなぁ。
その後にどんな言葉が続いたのかを確認せず、マスコミの編集による印象操作に転がされるなんて、軽い国民だ。(笑)
投稿: てんてけ | 2009.09.01 15:15
散々応援した自民党が敗れて残念でしたね。
あなたの衆院選もこれで終わり。
ごくろうさん
投稿: | 2009.09.01 15:58
年寄りはいいよね。財政破綻の前にどうせ死ぬから。
投稿: ガエル・クリシ | 2009.09.01 16:05
曲突薪を移すは恩沢なく焦頭爛額上客となすや
そういう視点は大事ですよね。
投稿: かめ | 2009.09.01 16:23
やはり民主党ですね
投稿: 桜 | 2009.09.01 16:52
荒れてるなあ
麻生さん(に限らず歴代首相)の評価が定まるのは退任して25年くらいしないとダメなんでしょうね
それまでは良くも悪くも冷静に誰も評価できない
『失言』とか『顔つき』とか、当時の人には重要でも後世になればあまり意味をなさなくなる
そのとき麻生さんが『無能』と罵倒されるか『人材』と評価されるかはまだ誰もわからないよ
投稿: ポン太 | 2009.09.01 23:12
まぁ、今更の話ですが
http://www.mmz.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2008/1002in/1002.html
9月24日内閣総理大臣就任で、10月2日配信メルマガには、
「緊急な上にも緊急の課題は、日本経済を立て直し、生活を少しでも豊かにすることです。すぐさま景気対策、物価高対策に着手します。日本経済は全治3年。3年で日本は脱皮せねばなりません。」
とありますね。
投稿: nao_cw2 | 2009.09.01 23:32
今の日本の財政の有利な状況と、赤字国債を家庭の借金としか認識してない連中ばっかじゃ、民主かつよな、げんなり
投稿: | 2009.09.01 23:55
記事に共感しました。
麻生さんが事あるごとに記者会見で話していたのは
国民の暮らしのことでした。
記者会見全部観てたので、
麻生さんがどういう想いでいたのかはだいたい察しがつきます。そのうえで記事を見ると、麻生さんの心境が読み取れて納得しました。
いつも、1泊8日で海外業務とか、元旦も休むことなくすごい激務だったと思います。麻生内閣の一年を見てきた自分としては共感できる記事でした。
麻生さん、総理職、1年間本当にお疲れ様でした。
投稿: はたた | 2009.09.02 00:51
>そのとき麻生さんが『無能』と罵倒されるか『人材』と評価されるかはまだ誰もわからないよ
そのとおり。
麻生さんは小泉よりずっと良かった。
先ず、小泉・竹中路線のとった市場原理主義では経済を良く出来ないことを素直に認めた。
次に、国債を増発して需要を先取り出来ること、短期的に景気を維持出来ることを実証した。
最後に、選挙前のリップサービスとは言え、小泉竹中政治がもたらした惨状を謝罪した。
森以降の首相の中では最高に素晴らしい政治家だった。
あくまで森以降の首相のなかでは...
投稿: 田舎から | 2009.09.02 01:43
>国債の大量発行による財政出動なんて評価できるわけない。
>将来増税されるんだぞ。朝三暮四のサルか?ここの管理人はwww
麻生さんの駄目なところは、財政政策の財源を将来の増税に求めなければならないと信じていたところである。
財政通と言う話だったが、実は麻生さんは高校生の教科書レベルだったのだ。
でも、ちょっとバラまいて、日本が最悪の状況に落ちるのを遅らせてくれたのだから許そう。
麻生さんは遠慮せず、もっとバラまくべきだった。
民主党は麻生さんをみならって、さらにバラまいてほしい。
麻生さんは財政については国民を騙していたか、財務省に騙されていたかのどちらかだ。
一般会計と特別会計を連結すると面白いものが見えてくる。
あれで財政危機ならば、どこに財政危機でない国があるのだろうか。
投稿: 田舎から | 2009.09.02 01:53
はじめまして。
麻生さんのこと、まとめてくださって、ありがとうございます。麻生外相時代からのファンとしては、うれしい限りです。
いろいろと荒れていますが、文章の品格と民主支持の程度が反比例するのは、2チャンネルや他のブログと同じですね。情けないことです。
投稿: paka | 2009.09.02 03:36
私は、小泉がつき、麻生がそこねし天下もち、ちぎりまるめて食うは鳩山(ホントは小沢か)、だと思いますがね。
投稿: tikurin | 2009.09.02 03:57
佐藤秀←こいつの読解力の無さが笑える。バカなんだな
>事が起きてからなら猿でもできます
あえて言わせてもらうが・・・
じゃあお前がやってみろよ!!
投稿: おりこうさん | 2009.09.02 04:12
ナポレオン3世も徳川慶喜もきっと人格の立派な人だったのでしょうね。
麻生太郎氏が立派な人格の持ち主であるように。
レーニンも、自分の才覚で革命を成功させたというよりは、ロマノフ朝が機能不全に陥っていただけだったのだろうと思います。
このエントリーを読んで、こんなことを考えました。
投稿: enneagram | 2009.09.02 08:41
大変ですな。遠く戦国時代には、播州の守護・赤松さんが土着豪族を抑えつけられなくて結局没落しましたな。今どきのテレビゲームでは赤松一族は「大したこと無い設定」が殆んどですけど、それは果たしてそうなのか? とも言えます。
元々播州は「ごじゃもん(乱暴者・暴れ者)」の多い土地柄ですし、今でも山口組などヤクザの強い土地柄ですわな。そういうところに麻生さん、では。抑えが効かないのも仕方ないのかもね。鳩山さんでは…もっと駄目でしょうけど。
結局、播州の豪族は殆んど織田・豊臣軍団に滅ぼされてますし、昔はそうだったんだけど、今は「日本・海外」の構図ですから…昔のように逝きますかねえ? といったところ。負けるのも可哀想だけど勝たれても困る的な、悩ましい事態に推移するんじゃないですかね?
諸外国(特に米)の日本に対する見方は、幸福実現党(の世間的な位置関係や浸透度)に対する庶民の目と、あまり変わらんかもしれませんね。
あと、どうでもいいですけど。今日も今日とてねこさん(雌3歳・元脱腸・現格闘家・何気に神認定)が元気で転げまわっているので、人生そんなもんだと思いましたよ。そういうのを、優しく見守れるだけのゆとりや経済力が、あればいいんですけどね。普通は、蹴飛ばしますよ? ん? って感じ。世界はそこまで甘くないです。
投稿: 野ぐそ | 2009.09.02 11:57
誰が何をどう思い込もうとそれは自由だと思いますが、実体は、小細工を重ねた末に自滅した性悪内閣ではないでしょうか?もともと麻生さんは楽天的で性格が良かったのだとしたら、業師小沢に対抗しようとしたあまり自身の性格を悪くしていったとしか思えません。信無くしてここまで頑張ったのですから、その点は偉いと申し上げましょう。「積年の自民に対する不平不満が原因」と他責化せずに、ご自身の心からの反省を望みます。
投稿: 弾 | 2009.09.02 13:01
どの政党に投票するかの判断も分業なんですよ。
マスコミやネットに任せて、ハイ、お終い。
今回の選挙でネットに軸足をおいた人の多くが
国民って馬鹿だなって認識を共有する?
まあ、陣営によって特色はあるでしょうけど
自らの立ち位置を無謬の前提にする人には
ご対面したくないですね。
投稿: ぼーっと | 2009.09.02 13:41