[書評]サブリミナル・インパクト 情動と潜在認知の現代(下條信輔)
人間は自分で意識し、自由な意志をもって行動していると思い込んでいる。だが脳の機能を実験的に解明していくと、実は本人が自覚していない脳の認識プロセスの結果として、その意識や意志が出力されていることが明らかになってきた。
サブリミナル・インパクト 情動と潜在認知の現代 下條信輔 |
人の脳の意識構造にありながら本人は意識していない領域を、著者下條は潜在認知と呼び、潜在認知を突き動かしているのは情動であると考えている。人が自覚的に思っている意識をするりと抜け、潜在認知に意識や意志の種を撒く仕組みとして情動が捉えられている。そんなことがあるのだろうかと疑うなら、本書で提示された実験や考察の累積を追ってみるとよい。それは科学的な事実であると見て妥当なものだろう。
情動を加味して与えられる情報によって人間の自由意志が奪われるならば、自由であるべき人間はどのようにこの状況に対抗すべきか……。違うのだ。この現状は安易に克服はできない。状況を加速しているのは、世界の背後にあって人間の意識を操ろうとしている悪の実体ではない。人間の進化のありかたが、まさにこの状況を求めて作り出したのだ。自縄自縛の世界を欲したのは人間でもある。
問われれば、そんなことがあるのかと疑問に思いながら、現代人の欲望を内省してみても、それが外部の情報によって枠取られていることがわかるはずだ。例えば、アマゾンのサイトで書籍を買おうと説明を読めば、「本書を購入した読者はこの本も購入しています」と勧められる。そんな他者の購買活動などどうでもよいのではないかと思う以前に、人の欲望の動向に意識はすでに動いて、潜在的に欲望が枠取られている。そしてそのことが心地よいのだ。欲しい書籍の類書が読みたい。もっと面白い書籍が読みたい。他者の欲望をなぞりたい。そうした要求に、この情報システムは応えている。確かにそうだ。
そもそも欲望によって彩られた情報が提示されなければ、欲望の形すら自分で描くことができないほど、私たちは自由になり、自由の磔刑でうめく乾きは「それがお前の欲望なのだ」と示してくれる情報を求めている。
人間の選択意志が弱いからこうなったのではない。多くの選択肢のなかからもっとも快感をもたらすものを選び出すための効率的な仕組みとしてできた達成であり、脳はその効率の速度に見合うように進化している。そのエンジンたる快感は、外界から「飴と鞭」の飴として与えられたものではなく、脳それ自体の内部に報酬の快感を放出する自己完結的な仕組みをもっているようだ。人を走らせるニンジンは脳内に吊されているのだ。
情報を提供する側も、情動と潜在認知によって突き動かされる人間に最適化しなければならない。広告情報も政治メッセージも、基本的に、情報選択肢を減らし、欲望を誘導し、そのプロセスを潜在意識に効果的に経済的に送り込むことが求められいる。
具体的なレベルで人の潜在を支配する情報がどのように形成されるかについて、本書では、繰り返しや、非言語的な映像メッセージなどの提示に加え、選び出された主人公による物語を挙げているのが興味深い。人にある消費行動や政治行動を取らせるためには、人々の意識を、ある主人公の物語に向けさせ、その主人公への共感から情動を惹起する。かくして、情動を経由して物語りの背後のメッセージが潜在意識に刷り込まれる。
そんなことは取り立てて言うまでもないことのように思えるし、今に始まったことでもないようにも見える。しかし本書の読後私が思ったのは、その過剰の再認識だった。現在の情報の状況、特に消費情報や政治情報を見ていくと、諸問題は命題の形ではなく、どれも「ある主人公の情感的な物語」になっていることに唖然とする。日本の福祉はどうあるべきか、外交はどうあるべきか、労働者はどうあるべきか、年金はどうあるべきか、裁判制度はどうあるべきか、ブログの可能性はどうあるべきか。それら諸問題は、もはや命題としては問われていない。代わりに、それぞれに「ある主人公の情感的な物語」が立てられ、私たちはその物語に情動的に反応しているだけだ。しかも人は、情動への反応をそれが正しいとして脳内の快感の報酬を得ている。「正しい」とは、その消費情報や政治情報を自身の意志としたということだ。
ぞっとする状況だとも言える。だが著者下條は、人間のこうした状況を良いとも悪いとも見ていない。両義的なものだとしている。むしろ、人間の進化の潜在性の開花としてそれがどこに辿り着くのかに科学者としての関心を向けている。
それでも「マクドの賢い客」になりたいものだと最後に控え目に提言していることは重要だろう。マクドナルドに置かれた椅子は、環境管理型権力として現れているが、それがそのような現れを人は「マクドの賢い客」として否定できるのではないかと下條は疑念を投げている。本書の考察はその提言でぶっきらぼうに終わるようにも見える。だからこそ。その先の思索と研究を著者下條に求めたい気持ちにさせる。
以上は「序章 心が先か身体が先か―情動と潜在認知」「第1章 「快」はどこから来るのか」「第2章 刺激の過剰」「第3章 消費者は自由か」「第4章 情動の政治」を私なりに受け取ったものだが、「第5章 創造性と「暗黙知の海」」ではテーマの方向性を変わり、創造性の問題に取り組んでいる。マイケル・ボランニの暗黙知の理論を継承し、新しい視点から俯瞰した内容になっている。この章は、前章までを前提としているものの、別の問題系列として別冊にしてもよかったのではないかとも思えるほどだ。
なお、本書は現在カリフォルニア工科大学生物学部教授の下條信輔による9年ぶりの著作で、本書標題から連想されるように中公新書の前作「サブリミナル・マインド 潜在的人間観のゆくえ」(参照)の続編といった印象を受ける著作でもある。本書あとがきで本人も続編として捉えてよいとし、また本書は応用編であり前著は基礎編であるとも述べている。別の前著で双子の作品としている講談社現代新書の「「意識」とは何だろうか 脳の来歴、知覚の錯誤」(参照)も、その意味で基礎編になる。
私の印象としては前二著は10年前の神経情報処理の最前線をプレーンにまとめたサイエンス解説書だが、本書はかなり大胆に哲学・思想的な考察に踏み出してスリリングだった。新書の形態を取りながら、なかなかの大著といった印象も読後に残こす。だが文体が前二著に比べ、軽快に読み進めることができるので、難しい読書ではないだろう。心理学の心得のある人ならそこここに心理学用語や知見を見いだすこともできるだろうが、巧妙な語りゆえにそこでひっかかることはないだろうし、前二著を読まなくても本書は読めるだろう。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
弁当翁さん、ネタが豊富ですな。ニヤニヤ。
人生そういうもんだと分かっていて、ある程度意識的に差配することが出来るか否かが、経済・社会動物としての人間の在り方だと思いますよ。そこらへんの差配力が初手から無いか後天的な事情で喪失されると、パチンコ・ゲーム狂い、ナントカ中毒、イケイケ暴走列車の類になるんじゃないですかね?
世界は知りませんけど、日本では昔からマスコミの先導力・扇動力・羨道力におんぶ抱っこで経済回してるじゃないですか。で。そのマスコミさんは、そういった自らの在り方に疲弊?して、どっかの誰かに先導力・扇動力・羨道力の類を委譲して、後追いで楽?しようとするわけで。
楽が出来る間だけ、委ねてるんですよ。コイツの言うこと聞いてると将来キツくならんか? って思ったら、それまで言うこと聞いてた人でも即座に捨てますよ。私みたいに好き嫌いがハッキリしてて(しかも)明言するタイプの人間は、後ろに回れば余禄も多い?けど向かいあったら絶対損するから、まぁ常識的に言えば、付き合いにくい。長く付き合えるタイプの人間じゃ無いですよ。
弁当翁さんは、辛抱強いですよね。
私は絶対に暴力の類を奮いませんから、正面向き合って敵対?することになったとしても、身の安全だけは大保証。そういう意味では安全な敵対者(笑)ですけど、それが有力な庇護者になるかと言えば、話は別ですわ。
金は無くとも飯と身の安全だけは保障するってタイプの先導者は、インペラトールですよね。今さら? とも言います。今さら古代ローマ帝国? みたいな。
そのことを思えば、欲得にまみれて腹黒い?そういう印象?な人の方が、有力な庇護者としての格は遥かに高いと思いますよ。そういう人(リアル親分)が仕切る世の中を「日本的」って言うんじゃなかったでしたかね?
そういう人が先ず先導して、然る後に綺麗好き?がお掃除して回る。掃除が済んでスッキリ?したら、また誰か来て汚す。そんな感じで経済回していくのを、栄枯盛衰、盛者必衰世の理、って言うのかな? とも思います。
投稿: 野ぐそ | 2009.06.26 18:13
他者に何かを授ける
とは
どういう行為なのか
的な
倫理観的なライセンシーな行為ではなかろうか
みたいな
感じでやってます
的な
投稿: | 2009.06.26 21:35
最近、不況なんで、こんな本でも身銭を切るのはやめにして図書館で借りるべ、と思って近くの図書館に行くと、、この本貸し出し中でした。ここで紹介されような本は、やはり読む人に読まれてるんですね。
投稿: richmond | 2009.06.27 23:57
そういえば、サブリミナルって洗脳の手段だったはずです。
たとえば、オウムの「修行するぞ!」ってやつ。
最高のサブリミナルは、情報過多ではなく、移動の自由を奪うことだろうと思います。
どこの会社でも社畜だらけになるっていうのは、日本は、労働力市場の流動性が貧弱だから、職場を移動・異動できなくて、職場に洗脳されてしまうからでしょう。
サブリミナル解除の最高の施設は、使い方さえうまければ、たぶん、図書館だと思います。加えて、洋書売り場の充実した大手書店、大学生協といったところでしょうか。
テレビというと、お笑い番組かスポーツ番組しか見ないなんていう人は、もうすでにサブリミナルでひどく洗脳されてしまっているかもしれません。
投稿: enneagram | 2009.07.06 12:43