[書評]アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ(ジョー・マーチャント)
文明というもの、それに内包される科学知識や技術というものは、徐々にそして段階的に進展していくと通常考えられている。だから古代は、現代よりも科学技術にはおいて劣っていたとみなされて当然だが、古代が我々に直接伝える遺物には、科学技術進展の原則を疑わせる物がまれに存在する。とりわけ人の驚きを誘うのがオーパーツ(OOPARTS:Out Of Place Artifacts)だ。ギリシア人の感嘆の声、オーパ!をもじったものだろうか。「アンティキテラ島の機械」と呼ばれる、小さな古代の遺物を知った現代人は、間違いなく感嘆の声を上げるに違いない。
アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ ジョー・マーチャント |
だが本書を丹念に読めば、クラークの驚嘆が否定されることの驚嘆というものに私たちは遭遇することになる。彼の直感に反してそれらは継承されていた。では、現代文明の歴史はどう書き換えればよいのか。本書の読後、人類史への感覚は変わる。
オーパーツは興味深いが、大半は期待に反して、偽物である。後の時代が過去の幻想として作り出した悪質な模造品に過ぎない。だが、クレタ島の西北、ペロポネソス半島の南端マレア岬の間にあるアンティキテラ島の海底の古代船から発見されたがゆえに「アンティキテラ島の機械」と呼ばれるこの小さい機械は異なっていた。
錆びているとはいえ、多数の歯車を内蔵した時計のようなこの精密な機械は、現代人の常識だけからすればせいぜい古くてもルネサンス以降の遺物にしか見えない。他の発掘品や現代考古学による年代推定がなければ、近代の時計の残骸にしか見えないだろう。しかしそれは紛れもなく紀元前に作成された巧緻な機械であり、そして本物だった。紀元前にこれは作られていた。
その精妙さに驚嘆した後、現代人は「いったいこれは何のための機械なのか?」という問題に捕獲される。古代人はなんのためにこんな緻密な機構を必要としたのか。ちょっと見には、アンチーク時計の内部に見える。ただの時計ではないのかと、歯車の歯のかみ合わせを調べ、テンプや動力を想定してみる。時計であるなら存在するはずのそれらは、存在してない。ではこれは何か。計算機なのではないか。不思議な連想ではない。電子計算機が登場する以前には、歯車を多く装備した機械式の計算機が存在した。それによって世界大戦は可能になった。
デレク・デ・ソーラ・プライス |
本書はアンティキテラ島の機械の発見の経緯と、その歴史的背景を前の三分の一で詳説した後、プライスを筆頭にこの機械に見せられた人々の物語に入る。プライスは調査と再現の過程と総合しつつ解明を試み、基本的にこれを暦法の機械だと考えた。さらに科学史家として、この謎の機械は、クラークの驚嘆とは異なり、イスラム文化のなかに継承されていたに違いないと予言した。
古代人は、太陽を元にした太陽暦と、月の満ち欠けを元にした太陰暦を調和させることで天文学や数学を発展させてきた。アンティキテラ島の機械はそうした知見を具現化したものだろう、とプライスは考えた。本書のスリリングな後章を読み進めれば、プライスの直感はまったくの間違いとも言い切れないだが、考察には間違いもあった。オーパーツの呪縛にかかってしまったと言えるかもしれない。アンティキテラ島の機械に差動装置(differential gear)を幻想してしまった。
この間違いに気がついたのは、本書の後半から登場する、事実上本書の主人公ともいえるマイケル・ライト(Michael Wright)だった。彼は当時ロンドン博物館の工学部門を担当していたキュレーターだったが、後、全人生をこれに捧げるほどの探求を行うことになった。もっとも最初からライトがアンティキテラ島の機械に魅惑されたわけではなく、ビザンチン文化の日時計に仕組まれている歯車の機構からこの問題に取り組むことになった。歴史の細い伝承が彼を引き出したかのようだった。
本書の面白さは、謎の古代という魅惑的な物語であることに加えて、マイケル・ライトという人間を描き出した文学的な感興にある。ライトは学者ではなかった。それゆえに、差別的ともいえる境遇と葛藤に落とされてしまう。学者ではないということが、本質的な問題を見つけ、その解明に人生を捧げようとする人間にとって、これほどまでの障害になりうるのか。私も一度はアカデミズムに志し、そこから脱落した人間なのでライトの苦悩に深く共感することがあった。
ライトを巡る人間ドラマにはアカデミズムに加え、もうひとつ唐突な現代科学が敵対する。近年になり、プライスやライトには駆使しえなかった最前線の光学技術でアンティキテラ島の機械を解析し、それを実作ではなくコンピューター上に仮想で再現していく研究グループが現れたのだ。トニー・フリース(Tony Freeth)とマイク・エドマンズ(Michael Geoffrey Edmunds)による「アンティキテラ島の機械研究プロジェクト(The Antikythera Mechanism Research )」のグループである。
フリース・グループの発想自体は単純だ。謎に見えるアンティキテラ島の機械だが、それが謎なのは腐食した遺物からレプリカが再現できないことにある。だが、腐食を乗り越える光学技術およびコンピュータグラフィックスによる解析技術があれば、「はい、これがアンティキテラ島の機械ですよ」とやすやすとコンピューター上に提示することができるだろうというものだ。それができれば、あとは学際的な研究知見を総合していけばよいはずだ。どこかしら現代情報産業におけるグーグルのような技術志向の考えかただ。
人間の総合的な「知」というものには二つの側面がある。個別の知識を非個人的に体系化したサイエンス(science)と、手技にも近い徒弟訓練から習得されるアート(art)の側面だ。本書終盤で圧倒的にこの読書者を引き込むのは、フリースらが代表するサイエンスに、ライトが代表するアートが対決していく描写だ。
もちろんサイエンスとアートは必ずしも対立するものではない。サイエンスなくしてアートはなく、アートなくしてサイエンスはない。だが現代人は、グーグルが暗示するような非個人的な科学知識の総合において、人類的な知が形成できるような幻想を持ち始めている。そこでは、学際という看板を掲げてもその結節となる個人の知識は、いずれ非個人的な知識に還元されてしまう。それでよいのだろうか。私の関心は、アンティキテラ島の機械という人類の謎に取り組むのは、ライトのようなアートが、つまり個人の人生の総合をかけるような個人的な知というものが不可欠なのではないかという点にある。私は率直に言えば、ライトに加担した心情を持ちつつ本書をスリリングに読み終えた。
ライトはアンティキテラ島の機械について天界を機構的に表現したものだと見ているが、フリースはどちからいえば蝕の計算機だと見ている。その点だけで言えば私はフリースが正しいのではないかと思うが、ライトの考えにはまさしくアート的な深みがある。なにより本書こそ、ライトのアートのありかたに著者ジョー・マーチャントが引き込まれた産物でもある。
彼女は、アンティキテラ島の機械にまつわる人間関係のドラマを公平に描きながら、プライスの理解にすらライトを頼んでいった。アートは人間のドラマを描き出し人の心に感動を生み出す。その情感がアンティキテラ島の機械を人々の心に再現させ、動かす力になる。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
古代ギリシアの難破船の上または近くに沈んだより新しい時代の船の遺物ということは?
海底の発掘などしていると良くあることらしいけど。
投稿: 通りすがり | 2009.05.15 18:22
7
投稿: 野ぐそ | 2009.05.15 20:03
こんにちは
私は、《NHK “脳の力”~テイラー博士からのメッセージ~、見たよ》 http://d.hatena.ne.jp/finalvent/20090505/1241476530
で、長くやりとりさせもらった最後にいただいた、次のコメントと結びつけて考えてみました。
『SeaMountさん、ども。「脳」というとそれだけでわかりそうな気がしますが、難しい、そして魅力的な問題です。』
単純化すれば、言語の力を駆使する「サイエンス」は左脳がおもに担っているでしょうし、視覚を中心に他の五感も駆使して、わざを盗んだ後に自分のものを生み出していく「アート」は、右脳の力なくして成り立たないでしょう。そして、両方があってこそ、最新テクノロジーによる生産物も作られるのでしょう。
進化の過程としては、言語中枢が発達したのはずっと後なわけですから、次のことも納得できる気がします。
『アートは人間のドラマを描き出し人の心に感動を生み出す。その情感がアンティキテラ島の機械を人々の心に再現させ、動かす力になる。』
ジル・テイラー博士の例も、そのことを示しているかと思います。
ところで、アマゾンに頼んだ『奇跡の脳』はまだ届きません。 NHKでは日本語訳が出ているとは言っていなかったと思うのですが、相当に売れているのでしょうか(^_^;)
<アマゾンを見たら27位で、「21日に入荷予定」とのことでした>
投稿: SeaMount | 2009.05.19 11:11
記事の引用と上のコメントなどをもとに次の記事を書かせていたので、トラックバックを送らせていただきました。
《『アンティキテラ 古代ギリシアのコンピュータ』…アートなくしてサイエンスはない》
http://d.hatena.ne.jp/SeaMount/20090520
********************************
1.二つの書評と私のコメント…二つの人気ブログからお借りして
2.歴史の基礎を築いた最大の機械発明
…科学技術進展の原則を疑わせる物
3.ワクワクさせてくれた動画…すごい時代だという気がする
4.サイエンスとアートの対比…必ずしも対立するものではない
5.右脳と左脳の高度な共同作業…ただし、万能ではない
********************************
投稿: SeaMount | 2009.05.20 13:19