天皇皇后両陛下御成婚五十年記念、一万円紙幣発行へ
天皇皇后両陛下の結婚満五十年を記念して一万円紙幣の発行が決まった。麻生首相直轄の私的懇談会「天皇皇后両陛下御成婚五十年記念紙幣に関する会合」(座長・高橋洋一 東洋大教授)は、一日、天皇皇后両陛下の御成婚五十年記念事業として発行する記念紙幣についてプラスチック素材の一万円札のみとし、発行額は二十五兆円とすることで一致し、政府も閣議で決定した。流通は銀行を通して七月七日から開始される。
図柄は、表面が天皇皇后両陛下の肖像、裏面が皇太子時代の天皇陛下と皇后陛下の恋の舞台となった軽井沢会テニスコートの初夏の風景になる。全体の色調も従来の紙幣に比べ明るく鮮明で、天皇陛下のご意向もあり天皇家を暗示する菊の紋章などのシンボルなどは意図的に排除された。プラスチック素材については、耐用性に優れ、偽造防止の点でも優れていてことから、すでにオーストラリアなど各国で利用されている。
今回の記念紙幣発行は、通貨法第四条「貨幣の製造及び発行の権能は、政府に属する」を元に、同法五条「国家的な記念事業として閣議決定を経て発行する貨幣の種類は、前項に規定する貨幣種類のほか、一万円、五千円、千円の三種類とする」とのことから、上限の一万円が選ばれた。
日本における記念貨幣の発行は、近年、ほぼ毎年実施されており、昨年もブラジル交流年記念で五百円が四八〇万枚発行された。皇室関係では、十年前に特別法によって、天皇陛下御在位十年記念として、一万円が二〇万枚、五〇〇円が一五〇〇万枚発行された実績がある。発行済み政府貨幣の総額は現在四兆三千億円程度と想定されるが、政府の負債勘定には計上されず、造幣益は政府の財政収入として一般会計に繰り入れられている。
耐用性の高いプラスチック素材を使った今回の記念紙幣は、従来の記念貨幣とは異なり、所有しておくための記念品としてではなく、御成婚五十年記念を国民が日常の生活で祝賀するために、紙幣として流通しやすい形態としているのが特徴的だ。
一部で問題視されていた券売機やATMの対応の遅れだが、コンビニ・スーパー業界ではその間の流通促進のために、特別のポイントサービスを付けることにした。記念紙幣を使うことで実質消費税一%減の効果があると見られる。
さらに政府は記念紙幣発行に合わせ、地方自治体を通して平成二〇年から二二年の間の成婚カップルに記念紙幣を百万円分を贈ることを検討している。麻生首相は、結婚難民と呼ばれる世代に向け、「両陛下からの幸福な結婚のお勧めと理解していただきたい」と述べた。総務省でも、結婚や出産の話題を活発にしてほしいとして、広告代理店を通じて、新しくパパとなる影響力の高いブロガーにキャンペーン参加を打診している。
記念紙幣は発行規模が二十五兆円と大きいことから、自民党内では菅義偉選対副委員長らが中心となって進めてきた政府紙幣発行プランとも重なり、中堅議員からも好評を得ている。山本一太参院議員は「景気刺激にも効果がある」と評価し、自民党を離党した渡辺喜美衆院議員も「二十五兆円規模の発行なので、現状のデフレと円高を是正し、一パーセントから二パーセントの物価上昇と一ドル一二〇円の円安が期待できる」と経済効果を強調した。民主党も一部では異論もあるものの好意的に受け止めている。
日銀も従来政府紙幣の発行には批判的だったが、意見を求められた白川総裁は「こうなる前に政府の長期国債を大量購入すればよかったとも言えるだろうが、なかなか決断できず背中を押されたかたちになった。しかし、政治的な決断が示された以上、日銀としては通貨の信認や財政規律を損ねることがないように支援したい」と賛意を示した。
記念紙幣発行に至る経緯はかなりの部分が非公開で、「天皇皇后両陛下御成婚五十年記念紙幣に関する会合」に検察側が捜査をしているとも噂もあったため、同日短いながらも検察は異例の説明会を行った。東京地方検察庁谷川恒太次席検事は、「今回の決定は、国会議員の政治団体が多くの輸出向け製造業者から不法とはいえないまでも、長年にわたり多額の金銭の提供を受け、物づくり・貿易立国といった美名のもとに、国内消費の推進という政治・経済的な課題から国民の目から覆い隠した結果とも言えるものだが、政治資金規正法の趣旨に照らせば看過したほうがよい軽微・良質な事案である」と説明した。記者からは高橋座長についての質問が出されたが、谷川次席検事は「何も言えない」と回答した。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
正直、面白くない。
投稿: 佐藤秀 | 2009.04.01 08:23
はじめまして、こんにちは。
古いエントリーですが「スイスの難民規制」を興味深く読ませていただきました。
で、最新のエントリーを覗いてみましたです。
ものすごくよくできたエイプリルフールネタで感心いたしました。
座長 高橋洋一で吹きましたです。
彼がなってもおかしくないところがミソですね。
白川総裁発言もいかにもありそうで、こうならないように(ケチらないで)
大規模な国債買取を実施してほしいものです。
投稿: sils | 2009.04.01 09:02
今朝の新聞を読んでなかったら…テレビを見てなかったら…ネットその他で情報を得ていなかったら…という前提があるなら、引っ掛かるかもしれない程度に香ばしい法螺ですね。うちは基本的に親皇家なんで嘘のネタに宮家が使われること自体あんまり快くないですけど、そういう輩も居るんだね、ってことで。
ネタにされてもキレない人(キレたり法律沙汰になる可能性が極限まで低い人)を相手にするのは、愚民の鉄則のような気がしました。達磨さん達磨さん、睨めっこしましょ、キレたら負けよ~あっぷっぷ♪ みたいなもんですかね?
最近はキレたら「撒く」ヤツも居ますから、世の中油断ならんもんですけど。
投稿: 野ぐそ | 2009.04.01 09:29
こういった、皇室の記念通貨については、かつて、榊原英資氏が大蔵省の役人だった時代に、へまをして、後に、「国賊」扱いされたのを覚えています。
政府が10兆円規模の財政出動をする以外に、天皇陛下の名義で25兆円も紙幣を発行するんですか。
いまのいわゆる「グーグル革命」と呼ばれているのは、20世紀後半から、IBMのメインフレームコンピュータを中心に始まった広義のIT革命のほぼ最終形態で、いわば、第1次情報革命の終点近くで、むしろ、インターネットの爆発的利用がきっかけとなって、これから30~50年後に第2次情報革命とでも言うべきものが起こって、その第2次情報革命の方が、ENIACからWindows95までの第1次情報革命よりはるかにすさまじい技術革命、社会革命になるというストーリーを故ピーター・ドラッカー先生が作っておいてくれたのだけれど、未来の現実を見てもいないうちに、情報技術への見込みの期待であんまりお金をすって世間に撒き散らしてよいのかな?とは思います。
お金の量と体力もさることながら、お金の知力の向上にも投資すべきでは?私なんかは、記念通貨の発行はほどほどにして、PASMOがSuicaだけでなくすべての鉄道事業の電子マネーと互換性を持つことができるように、国土交通省がPASMOの株を買って出資できるようにするとか、nanacoとwaonが互換性を持てるようにシステム全体を改善するのが容易になるように、電子マネーの件ではイトーヨーカドーとAEONに期限付きで税制上の優遇をしてやるとか、そういうことを考えますけれど。
お金はシンボルですから、量の問題だけでなく、情報としての質が高ければ高いほどよいと考えるわけです。
投稿: enneagram | 2009.04.01 10:05
下品ですね。不敬だと思います。
投稿: | 2009.04.01 10:23
わかっていない人がいるので追記します。
エイプルフールというのは、親しみの嘘でお互いの愛を確かめるためにするのです。これは、無害です。なので、たいていは、自分自身だけに直接関係することがらを素材にします。こうすることで、親しみのある相手を傷つけることがないからです。それでも、相手に踏み込むこともしますね。それはどれだけお互いが許された間柄かの間合いですね。
親しみとは何でしょうか。親しみを理解していないなら下品で不敬ということです。まぁ、きっとブログは下品で不敬なツールであるから許されているのかもしれませんがね。笑
投稿: | 2009.04.01 13:09
記念「政府紙幣」でも良いかも。
イロイロな意味で、歴史に残るのではないでしょうか・・・
投稿: Yamayan | 2009.04.01 16:59
>>名無しさん
ブログというツールが何に対して下品で不敬なのか意味不明です。じゃあ新聞や書籍、雑誌、テレビは上品なのでしょうか。
投稿: | 2009.04.01 19:19
お金の話のエントリーのようですから、お金繋がりで年度替わりの実績報告と今年の動向申告しときますね。
昨年7月末くらいで当初目標額まで自己資金貯めたんで、以降本年3月末くらいまで、ジャンジャン放出してたんですね。平たく言えば無駄遣いですわ。昨今不景気ですし、どっかの誰かが金出さんと経済回らんでしょ? だから、世間頑張れって筋合いからも「意味ある無駄遣い」として、それなりに小遣い増やしてました。
具体的な額面の公表は避けますけど、大体、平年の5倍増しくらいで遣い込んだんじゃないかと。言っちゃ悪いですけど、平年の査定基準なら先ず無視に相当するような商品も「付き合いと見做して」相当数買ってます。誰が、何が、「平年の査定基準なら先ず無視に相当する」かは一々言いませんけど。
なもんで、昨今の経済危機?に際して自分なりに出来ることは「とっくに」やったと見做し、本年度からまた平常通りの支出水準・査定基準に戻させて頂きます。今後当分そういう感覚でコメントしていくでしょうから、受け取る人によっては無駄にキツいかもしれませんね。
今まででも結構キツかったかもしれませんけど、私としては「平年になくユルユルでやってんのに、それでもキツいの?」くらいにしか思ってませんでしたから、今さら世間が何抜かそうが知ったことじゃござんせん。
新聞や、宅配牛乳や、置き薬や、犬猫魚鳥の餌代や、漫画・ゲームなどの遊興費など、別に自分自身が欲しいと思ってないものでも一切合財交際費と見做して「ほぼ定価で」買ってましたから。そういうのは、今後バンバン削っていきますよ。
世間様では不景気か何かで平年通りの小遣いが回らなくなったから節約志向でケチ路線って手合いが多いかと思いますけど、私は常日頃から「世間が景気いいときは私が銭出さんでも人が出すから別にいいし、世間が不景気になったら誰か(私?)が下支えしないと困るんじゃないの? だから、そういう筋合いから金出すよ?」と言ってますし、実際、ここ半年で公言どおり「とっくに出してる」わけです。それに、今年度からまた「元に戻す」とは言いますけど、平年以上にケチる予定は無い訳ですから、別にガタガタ文句言われる筋合いじゃないと思ってます。
今年は、助けるべき人とそうでない人は峻別します。自分自身が「そうでない」なら、それで結構。1000字未満。
投稿: 野ぐそ | 2009.04.02 08:17
「地方自治体を通して平成二〇年から二二年の間の成婚カップルに記念紙幣を百万円分を贈ることを検討している。麻生首相は、結婚難民と呼ばれる世代に向け、「両陛下からの幸福な結婚のお勧めと理解していただきたい。」とのコメントを見て、不安を感じました。一時的な結婚や、離婚が発生して、百万円を手に入れることが出来たら、詐欺の片棒を担ぐようなことになりませんか。とにかく今の政府の考えは、人気取りのようで何でもばらまきで、景気を回復しようとしていますが、全て税金が投入されるのでしょうから負担の増える未来の人たちに不安はないのでしょうか。私は心配です。
投稿: 心配性 | 2009.04.09 11:46
久々に、と言っては申し訳ありませんが、とてもよくできたお話だと思いました。当方、日本の新聞を取っていないものですから、前段では、本当のニュースかと思ってしまいました。
投稿: london_bitter | 2009.04.09 21:34
天皇皇后両陛下御成婚50周年(本日4月10日)の今年は、ベルリンの壁崩壊から20周年の年(11月9日)。
ベルリンの壁が崩壊して20年たったらこんな世の中になっていると想像した人は誰もいないはず。
それでも、今の世界を見回すと、世の中は案外保守的なものであるのもわかります。
これから半年の間にどれくらい世の中が変化して変化しないのか。
何であれ、天皇陛下と皇后陛下が金婚式を執り行われることができますことは、国民の喜びとするところであります。
投稿: enneagram | 2009.04.10 09:37
今だ出すんだ9000円札、4000円札、900円札、600円玉
投稿: | 2009.06.25 23:44
今だ出すんだ9000円札、4000円札、900円札、600円玉
投稿: かんちゃん | 2009.06.25 23:46