春なのでちょっとルールを変えてみたくなりました的な話なのかも
小沢議員への献金騒ぎだが、なぜこんな大騒ぎになるのだろうか、よくわからない。自分だけが奇異に思っているのか。先日のエントリで、お前は小沢シンパだから変な擁護をしているに違いないみたいな揶揄も受けたけど、いやあ、私としてはごく普通になんだろこの馬鹿騒ぎはと思っている(もっと言うと個人的には小沢はもう引退したほうがよいよとも思っている)。昭和のほうを長く生きてきた人なら普通に思うことなのではないか。
そう思う人は少ないのかな、自分の感性のほうについに焼きが回ったのかな、と思っていた。が、池田先生、おっと、そう書くと別の大先生と誤解されそうなのでフルネームで書くと、池田信夫先生もブログのエントリ「迂回献金と「逆国策捜査」(参照)で「今回のような迂回献金は日常茶飯事だ」と書かれていた。
そうでしょ。普通。
そして日歯連闇献金事件(参照)の話を出されていた(参照)。あの事件では裁判の結果は検察の思惑はずれた。というか粛正は無理だった。普通無理でしょと思うけど。でも、今回の大騒ぎではやるのだろうか。
世の中がそういうことなれば話も違うことになるが、それ以前の時代の頭で考えると、小沢議員への献金騒ぎだが、実際に秘書が企業献金の認識を持っていたとしても、はぁすんません的な行政処分で終わりだったのではないか。収賄じゃないのだし、雪斎先生はブログのエントリ「雪斎の随想録: 陰謀論という「脳内麻薬」」(参照)で「「小沢スキャンダル」は、たんなる古色蒼然とした疑獄事件である」と断ずるけど、疑獄という言葉は、大辞林によると、
ぎ‐ごく【疑獄】
1 政治問題化した大規模な贈収賄事件。
2 犯罪事実がはっきりせず、有罪か無罪か判決のしにくい裁判事件。
とあり、どっちでもないでしょ。いや、「疑獄」というのは単なるの記載ミスかもしれないけど。
が、社会の雰囲気を感じるに、おそらく検察がこれからずどーんと引っ張り出すのは、表向きの些末な話ではなく根の深い「疑獄」なのだというワクテカの期待もありそうだ。検察がこんな些事で動くわけはないし、彼らは、必ず必ず必ず勝利するのだという確信なんだろう。
そうかもしれない。そうなれば、鳩山が言うように(参照)、
民主党の鳩山由紀夫幹事長は8日のNHK番組で、西松建設の巨額献金事件をめぐる小沢一郎代表の責任論について「新たな事実が判明すれば、新たな展開になる」と述べ、捜査に新たな展開があれば、進退問題に発展する可能性を指摘した。
また、
鳩山氏の発言に関し、民主党幹部は「『新たな事実』とは収賄容疑などだが、そのような事実はないという前提での話だ」と説明した。
ということで、収賄事件が新たに見つかるのか。どきどき。
しかし、ばしばしとリークされる変な話と変な展開を見ている、ほんとかな、なんかこれって、そういう展開になるのか、そうじゃなくて、なんか時代錯誤のコメディーじゃないのかとも薄らと思えてくる。
すでに報じられているけど、政府高官から今回の事件は自民党には及びませんよが密室みたいな記者クラブで出てきて、なんだよそれ、ということで漆間巌官房副長官の発言であることが明るみに出た。読売新聞「“自民に波及せず”発言は漆間氏、官房長官が認める 」(参照)より。
河村長官は、漆間副長官から「特定の議員への影響や捜査の帰趨(きすう)に関して判断を示したことは一切ない。立件する場合には請求書などの傍証ではなく、きちんとした証拠がなければできないという一般論を述べただけだ」との説明を受けたと述べた。そのうえで、「極めて不適切な発言で、厳重に注意した」と述べ、漆間副長官自身が記者会見で真意を説明すべきだとの考えを示した。
この漆間副長官の発言のなかで、「請求書」というのは、傍証であって、きちんとした証拠じゃないと言明しているのだね。
そりゃね。元検事・郷原信郎も現状のスジで押すのは難しいだろうとしている。ビデオニュース・ドットコム インターネット放送局「理解に苦しむこの時期の小沢氏秘書の逮捕元検事・郷原信郎氏インタビュー」(参照)より。
西松建設からの政治献金の虚偽記載容疑で民主党の小沢一郎代表の秘書が逮捕された事件について、検察OBで桐蔭横浜大学法科大学院教授の郷原信郎氏は、政治団体を経由した献金に対して政治資金規正法の虚偽記載を適用することは非常に難しいとの見通しを示した。
長崎地検の検事時代に自ら政治資金規正法がらみの捜査に携わった経験を持つ郷原氏は、そもそも政治資金規正法は必ずしも実質的な資金の提供者を寄付者として記載することを要求していないことを指摘する。「実際は西松建設がお金を出していることが分かっていても、政治団体から寄付を受けたのであれば、政治資金収支報告書には政治団体の名前を記載しても違反にはならない。政治団体がなんら実態の無いダミー団体で、しかも寄付を受け取った側がその事実を明確に把握していたことが立証されない限り、政治資金規正法違反とは言えないが、実態の無い政治団体はたくさんある。」
とはいえ、コミカルに自民党にまで火が及びそうな気配は出てきた。というか、一度着火したらそうなるしかないのかもしれないなとは先日のエントリでも指摘したけど。
検察が最初から焦土作戦を狙っていたのか、引っ込みが付かなくなってきたのか、その他の理由なのかわからないけど、小沢のかつての盟友でもある、二階経産相に火は及びそうだ。共同「二階経産相側を聴取へ 来週にも会計責任者ら」(参照)より。
西松建設関係者が自民党の有力国会議員側を名指しして「10年以上にわたり総額6000万円前後の現金を渡していた」と裏献金を供述していることが、既に判明。この有力議員は二階経産相で、特捜部は慎重に裏付けを進めている。
二階経産相は共同通信の取材に「全く知らない。なぜ、そんな話が出るのか」と全面否定している。
二階のびっくりもわかる。いや、こっちまで放火しない手はずだったじゃないかみたいな愉快な陰謀論じゃなくて、この話、一年半前に話が付いていたはずだったからだ。読売新聞「自民・二階派政治団体、収入を記載漏れ 川崎元厚労相の団体も」(2007年9月7日)より。
自民党二階派の政治団体「新しい波」と川崎二郎元厚生労働相の資金管理団体「白鳳会」が、都内の政治団体の政治資金収支報告書に記載されているパーティー券収入について、記載していなかったことが分かった。二階総務会長は7日の記者会見で「事務的にミスがあった」と述べ、総務省で収支報告書を訂正した。
準大手ゼネコン元部長が代表だった政治団体「新政治問題研究会」(昨年解散)の2005年分収支報告書によると、「新しい波」が同年に開いた3回の政治資金パーティーで、同研究会は計246万円分の券を購入した。
政治資金規正法では、パーティーを開いた政治団体側には1件20万円超のパーティー券収入について、金額や購入者などの記載義務がある。「新しい波」の収支報告書には60万円分しか記載がなく、残り186万円分を追加する訂正をした。
同研究会は白鳳会が04年2月に開いたパーティーで60万円分の券を購入したと記載しているが、白鳳会側には記載がない。川崎事務所は、「おそらく記載ミス」としている。同研究会のパーティー券購入では、森元首相の資金管理団体でも記載漏れが判明している。
この、準大手ゼネコン元部長が代表だった政治団体「新政治問題研究会」というのは今回の小沢献金騒ぎの西松建設なのだが、この時は、パーティー券収入をネグっていても、「こりゃ、ネグるんじゃねーよ」とお諭しがあれば「すんませんな、書き改めまっさ」ということで、事後に事務的ミスで終わった。事が済んだ。
二階だけではなく、森元総理も同じ。
他にもあるが、「秋葉政務官の団体、交付金記載漏れ」(200年9月8日)が興味深い。
自民党の秋葉賢也・総務政務官らの関連政治団体で、政党交付金の記載漏れなどがあったことが分かり、それぞれ総務省や各選挙管理委員会で政治資金収支報告書を訂正した。
ミスが判明したのは、秋葉政務官が代表を務める自民党宮城県衆院比例区第1支部の政党交付金の収入計1800万円(7日訂正)、森喜朗元首相が代表を務める同党石川県第2選挙区支部の寄付計約580万円(4日訂正)など。
ほかに、〈1〉自民党二階派の政治団体「新しい波」が2団体からのパーティー券収入計342万円〈2〉近藤基彦・同党衆院議員(新潟2区)の後援会が事務所の無償提供分(寄付)432万円――を記載漏れしていた。
つまり、この手のカネの問題は、記載漏れで済ますことになっていたし、二階の場合も、終わっていたことなのではないか。なんでいまさら。
「いや、そうじゃなくて、二階にはまだまだ記載漏れのカネがあったのだ」ということかもしれない。だけど、それでも、この手の話は、これまでは、記載漏れで処理されてきたことなのではないか。
いや、ぜんぜん違いますよというのがあるかもしれないが。
この済んだ話で気になったのは、私が知識がないだけでボケかますことになるかもしれないが、なぜこの手の記載漏れがバックレるかというとで、カネを出す側の帳簿と受け取る側の帳簿の照合をしたからですよね。
二階の例でいえば、「準大手ゼネコン元部長が代表だった政治団体「新政治問題研究会」(昨年解散)の2005年分収支報告書」という、収支報告書というものがある。
今回の飛び火を受けた二階の例では、その収支報告書からも隠されたカネがあるということなのか、そこはよくわからないし、カネを隠していたらそりゃまずいでしょ、カネを隠さなかった小沢ですらこれだけ叩かれるのだから、って、そういう論理じゃないが。
私の疑問は……、カネを出す側の収支報告書っていうのは国側で調べているから、照合が可能なわけで、するとその照合した国は、それを政治団体として認めてお仕事しているわけでしょ。準大手ゼネコン元部長が代表の団体でも、企業献金のトンネルわけねーじゃんと国でも思ってお仕事していたということなのではないかな。
どうなんだろ。
池田信夫先生の冒頭のエントリの話に、日歯連闇献金事件との関連で、こうあったが、
この元宿ルートが立件されなかったことで、「迂回献金は摘発されない」という解釈が政治家に定着したとすれば、今回の捜査は検察の法解釈を変えるものであり、説明が必要ではないか。
検察側は、春なので、ちょっとルールを変えてみたくなりました、ということかもしれない。前もって説明があると、こんな大騒ぎにならなくてよかったのに。
![]() アンゴル・モア エクセレントモデル ケロロ軍曹2 MYSTIC-HEROINES |
追記
切込隊長さんより、実質のトラバをいただいた。
「切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog: ああ、爺がそっち側の解釈に堕ちて逝かれた…」(参照)
まあ、堕ちて逝ったか俺、年だし、みたいなことかもしれないし、特に反論異論というのはないけど、少しコメント。
Finalvent爺池田さん両氏がちょっとナイーブだなと感じたのは、「みんなやってたし、いままでそれで通ってたからいまさら問題視されても困る」「俺が駄目なら他の奴も芋づるだ」という話からスタートしてるところで、もう時代はそんなの通り越しちゃってるんだよね…。
時代が通り過ぎているということについて。(1)今はもうそういうゼネコン周りのごたごたの時代は終わったということか、(2)いやそういう次元の問題じゃなくなっているよということか。後者なのでしょう。
つまり、すでに逮捕できるくらいには固まっていてその部分の仕事を検察をしているのであって、その前段の議論の段階ではない、と。そして固まったがゆえに、延焼もない、と。そのあたりを、漆間がオーバービューとして話していたのだよと。
漆間発言と検察の習性から考えると、妥当な推論というか、どうもそれが正しそうだなというのはある。
これ単体ではそう。でも、別件もあるわけでしょう。
たぶん小沢さんは自分のどこが問題視されて陸山会にガサ入ったか分かってると思うんです。
このあたりは、さらに固まった部分で、まだメディアから見えてない部分のほうでも固まっているよという意味なのだろうと思います。収賄くらいの悪質なケースがということかな。
その部分についても、田原総一朗あたりが結果的に仄めかしているし、それこそ昭和な人間にとっては暗黙の了解ということろでしょう。
まあ、そうであれば、いずれ本丸が出てくるでしょうし、本丸で決めということになるのでしょう。そして、それはその時間差でいずれ決着が付くはず。どっちの読みがありそうかというと、率直に言うけど、切込隊長さんの読みが正しいと思いますよ。
それを踏んでいえば、だとすると国策前提的な言い方になるけど、麻生側がツッコミにためらう部分はあるだろうというのと、なぜ小沢がこんなつっぱりをしているのかは気になります。小沢側に勝算はないだろうし、民主党の存立を考えるならここで大芝居打って岡田を立てるなりしてすっこむでしょう。なぜしないんだろう?
小沢シンパみたいく言われるけど、昭和の大政治家の末路を見てみたいですよ。手向けの心情ですよ。梶山静六のように静かに消えるのを偲ぶとは違った。
| 固定リンク
「時事」カテゴリの記事
- 歴史が忘れていくもの(2018.07.07)
- 「3Dプリンターわいせつデータをメール頒布」逮捕、雑感(2014.07.15)
- 三浦瑠麗氏の「スリーパーセル」発言をめぐって(2018.02.13)
- 2018年、名護市長選で思ったこと(2018.02.05)
- カトリーヌ・ドヌーヴを含め100人の女性が主張したこと(2018.01.11)
コメント
小沢氏は自分の張った罠にハマったということなんだと思う。
「とにかく献金禁止」という世論に阿って作られた変な法律が厳格適用されたら引っかかったという。
池信さんは法律を厳格適用して闇献金を一掃すべしということらしいけど、どうなんだろ。
政党助成金ばかり宛てにするようになれば、政治家の官僚化が進むだけだと思うんだが。
もうこの辺でいい加減に、献金は悪とかいう認識は改めた方がいいと思う。
でも、小沢は嫌いだけどね。
投稿: 眠い人 | 2009.03.08 18:01
私も、なぜ小沢一郎の献金問題が今こんなに騒がれてるのか不可解です。
私も小沢シンパですが、それは置いておいても、たとえ他の人であったとしても、今マスコミや国民が注目すべき重大事は他に山積みされています。
あと、献金を返したいという方々がおられますが、彼らの捜査はちゃんとやってるのでしょうか?
返せばいいってもんでもないでしょう?
政治献金て、特別悪いことのようには思えないんです。うまく説明できないから反論には答えられないけど。
投稿: みほ | 2009.03.08 18:31
時代を遡ると、確かにその都度申し合わせのような事が裏でも表でもあったというのは、ここで引用されている情報の備蓄が物語っていますね。思い起こすと、当時も(森政権当時)大騒ぎしたのはかなり鮮明に残っているので、今回の諸事は、「またか」と思ったのも事実です。でも、省庁が春に打ち出すのは、4月に入ってからで、それも唐突なまでにだと思っていました。今が正にそうなのですかしらね?なんだかそこが釈然としません。
焼畑かー。そういう手もありましたね。
投稿: godmother | 2009.03.08 18:34
>なぜこんな大騒ぎになるのだろうか、よくわからない
漢字がどうとかバー通いがどうとか、マスコミとグルになって瑣事をさも重大事のように与党を糾弾してたのは他ならぬ小沢以下民主党だったでしょ。
さんざんやった手法が自分達にブーメランになったときだけ瑣事で大騒ぎするなと言うなら、はっきり言って自業自得もいいところ。
投稿: 足軽 | 2009.03.08 20:15
http://www.dpj.or.jp/special/manifesto2007/pdf/manifesto_2007.pdf
>民主党は、迂回献金の禁止、政治家によるあっせん・口利きといった不正の根絶など政治腐敗を一掃するための法案も提出しています。
だそうなので、前倒しでルール適用したんじゃないでしょうかね?w
投稿: | 2009.03.08 20:47
漢字読めなかったとかバー通いとかで大騒ぎになるよりは、今回の件で大騒ぎするほうがずっとわかります。まだ騒ぎ足りないくらいです。
これがもし小沢さんじゃなく麻生総理だったら、今頃もっとはるかに大騒ぎになってたでしょう。
昔ならば大した問題になってないかもしれないですが、もうそんな時代じゃないということでしょう。
そしてそれは民主党もマスコミも望んでたことですから。
投稿: ふんにゃか | 2009.03.08 22:55
馬鹿の小沢がしょーもないことで一々調子こいてるから、じゃあ、お前のやった(やってる)ことは何なの? ってツッコミ入ってるだけだよ。完全な自業自得、後先考えない馬鹿がホラこけた、ってだけよね。
アホの分際で無駄に紳士的な野ぐそさんがツッコミ入れる時でさえ、事前に2,3の有力情報入手して、吟味して、様子見て、ある程度キリを鑑みて、筋を立てて、それから言うし、「相手を潰すことが目的じゃなくて、「だ・か・ら」敬遠させていただきます」って意味合いでしか言わんのにさ。
検察が、そんな低レベルな言い掛かりで世間様を賑わせる訳が無いでしょが。検察さんは相手の悪性を暴くか見做すかして潰すことが商売なんだから、やるなら徹底してやるに決まってるよ。やんなかったら無駄飯食いだわ。脅しだけ掛けといて「以後気を付けるように」で済ませるのが昭和(←笑)と言うなら、田中角栄は永遠に政治家やってるだろ。途中で辞める必要無いだろ。
昔は、良くも悪くも武士の道義みたいなもんが皆の中にあって、潔く辞めるのが国民的美学だったから、そういうのに鑑みて国民批判を恐れてさっさと退場するんでさ。
今は決定的な立証が無ければ、疑わしきは極限までド真っ黒でも白である理論で皆居直るし、何度もめげずにしつこいタイプが喜ばれるでしょ? だから、そういう手合いを相手にするなら、昭和感覚でどんだけ微罪でも、徹底的に潰さないと駄目なんじゃないの? ってことよ。放っておいたら、後が面倒くさいんだ。
頑固な汚れは手でゴシゴシやっても落ちんでしょ。化学洗剤やタワシや化学雑巾を使うでしょ。それと一緒や。そんだけ「シツコイ汚れ」だと思われてるだけでも、小沢さんの存在感絶大すぎますよ。良かったじゃないですか。
って感じ。
投稿: 野ぐそ | 2009.03.08 23:10
あらお久しぶりのみほさんね、と思いながら
>政治献金て、特別悪いことのようには思えないんです。
ここに関して言うんですけど。政治献金が悪いのではなくて、むしろ「金が無いと動けないのは誰しも一緒」なのは分かり切ってるんだから、誰かに動いてほしいならその人に活動費を提供するのは当たり前って意味で、何も悪いことではないですよ。そりゃ。
ただ、企業献金ってことになると…営利目的で動く集団が自分らの営利活動に都合のいい状況を作ったり法案こさえたりするよう働き掛けるようになったら、「超偉くて金持ち集団(企業)」に「必死で貢ぐ貧乏集団(庶民など)」って構図を生みやすいですよ。漫画やゲームみたいなドブ板産業の栄枯盛衰を見てれば、よく分かるでしょ。そんなの。
そういう構図の上の方に行ければいいけど、下の方で…言い方悪いけど「搾取される側」に回ったら、どうにもならんのです。抜け出せん。(企業側が)儲けた金で自分らの商売が安泰するよう図るんだから、商売される側(貧乏人)が抜け出せんのは、当たり前。
んだから、企業献金にある程度の規制を掛けましょうね? って話に、昔なった。
でも小沢さんは法案をどうこさえるかよりも、それで(当時の)自民党に一泡吹かせてやろうって、そればっかり考えてるから無駄に厳しい法案にした…というか、そうなるよう活動した。
最初のうちはそれで邪魔者を脅したり潰したりも出来た?んだろうけど、何のことはない、自分が一番手広くやってただけ。人のこと悪く?言うくらいなら自分だけでも潔白なら兎も角、自分が一番意地汚いから始末に終えない。1000人10000人殺したヤツが10人100人殺したヤツの罪を糾弾するような、そういう状況だったよね? ってところを、検察にツッこまれてるだけなんですな。
町内会だって会費500円払ってちょ? って言うじゃない。金を払うこと自体は、そういうレベルからして当たり前なんだから、何にも悪いことじゃない。国政に至る段階で「捩じ曲がる」ことに問題があるって感じ。
利権絡みでおいしい思いをしているなら兎も角、そんなしがらみが何にも無いのに「イメージで好き」とか「自民が嫌いだから反抗してる小沢が好き」みたいな、そういうイメージでばかり見てると、誰が一番性質悪いかを、見逃してしまうもんです。
小沢が一番性質悪いんだってことに気付くだけでも、大きな進歩だと思いますよ。その上で「好き」なら、止める理由は何にも無いから別にいいですけど。
投稿: 野ぐそ | 2009.03.08 23:36
自分の経験(←笑)から言うと、予定時刻丁度か遅れる感じで計画を進めると、大概失敗するのよ。前倒し気味で早めに処置した方が結果的に上手くいってる。
大体さぁ。どんな中小企業の勤め人でも、始業時刻ギリギリとか5分遅刻は定石とか、そんなんやんないでしょ。始業30分くらい前には現場着くよう心掛けるもんなんじゃないの?
私自身は性格的に自堕落だし、計画立てて半年から数年ベースで鑑みて上手くいくよう差配するタイプだから、目先…って言ったら失礼だけど、日々の刻限にそこまで執着しないの。
でも、そんな自分でさえ「早めに処置した方が結果的に上手くいく」ことはよく知ってる。ましてや世間にとっては「常識」なんじゃないのかな? っていう。
小沢新派の人は、どんだけルーズな生活体系なんだよ? って感じ。ありえないっす。
投稿: 野ぐそ | 2009.03.09 00:06
弁当お爺ちゃんはどうやらパープーのようなので、吾が身に照らして分かりそうな例示で言うけどさ。
私が、数年前に弁当爺ちゃんに「お米」あげたことがあったよね? 本心はどうだか知らんけど、食べて「不味い・口に合わない」ってエントリー上げたこともあったよね?
そういう話がどーたら以前に、さ。
今日びそんな馬鹿行為をやるヤツは珍しいし、身内か親戚なら兎も角、赤の他人にそんなんされてパクパク食うてる時点で、脇甘すぎってだけでしょ。
少なくとも私は「閲覧記念」「感謝の行為・報酬に相当」「要らなきゃ食べなくていいです」って最初から言ってるし、口に合わない的なエントリーを上げられたからって別にそれで恨むことも無い。むしろ私自身は、そういう脇の甘さのある人は高感度高いから、弁当爺さん個人については、それでいいとしか思ってません。いい人だと思ってます。
でも。
世間一般で、そういう「考え」や「やり方」って、通りますかね? 少なくとも、私がやったようなケースって、大抵は「気持ち悪い」って言われるんじゃないですか? 大抵、遠慮するでしょ? そう思う気持ちの是非は兎も角、そう見做す人が多ければ、「それが世論」なんじゃないですか?
個人的な関係とか、野ぐそが超絶馬鹿とか、そういった「見做し」があるなら通るかもしれませんけど、小沢さんのように公的な立場にある人間が、そんな根性じゃ駄目でしょ? ってことなんじゃないですかね?
勿論、それはそれで堅苦しすぎて遺憾、ある程度ユルくてもいいじゃない? という理屈が立つのは分かりますけど。それが通るのは、低い・個人的・世間に些までの影響を及ぼさない範疇の界隈の話じゃないですかね?
「公」がそれでいいのか? ってのは、
>「とにかく献金禁止」という世論に阿って作られた変な法律(上記コメントより引用)
が前提に無くても、ある程度皆の心に、一般認識として「有る」と思うんですけどね。
今の今までそーゆー世論を散々利用しまくっといて、吾が身のことになったら「世論は知らん」は、公人として最低のレベルだと思いますよ。あくまで私人なら、その範疇においてはいい人でもあろうし能力ある人だろうとも思いますけど、その見立てを公人の域にまで及ぼすのは、単なる不見識でしょ。違いますかね? どうですかね?
私人体質の人間が公のトップに立つのは、ファシズムって言うんじゃないですかね? 無学の馬鹿野ぐそにはその程度にしか理解出来ないんですけど、学のある偉い人は、なんか違う理論をお立てになられるんですかね?
「そういう意味で米露中印は野蛮国」って、前のエントリーで言いましたよね? 私は。何か間違ってますかね?
投稿: 野ぐそ | 2009.03.09 00:37
今年から絶賛拝謁中のyahooにて、
>話題のオークション バイオハザード ヤッターマン お弁当箱
…って見出しがあったんですけど、それは違う、と声を大にして言いたいです。言いませんが。
ヤッターマンと来たら、コーヒー、ライター、だろうがよ!! みたいな。見たいな。
意味は各自考えていただきたい、そんな面持ち。ふっふっふ。ほなさいなら。
投稿: 野ぐそ | 2009.03.09 01:12
まぁ、小沢シンパの人も民主党大好きっ子さんも自民党死ね死ね団の人も、今回の件でそこまで悲観せんでも大丈夫でしょ。どうせ次は自民党がいい感じで叩かれる番ですよ。そのうち喧嘩両成敗の理論が作動するでしょ。それこそ昭和の香り・見て!肛門ってヤツですよ。
今朝yahoo見てたら早速「二階潰し」が出てたみたいですし、まぁ、仕掛けた側からすれば王手飛車取りってところなんじゃないですかね?
投稿: 野ぐそ | 2009.03.09 08:41
基本的に1つのエントリには1つのレスと心がけているのですが・・・
私の見立てでは、finalventさんは小沢擁護ではないと思う。
政治に潔癖さを求め過ぎることと、検察の恣意的な捜査に異を唱えてるだけ。
与党側にも同じ視点からの言及があると分かりやすくなるかなと思って、日歯連の時に何か書かれたかなと思って探してみたけど、適当なエントリが見付からなかった。
私は小沢嫌いだけど、手段を選ばず潰せとは思わない。
そういうやり方は必ずブーメランになる。
今小沢がブーメランを受けているように。
投稿: 眠い人 | 2009.03.09 10:25
いままでは、献金するゼネコン側も、献金される政治家側も、献金して当たり前、受け取って当たり前でこれたのだと思うのです。
でも、ほんと、ルールが変わって、今まで疑問なく受け取れた献金を受け取れないようにしているという側面はあると思います。ルールを変えようとしているのが誰なのかはわかりませんが。
政治家(国会議員)は、これからは、もっとずっと小粒でよい、みたいな天の意思らしきものが働き始めているのかもしれません。
投稿: enneagram | 2009.03.09 11:32
うるまさんのいう傍証っていうのは、間接証拠のことだと思いますが
全く意味がないわけでなく
他の証拠と相俟って証拠になる
ちゃんとした証拠です。
それだけでは意味がないという意味で
小沢さんは着々とその他の証拠を固められている最中です。
あと、小沢さんは自著で政治資金の更なる透明化を求めて
野党党首としてその立法化を目指した活動をされていたわけですから
国民の世論を誘導する立場にあったことはお忘れない方がいいと思います。
あと、検事は行政官ですので、立法府が定めた法律を執行するだけです。
検事の仕事を過大評価されているようですが、彼らが今、小沢さんを捕まえるに至ったのは
立法府の意思として、政治資金規正法があるからです。
気に入らなければ、政治資金規正法をもう少し緩くする立法活動をすればいいと思いますけど。
投稿: | 2009.03.09 13:45
そういう判断をするのは、司法だと思います。
逮捕されたり起訴されたら、有罪扱いされるという問題はありますが、それは別の問題です。
グレーゾーン金利などと同じで、司法判断により政治資金規正法もまた改正されるのかもしれませんね。
投稿: K | 2009.03.09 17:00
日本の保守ってなんで自民党支持なんだろう。
自民党なんてまともな安全保障政策ないじゃん
吉田ドクトリン(笑)じゃん
理解不能。
もうね、早く政権交代してほしい。
日本には、いつまでも敗戦ショックで
訳のわからない負け犬根性、持って居てほしくない。
自分は最後の昭和世代として小沢応援するつもりです。
(でも民主に三期以上やらせるつもりはない)
投稿: T_Uron | 2009.03.09 23:16
いつも拝読しております。小沢秘書逮捕の直後にfinalventさんが書かれていた、あの勢いはどこへ行ってしまったのでしょうか。少しずつ論調を変えるのは言論人として潔くないのでは。大手マスコミに対抗して、毎日マスコミ論評を継続されている熱意には敬意を表しますが、ネット言論人を自任されているfinalventさんであればこそ、ブレずに貫いていただきたい。マスコミ論説への反論やコメント、しばしば罵倒、という方法論をとる限り、結局はマスコミに振り回され、従属することになります。
投稿: 同業読者 | 2009.03.10 12:20
野ぐそさんへ。
田中角栄のお気に入りでしたからね、小沢いっちゃん。
悪党であることは前々からよーく分かってます。
だから、好きやねん。
大物は、良いことも悪いこともやるだけの行動力があります。
小沢一郎も、それですわ。
だけど、一番冴えてた頃に、総理になって欲しかった。
今のいっちゃんは、時を逃した感があります。
昔の鋭さもなくなったしね。
好きだけど、現実問題としては期待していません。
投稿: みほ | 2009.03.10 12:51
みほさんへ。せっかくなのに失礼なことを申し上げたらすみません。
私は、小沢一郎と言う政治家は、それほど戦上手ではないと思っているんです。
粕谷茂、島村宜伸といった、失礼な言い方をすれば、東京の地侍とでもいうべき人たちを相手に、東京を戦場にして選挙戦(都知事選)を行ったら、見事な惨敗でした。フリードリッヒ大王やナポレオンのような大闘将に比肩する大英雄なら、ああいう戦でああいう形の敗北は絶対にしません。
その後、小沢民主党代表が今まで持ちこたえられたのは、宮沢元首相や細川元首相と言った人たちが愚将中の愚将に他ならなかったからだと思っています。
私の小沢代表に対する評価は辛すぎるかもしれませんが、小沢代表の過去の手痛い敗北は、徳川家康が三方が原の戦いで武田信玄に大敗北を喫したのとは性質がまったく異なると思っています。
金丸さんの時代に金丸さんの手法が通用していたのは、それが金丸さんの時代だったからであり、小沢代表の時代には、小沢代表なりの新機軸を打ち出さなかったら、民主党は、湾岸戦争における米軍(多国籍軍)にはとてもなれません。自民党にも、公明党にも、戦上手の名将、闘将、勇将は何人もそろえられているはずだからです。
投稿: enneagram | 2009.03.10 16:59
>>みほさん
小沢さんのように、「本来作戦参謀・裏方として有能(自薦他薦含む)な人」は、絶対に表に出ちゃ駄目でしょうね。一歩でも表に出たら、その時点で負けだと思っていい。だから私は「パワーゲームの勝利者は最後に大負けする」と言ってます。小沢さんは、そのクチでしょう。最初から負けている。残念かもしれませんが、愛惜と共に檜舞台から消えた方がいいでしょうね。
※ここから別
それと、将・作戦参謀など、軍人(なんだそれ?)として有能な人は、下手な芝居はしません。ブログで言うなら、多数名義(名無し含む)利用による自作自演行為が相当するのかもしれませんけど、どれだけ手広くやっても絶対に類似点を発見されて「手口同一視」されます。その時点で、以後どう振舞おうと無駄なんですな。同じく無駄なら、個人名義を確定させて、その上で嫌われた(嫌われることを引き受けた)方が、まだ潔さを感じさせるだけマシ。
法治国家であるから、法的に不備が無ければ立証責任に全てを委ねて安泰でございますってやり方は、零細個人事業主がやること。資本ベースで言うなら2,3000万円とかそれに満たない水準の人間がやること。実態は兎も角、億単位に話を進める人間が「それ」では、無用の恨みと見做しを買って潰しの対象になるだけ損ですね。
そういう意味で、個人事業主的に何でもかんでも一人で全部やる方式は、大きくなるほど、必ず行き詰まる。小沢さんは巨大な個人事業主であるがゆえに、潰れた。そんな感じでしょう。
作戦参謀として有能な人は、自分が負けたり潰れたりすることに抵抗感が無いか少ない人であるのが、第一条件でしょうね。疵付くことを、むしろ前提にする。そして、絶対に表向きに顔を出さない。裏方に徹し切る。手柄は人任せで自身は研究開発・実験に徹する。
…って、そろそろ800字のお時間がやってまいりましたので、本日はこの辺にて。ねこ抱っこ、わんわん撫で撫で。ほなさいなら。
投稿: 野ぐそ | 2009.03.11 10:54
小沢代表などの話をもう少し。
小沢代表の選挙指導に感心したというと、2007年の参院選岡山選挙区で、雑兵といってもいい、県議だった姫井候補に、老中の一角を占めていた片山当時参院幹事長を討ち取らせたことでした。敵を追い詰めるためには、どういう戦は勝たないといけないかの見本だったと思っています。
でも、その後の姫井議員の言動を見ると、小沢代表は、局所的な戦場で一時的な大戦果を挙げればよい、という考えだったのが明らかとなり、戦後処理のことをほとんど考えていなかったのがわかりました。こういう戦争の仕方は、正直、野武士の戦闘で、職業軍人の戦争の仕方ではありません。王道の政を行おうと考える政治家はこういうことはするべきではありません。国会議員の粕谷先生や島村先生を「地侍」呼ばわりしてしまいましたが、小沢代表の戦の仕方は野武士の戦のようなものです。
まあ、自民党も、期待の大きかった安倍首相でしたが、就任したら仲良しのNAISのN(根本代議士)、I(石原代議士)、S(塩崎代議士)の過剰な取立てが行われて、大敗北した参院選でも、自分の絶対忠臣の山本一太議員と世耕議員は、ほかの候補から見たら信じられないほどの楽勝の当選で、リーダーはあまり情実ばかりでことを決めてはいけないな、ということの見本みたいなものでした。
私が民主党で再浮上してもらいたいのは、岡田克也元代表です。この方は、「世の中、一体何が起こるかわかったものではない」ということをもっとも痛切に思い知っている人のはずです。また、機会があって党首に返り咲けたら、今度こそはものすごく用心深く党運営をすると思っています。でも、人間あんまり痛い目やひどい目にあいすぎると、だれでも、「羹に懲りて膾を吹く」失敗をしてしまうことが往々にしてあるものなのですけれど。それでも、もう、やけどはしないと思います。
投稿: enneagram | 2009.03.11 12:36
finalventさんは小沢擁護なんじゃなくて、小沢を支持していた自分を擁護しているだけなんじゃないかと。人間、視座がずれにずれまくる時というのは他人を擁護する時ではなく、これまでの自分を擁護する時です。
投稿: くれふ | 2009.03.12 18:28
まぁ今回のエントリーは、その通りやね同意。
遅れてきた帝国主義みたく結果的に植民地全部解放って感じでドカーンと最後にかまして引退して欲しいねオザワン氏。
もうゼネコンも齧られる脛を持ってないんじゃね?箱物も数が少ない上に旨みも無い。過去のしがらみで政敵にまでアリバイのような心遣いしてさ。こんなの続けられないっしょ。
結局、漢字が読めないだとか記者会見がグダグダだとか政策や理念と関係無い所で、政局化してさんざん弄んでたのが駄目押しでさ、だったら政界の悪習もさ問題化していいよねって世代的にも思う頃よ。
ところで半島国籍の特別在留許可の人達だけどさ、韓国の民主化ももう随分進んだし、そろそろ日本に帰化するなり半島に帰るなり明確に迫っても良いんじゃね?お客さんなのか日本国籍になるのか、在日米軍問題と同じぐらいハッキリすべきだと小沢さんはどうして言わなかったんだろう?
投稿: ト | 2009.03.13 08:08
対馬の土地が韓国資本に購入されている話で、小沢代表が、「今、円高なんだから、済州島を買っちまえ」と発言したとかしないとか。笹森連合前会長の話を小沢代表が否定しているそうです。官房長官は、問題にするつもりがないということです。
韓国に対して正面から強く出られないのに、韓国を見下したような話は、日本の政治家からはよく出てくるな、と思っています。この話は、「火のないところに煙は立たない」類の話だろうと思っています。
済州島を、丸ごと買収するかどうかはともかく、済州島の空港は、国際空港のはずですから、日本企業は、済州島の魅力的な不動産への投資は熱心であるべきだと思っています。これは、プサン(釜山)の魅力的な不動産も同様。
また、名古屋在住のかたがたはどう思われるか知れませんが、名古屋市の重要不動産物件を、もっと韓国の上場企業に門戸を開くべきだと思います。セントレアをもっと生かすためには、名古屋に韓国資本がもっと流入することをあまり嫌がるわけには行かないと思います。もちろん、慎重に作業を進めるべきではありますが。
東京の都心でさえ韓国を生理的に嫌がる人がたくさんいるのだから、名古屋で、大通りの高層ビルにハングルの看板がいくつもあるとか、目抜き通りの辻辻に立派な韓国系レストランが姿を見せたり、一方で、路地に貧相な韓国系の小店舗が現れたりするのは、ものすごく抵抗が大きいと思うのだけれど、はっきりいって、そういうことをいつまでも嫌がり続けていたら、自分たち自身の未来の選択肢をどんどん狭めていくことにそろそろ気づき始めるべきだとも思うのです。
投稿: enneagram | 2009.03.13 10:21
普通に、中川(酒)さんに盛った報復なのでは?
下策には下策で返しますよ的な話で。
投稿: 初投稿なんですが | 2009.03.16 00:24