« [書評]マーケティングとPRの実践ネット戦略(デビッド・マーマン・スコット) | トップページ | 浪費家相手の商売人は浪費家のカネが尽きればお陀仏 »

2009.02.18

村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳

 村上春樹がエルサレム賞を受賞した際のスピーチの試訳です。

Always on the side of the egg参照
By Haruki Murakami

いつでも卵の側に
村上春樹

I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.

今日私はエルサレムに小説家として来ています。つまり、プロのホラ吹きとしてです。

Of course, novelists are not the only ones who tell lies. Politicians do it, too, as we all know. Diplomats and military men tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders. The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling them. Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics. Why should that be?

もちろん、小説家だけがホラ吹きというわけじゃありません。政治家もそうだというのは、みなさんもご存じのはず。外交官や軍人も状況によってそれなりにホラを吹くし、自動車営業マンやお肉屋さんや建設業の人も同じです。でも、小説家のホラ話に違いがあるとすれば、それを語ってもなんら不謹慎だと非難されないことです。実際、小説家のホラ話が大ボラで手が込んでいて創造性に富んでいるなら、その分、社会の人や批評家から褒められるものです。何でそうなっているんでしょうか?

My answer would be this: Namely, that by telling skillful lies - which is to say, by making up fictions that appear to be true - the novelist can bring a truth out to a new location and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately. This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form. In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth lies within us. This is an important qualification for making up good lies.

私はこう答えたいと思います。つまり、創意のあるホラ話を語ることで、なんていうかな、作り話を真実であるように見せることで、小説家は新しい場所に真実を生み出し、新しい光をあてることができます。たいていは、現実のままのかたちで真実を掴むことや正確に描写することは不可能です。だから私たち小説家は、真実というものの尻尾を捕まえようとして、そいつを隠れた場所からおびき出し、虚構の場所に移し替え、虚構という形に作り直そうとするのです。しかし、これをうまくやり遂げるには、最初に自分たちの内面のどこに真実があるのかをはっきりさせておく必要があります。いいホラ話を作るのに重要な才能というのは、これです。

Today, however, I have no intention of lying. I will try to be as honest as I can. There are a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.

とはいえ今日私はホラ話をするつもりはありません。できるだけ誠実でありたいと思います。一年の内で一生懸命ホラ話をするのを差し控える数日が、たまたま今日に当たったわけです。

So let me tell you the truth. A fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize. Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.

じゃ、ホントの話をしましょう。少なからぬ人が私にエルサレム賞を受賞に行くのはやめなさいとアドバイスしてくれました。君が行くというなら君の小説のボイコット運動を起こすよと警告した人もいました。

The reason for this, of course, was the fierce battle that was raging in Gaza. The UN reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded Gaza City, many of them unarmed citizens - children and old people.

理由は言うまでもありません、ガザで荒れ狂う激戦です。国連の報告では封鎖されたガザ市街で千人以上が命を落としました。非武装の市民もです。子どもや老人もです。

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

受賞の知らせを受けてから何度も自問自答しました。このような時期にイスラエルに行き、文学賞を受賞するというのは、適切なことなんだろうか、と。また、紛争の一方に加担したり、圧倒的な軍事力を行使する国家の政策を支持したりといった印象を与えることになるのではないか、と。もちろん、私はそんな印象を与えたいと願っているわけはありません。私はいかなる戦争も是認しませんし、いかなる国家も支援しません。それに、自分の小説がボイコットされるのは望みません。

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here. One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it. Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told. If people are telling me - and especially if they are warning me - "don't go there," "don't do that," I tend to want to "go there" and "do that." It's in my nature, you might say, as a novelist. Novelists are a special breed. They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.

でも結局、いろいろ考えたすえに、ここに来ることを決心しました。決心の理由の一つは、私が行かないほうがいいとアドバイスしてくれた人が多すぎたことです。そのですね、他の小説家もそうだけど、言われたこととちょうど逆のことをしたがるものなのです。人が私に「おまえはそこに行くな」「そんなことはするな」とか言ったり警告したりすると、私は行きたくなるし、やってみたくなる。それが自分の性分だし、まあ、それが小説家というものです。小説家というのは生まれつきそんなやつらなんです。こいつらは根っから、自分の目で見て自分の手で触ってみないかぎり、何も信じないのです。

And that is why I am here. I chose to come here rather than stay away. I chose to see for myself rather than not to see. I chose to speak to you rather than to say nothing.

それが私がここにいる理由です。私は欠席ではなく出席することにしました。見ないでいるより自分自身で見ることを選んだのです。何も言わないでいるより、あなたたちに語ることを選んだのです。

This is not to say that I am here to deliver a political message. To make judgments about right and wrong is one of the novelist's most important duties, of course.

私がここに来たのは、政治的なメッセージを届けようということではありません。でも、もちろん善悪を判断しようとするのが小説家の重要な責務の一つです。

It is left to each writer, however, to decide upon the form in which he or she will convey those judgments to others. I myself prefer to transform them into stories - stories that tend toward the surreal. Which is why I do not intend to stand before you today delivering a direct political message.

小説家がどんなふうに判断を伝えるか。その方法を決めるのは、なんであれその小説家に任されています。私はといえば、現実性を見失いがちだとしても、それをお話にしたいと思います。それが、政治的なメッセージを直接伝えようとみなさんの前にやってきたわけではないという理由です。

Please do, however, allow me to deliver one very personal message. It is something that I always keep in mind while I am writing fiction. I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: Rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:

私の個人的なメッセージになるをお許し下さい。それは私が小説を書くときいつも心に留めていることです。メモ書きして壁に貼っておくとかまでしませんが、それでも私の心のなかの壁に刻み込まれているものです。こんな感じです。

"Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg."

「私が、高く堅固な一つの壁とそれにぶつけられた一つの卵の間にいるときは、つねに卵の側に立つ。」

Yes, no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg. Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will decide. If there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?

ええ、壁が正しく、卵が間違っていても、私は卵の側に立ちます。何が正しくて何が間違っているか決めずにはいられない人もいますし、そうですね、時の流れや歴史が決めることもあるでしょう。でも、理由はなんであれ、小説家が壁の側に立って作品を書いても、それに何の価値があるのでしょうか。

What is the meaning of this metaphor? In some cases, it is all too simple and clear. Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high, solid wall. The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them. This is one meaning of the metaphor.

この例え話の意味は何でしょう? 場合によっては、単純明快すぎることがあります。爆撃機、戦車、ロケット砲、白燐弾が、高く堅固な壁です。卵はそれらによって砕かれ焼かれる非武装の市民です。それがこの例え話の意味の一つです。

This is not all, though. It carries a deeper meaning. Think of it this way. Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell. This is true of me, and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall. The wall has a name: It is The System. The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others - coldly, efficiently, systematically.

でも、この例え話の意味はそれだけに限りません。より深い意味があります。こう考えてみましょう。誰でも、多かれ少なかれ、卵なのです。誰もが、薄い殻に包まれた、かけがえのない、取り替えのきかない存在なのです。これは私には真実ですし、あなたにとっても真実です。私たちはみな、程度の違いはあれ、高く堅固な壁に向き合っています。壁には「大いなる制度(ザ・システム)」という名前がついています。「大いなる制度」は私たちを守ろうと期待されている反面、時に独走して、私たちを殺害しはじめ、他国民を殺害するように仕向けます。それは冷血に、効率よく、制度的に進行するものです。

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it. The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on The System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them. I fully believe it is the novelist's job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories - stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter. This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.

一人ひとりの人間が貴重な存在であることを表現し、光をあてること以外に、私が小説を書く理由はありません。物語の目的というものは、私たちの存在が、その蜘蛛の巣に絡み取られ卑小なものにされないように、警笛を鳴らし、「大いなる制度」に光をあて続けることです。小説家が絶え間なくすることは、かけがえのない人間の存在というものを、生と死の物語、愛の物語、悲しみや恐怖に震える物語、腹がねじれるほど笑える物語、そうした物語を通して丹念に描くことなのだと私は確信しています。だから私たち小説家は日々一生懸命、物語を紡いでいるわけです。

My father died last year at the age of 90. He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest. When he was in graduate school, he was drafted into the army and sent to fight in China. As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the Buddhist altar in our house. One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the war.

私の父は昨年90歳で死にました。父は教員退職後、お坊さんのアルバイトをしていました。父は大学院在籍時代に徴兵され、中国に送り込まれました。戦後に生まれた子どもとして私は、父が毎日朝食の前に仏壇で長く心に染みるお経を唱えていたのをよく目にしたものでした。私は父に一度理由を聞いたことがあります。父の答えは、戦争で死んだ人たちの供養ということでした。

He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike. Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.

父は、死者すべてを供養するのであって敵も味方も同じだと言いました。仏壇を前にした父の背を見ながら、私は私なりに、彼を取り巻く死の影を感じ取りました。

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know. But the presence of death that lurked about him remains in my own memory. It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.

私の父は、私がけして知り得ないその記憶とともにこの世を去りました。なのに、父に寄り添い潜む死というものの存在は私の記憶に残っています。それは父から継いだ数少ないものですし、もっとも貴重なものの一つです。

I have only one thing I hope to convey to you today. We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, fragile eggs faced with a solid wall called The System. To all appearances, we have no hope of winning. The wall is too high, too strong - and too cold. If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others' souls and from the warmth we gain by joining souls together.

今日私がみなさんに伝えることができたらと願うのはたった一つのことです。私たちはみな人間です。国籍や人種や宗教を越えることができる個人です。そして「偉大なる制度」と呼ばれる堅固な壁に向き合う壊れやすい卵なのです。見たところ、私たちには勝ち目がありません。壁は高くあまりに堅固で、そして無慈悲極まるものです。もしなんとか勝利の希望があるとすれば、それは、私たちが、自身の存在と他者の存在をかけがえなく取り替えのきかないものであると確信することからであり、心を一つにつなぐことのぬくもりからです。

Take a moment to think about this. Each of us possesses a tangible, living soul. The System has no such thing. We must not allow The System to exploit us. We must not allow The System to take on a life of its own. The System did not make us: We made The System.

もう少し考えてみてください。誰だって自分の存在は疑えませんし、生きていると確信しています。「大いなる制度」はそれとはまったく違う存在です。私たちは「大いなる制度」とやらに搾取されてはなりませんし、独走させるわけにはいきません。「大いなる制度」が私たちを作ったのではなく、私たちが「大いなる制度」を作為したのです。

That is all I have to say to you.

私が言いたいのはそれだけです。

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize. I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world. And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.

エルサレム賞をくださることに感謝します。私の作品が世界中で読まれていることに感謝します。そして、今日、ここで、あなたたちに語る機会を得たことを嬉しく思います。

|

« [書評]マーケティングとPRの実践ネット戦略(デビッド・マーマン・スコット) | トップページ | 浪費家相手の商売人は浪費家のカネが尽きればお陀仏 »

「時事」カテゴリの記事

コメント

>プロのホラ吹きとしてです。

 村上春樹先生の小説は読んだこと無いですね。法螺吹きにも種別と好き嫌いがありますからな。私には関係の無いプロなんで、どれだけ偉かろうと、まったく縁が御座いません。
 今こうして「極限まで?」偉くなって偉業が全世界に配信されて、そこでようやく私みたいな無関心派に「あっそう」程度に認識されるという。そんな感じです。

 プロ野球の選手で「現役の時は皆がちやほやしてくれたけど、引退して普通の人に戻って、自分の存在価値が余りに小さいことを知って愕然とした」…と仰っている人が居て、まぁ、人生そんなもんだっていう。
 「偉さ」というのは所詮そういうもんですから、拘泥しても詮ないことです。「要りません」の壁は、中々破れないものです。

 あと、弁当翁さんがどういう意味合いで「ホラ吹き」という単語をご利用なのか判じませんけど、後段から察するところの「甘美な嘘」としてのホラは、以外と需要が低いです。ただ単に「声が大きい・よく通る」意味でのホラの方が、需要は高いです。日本だけの現象なのか世界共通なのかは知りませんけど。

 日本では古来からベストセラー戯作者が多く輩出したり専業作家が居たりしましたから、むしろ日本の方が世界に先駆けて「甘美な嘘」を享受しやすい傾向にあるんじゃないか。世界の方が遅れてるんじゃないか、という気もします。

 ゆえに、端的には「最も売れてるぼったくりバーのマスター品評会」とも言えるんですよね。そんなん言うたら怒られるから言いませんけど。

投稿: 野ぐそ | 2009.02.18 16:52

とても楽しく読ませていただきました。
翻訳してくださってどうもありがとうございました!

投稿: aintai | 2009.02.18 17:42

こんにちは。日本語訳はありがたいです。原文と対比させてあるのもわかりやすいと思います。

読んでいて一つ気がついたのは、“and it is true of each of you. And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall.”に対応する訳文が抜けているのではないかというものです。

投稿: ROYGB | 2009.02.18 18:32

ROYGBさん、ご指摘ありがとうございます。補っておきました。

投稿: finalvent | 2009.02.18 19:10

全文訳、ありがとうございます

時事通信は、「Bombers and tanks and rockets and white phosphorus・・・」を、「爆弾犯、戦車、ロケット弾、白リン弾・・・」と訳し、イスラエル(戦車、白リン弾)と、ハマス(自爆テロ、ロケット弾)を、双方非難するという文脈で報道していました

確かに、Bomberは、「爆撃機」なのですが、イスラエルは、F16等の戦闘機で空爆していますが、爆撃機(B52やB1)は、配備していません

F16の空爆は、attackが、適当な訳かと思います

Bomberは、「UNABOMBER」(ユナボマー)と同様に、爆弾犯が適当かと思います

投稿: あやか | 2009.02.18 23:26

 んじゃまあ、以降為すべきは「犬笛みたいな」法螺ですかね。全力でピーッ!! って吹いてるのに全然聞こえなくて、傍目にはアホのおっさんが真っ赤な顔してるだけにしか見えないんですけど、ピーンと来るヤツだけ「言っちゃったな? それ、言っちゃったな!? 超腹立ったから対抗しちゃうゾ?(若しくは真似しちゃうとか相手しないとか)」みたいな感じでピコーンと反応しちゃう。そういう感じ。

 2ちゃんねる界隈の人がよくやってたであろう「名無しさんや偽名で自作自演気味に吹く」型は、ベタ過ぎて駄目なんですね。保身のように見えてしまう。
 インターネッツの各種ポータルサイトでやってるような型も、事業規模が大き過ぎる?せいもあってか、ネタの内容を過激気味にしないと客引きが難しいってのもああるから、アレもどうにも下品見えてしまう。お仕事一生懸命頑張ってるのは分かるんですけど、なんか違う。

 下品と言われれば、私も十分すぎるくらい下品なんですが。

 そういうのではなさ気な…どっかの山ん中で純朴なマタギのおっさんが勝手にフーフー真っ赤になってて、なぜだか野犬の群れがいつの間にか出来てしまうような。そういう型の実演が出来得るタイプの人が、今年は熱いんじゃないかな? って気がしますね。

 村上春樹さんのようにガツーンと言っちゃう型の言説が、ある意味頂点極めちゃいましたから。じゃあ、もう、終わりだな。と、判じさせていただきます。

 そういう意味で、原石がゴロゴロ転がるブログ界隈は、やっぱ熱いですね。男は炭鉱逝かねば!! 女は川で洗濯ですよ!! そしたら川上から大きな桃がドンブラコドンブラコ~!! っていう。

 そんな感じで、いいんじゃないでしょうか。

投稿: 野ぐそ | 2009.02.19 01:06

文学者がホラ吹きか、というとまあ、そういえばそうだし、反論するのは難しいです。

でも、法華経とかシェークスピアの作品とかドストエフスキーの作品なんていうのは、めちゃくちゃな虚構を組み立てることによって、生の現実だけしか知らないとほとんど知覚不可能な真実を開示している、というように思います。素粒子を加速して原子にぶつけることによって、原子核の構造と挙動を理解できるようにする作業とのアナログとでもいいましょうか、エネルギー的に通常実現不可能な、めちゃくちゃな条件下に実験系を組み立てることで、物質のありようの真実のある側面を開示できるようにするのと似たような作業を内面世界で行っているとでもいいましょうか。

まあ、以上のような話をすると、思想の話になってしまいますが、正直言いまして、いま、私、仏教を、思想としてではなく、むしろ呪術として捉えたいと思っております。漢字渡来の時点の日本人は、素朴に、仏教を外来の呪術として受け入れただろうと思っています。結局、大切なのは法力です。現実に無力であれば、宗教は無意味だし、さりとて、詐欺はいやであるということです。

私がキリスト教信者の家系に生まれていれば、キリスト教の文脈で、奇跡について、考えただろうし、神道の信者の家系に生まれていれば、神道系の呪術に関心を持っただろうけれど、禅宗の信者の家系だから、禅宗の系譜の法力取得法を考察するということです。日本の臨済宗の宗祖の栄西禅師の出発点は天台密教でしたから、日本の臨済宗は、私の問題意識に合致する解答を提供してくれそうな気がします。

肝心なのは、現実に対して有効であることだと思っています。有意義なホラなら、ホラもまた使い勝手のよい道具なのです。

投稿: enneagram | 2009.02.19 09:12

http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php

上の共同通信の記者が実際表彰式でされた演説の録音テープから再現した記事には
>This is not to say that I am here to deliver a political message.
の一段落が抜けている。実際しゃべらなかった。
そして one very personal message (例の壁と卵の隠喩と父親の話)だけを話した。

だから The Jerusalem Post の Israel is not the egg という記事が書かれた。
この Haaretz の記事についてるコメントの中にも「文学的表現」に対する不信感あらわなものがある。
ちょっとこわい。ほんとうに気をつけてほしい。
どちらかというと、村上さんは(ユダヤ人の友人も多いだろうし)イスラエルの気持ちが一番わかる人だと思うから。

上の記事には、演説原稿にはなくて The Jerusalem Post にあった(実際に観客の前でしゃべられた)
>You are the biggest reason why I am here.

のくだりがあった。
いいなぁ。

投稿: haineko2003 | 2009.02.19 09:36

http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php

上の共同通信の記者が実際表彰式でされた演説の録音テープから再現した記事には
>This is not to say that I am here to deliver a political message.
の一段落が抜けている。実際しゃべらなかった。
そして one very personal message (例の壁と卵の隠喩と父親の話)だけを話した。

だから The Jerusalem Post の Israel is not the egg という記事が書かれた。
この Haaretz の記事についてるコメントの中にも「文学的表現」に対する不信感あらわなものがある。
ちょっとこわい。ほんとうに気をつけてほしい。
どちらかというと、村上さんは(ユダヤ人の友人も多いだろうし)イスラエルの気持ちが一番わかる人だと思うから。

上の記事には、演説原稿にはなくて The Jerusalem Post にあった(実際に観客の前でしゃべられた)
>You are the biggest reason why I am here.

のくだりがあった。
いいなぁ。

投稿: haineko2003 | 2009.02.19 14:04

すいません、2重投稿してしまいました。
あつかましいお願いですが、後のほうの駄文を消してもらえたらうれしいです。
お手間をとらせてごめんなさい。

>You are the biggest reason why I am here.
は、Bob Dylan の I'm not there と対になることばですね。
アカデミー賞のプレゼンターみたいに、二人で漫才やってるところを想像してしまいました。
彼がいつかあの北欧のBIGな賞をとるのかどうかわかりませんが、とったらとったでこんどは国からの勲章をうけるかどうかで同じような騒動が起こるんでしょう。やれやれ。

直近の受賞者には他国籍を取った方もおられたし、この作家も他国在住の期間が割りとあるようなので、どうなるのかわかりませんが、こんどは母親の話が出てくるのかもしれないねと、ひねくれたわたしのパートナーは言うのでした。

投稿: haineko2003 | 2009.02.20 04:37

仏教が呪術であるというと、困惑される方も多いと思いますが、聖徳太子の時代の日本人は、きっとそう思っていた人たちがほとんどだっただろうと思います。

仏教の修行者は、きわめて優れた人は、六神通というものを獲得できることになっています。

任意に環境を変化させられる神境通、何でも見えるようになれる天眼通、何でも聞けるようになる天耳通、他人の心を読み取れるようになる他心通、前世がわかるようになる宿命通、次の生涯は、もう、獣の肉体を持った衆生として生まれることから脱却できる漏尽通、この6つが仏教の六神通です。まるっきり呪術みたいなものです。

まあ、仏教をこういう方面から捉えるというのは、ルドルフ・シュタイナーの人智学の影響を受けすぎているのだろうなと自分でも思っているのですが、死んだ後に極楽に往生するために念仏唱えるのよりは、ずっと前向きな学習態度だと思っています。

臨済宗妙心寺派の江戸時代の高僧の盤珪禅師は、十日先、二十日先のことを、当たり前のことのように年中正しく予言されていたそうです。盤珪禅師も六神通の持ち主だったのでしょう。

投稿: enneagram | 2009.02.20 08:30

なんかすごく盛り上がっているのか?

思わず、finalvent氏がダルフール国際ブロガー賞の受賞式に出席して、いつもの日記のようにスピーチしてしまったのと、ダブルイメージして、とても残念に思ったよ。

だいたい違うだろ、小説家は批評家でなんかないのだから、作品がすべてだ。ガザを描いていなくても、ガザの殺戮が起きないような心情を育てる作品を書くことだろ。

それと、今は、いいよ。批判したんだったらしたで。でも、受賞の歴史に名前を残したんだよ。村上春樹は。これはどういうことかというと、スピーチなんて残らないのだよ。残るとしたら、村上春樹の作品と受賞の記録が両方残るということだ。後世の人の評価をどう考えていたんだろうね。それとも村上春樹は、自分自身で忘れ去られてしまう作家と現実を冷めて見えているからできたのだろうかね。悲しいね。

そうそう、このブログで、テロリストに首を切られた日本青年の映像のことを紹介したことは、覚えているよ。つまり、記録するということは、こういうことだよ。忘れさっていくこと、心に残っていくことに、ただ、歪みしかもたらさないってことだ。時がたつと。

投稿: | 2009.02.20 14:58

やがてThe SystemとThe Intenetは統合されるんだろうね。

投稿: | 2009.02.21 18:33


ブログは、ずんずん先に進んでいるのか、横へ横へずれていっているのかわからないのだけれど、いまわたしはここでとまってしまっている。自分のブログでも同じようなところをぐるぐるぐるぐるバターになる前のタイガーズみたいにまわっている。ご迷惑になってたら、ごめんなさい。

高みの見物のように見られている日本人が紛争当事国に招待されたのだから、同じような確認(これまでにおこなわれていたのだけれど、もっとはっきりした形にして)が、これからオバマさんによって日本政府に行われるのだと思う。彼のおじいさんみたいにとぼけていられたらいいんだけど、もうまわりの堀はみごとに埋められてきているので、そういう知恵は消されてしまうのだろう。壁と卵なんてのんきなことを言っていることは許されないという空気が充満する時代になるんだろう。
客観的に見れば、あなたはわたしたちと同じ側にいるのだから、自由を護るためにあなたの手を貸して欲しい。アフガンにあなたの軍隊を送って欲しい。

想像的な世界で、相手への対称的なお返事(対応)を考えると、わたしにはガザ攻撃とヒロシマナガサキへの原爆投下は同じ意味を持っていると思えてしょうがないので、ヒロシマナガサキに相手の首長(またはこの間来日した国務長官)を招待して講演してもらうことなんだけど、やはり高校生の冗談にしか聞こえないんだろうなぁ。

投稿: Haineko2003 | 2009.02.22 05:08

ご迷惑ついでに、特定ブログ執着愛情飢餓甘えたちゃんみたいなことをする(ああ、もうほとんどそうなってるし)あつかましいわたしをお許しください。

(先立って提出を求められたであろう)講演原稿と生でしゃべられたことばとの比較をやってるブログを探したんだけど、見つからなかった。
それこそ自分のブログでやれ、なんだけど、書き方がわからない(ほんとに)。
finalventさんのこのエントリーのコメントという形式なら書けるような気がするので。

講演原稿(このエントリー)
I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. (This is an impression, of course, that I would not wish to give. I do not approve of any war, and I do not support any nation.) Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

生でしゃべられたことば(http://www.47news.jp/47topics/e/93880.php)
I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power. Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.

講演原稿からオミットされた部分--上の()内--を読んで、おお、ここまで言うかと思ったんですけど、考えてみたら、お前は I do not support any nation.って言うけど、そんなら自分の国のことはどうなんだ、と言われておしまいなんですよね。


Please do, however, allow me to deliver one very personal message.
Please do allow me to deliver a message, one very personal message.

になる、と(上の石--駄文--に続く)。

投稿: Haineko2003 | 2009.02.22 06:32

>ご迷惑ついでに、特定ブログ執着愛情飢餓甘えたちゃんみたいなことをする(ああ、もうほとんどそうなってるし)あつかましいわたしをお許しください。

 こういう持って回った厭味がわざわざ出てくる程度に野ぐそさんてば嫌われてるみたいですから、弁当翁さんも、たけくまメモのご主人さんのように、それなりの断を下した方がいいと思いますよ? 何もしないなら、それはそれで構いませんけど。
 何もしないでずーっと放っておいて、何らかの「キリ」に依って行動するのでは、必ずしもいい結果を生まないと思いますしね。

 まぁ、「特定ブログ」「執着」「愛情飢餓」「甘えたちゃん」と繋げる時点で、ハァ? としか思ってませんから、私のそういう性格が嫌なら、尚のこと早めの決断が望ましいんじゃないかと。思います。

 3月からまた働きに出るので、どのみち投稿量は減りますよ。アホが消えて良かったね、くらいのもんです。

投稿: 野ぐそ | 2009.02.22 20:46

 師もと通力あり。美濃に在りて大阪のことを言ひ、播磨にあって大州のことを言ふ。其言惑わず。蓋し、應縁中においては、時時これを発す。潜嶽龍公曰く、「師、人に異ならず、而して人に異なるに似たり。神通妙用、師において何かあらんや。人をしてこれを疑わしむ」と。師黙して容る。二たび言わず。(正眼国師逸事状)

ある人問いて曰く、皆人が申さば、禅師には他心通がござると申さが、左様でござりまするかといふ。
師答えて曰く、我宗に其やうな奇怪なことはござらぬ。たとえござっても、仏心は不生なものでござる所で、もちひはしませぬわひの。身どもが皆の衆の身の上の事ひはんをしてきかせるによって、他心通があるやうにおもはしやるけれども、身どもに他心通はござらぬ。みなの衆と同じ事でごさるわひの。(盤珪禅師御示聞書)


かつて通力を得たる僧は数多あれど、通力を自ら誇りたる高僧はなし。誇りたるものは皆売僧なり。売僧でなければ、外道なり。

投稿: F.Nakajima | 2009.02.23 23:20

 んじゃ私は規定上?外道ですし、皆さんの見る目も外道でしょうから、そのように処すのが吉ですね。人生残念すぎましたとさ。ねこ抱っこ。わんわんの散歩。

投稿: 野ぐそ | 2009.02.24 17:02

> 確信することからであり、心を一つにつなぐことのぬくもりからです。

「信じることから来るのであり、心をたがいに結びつけるときに得られる温かさから来るのです。」

投稿: 共同通信を見て | 2009.02.25 16:44

F.Nakajimaさま、ご教示ありがとうございます。

私は正直申しまして、外道未満もよいところでございます。

在家の五戒もまったく守っておりません。十善業の実践からもはるかに程遠い生活をしております。かぎかっこ付きの「仏教徒」に過ぎません。

でも、臨済宗妙心寺派の勤行聖典を見てみると、真言陀羅尼や呪文がいっぱい記載されていて、やっぱり、禅宗って呪術宗教的側面が大きいのではないかなとは思われます。

でも、盤珪禅師のお名前を安易に出したのはまずかったかとは思います。以後気をつけます。

投稿: enneagram | 2009.02.28 13:32

 村上春樹のテルアビブ演説は、
彼の各種作品のライト・モチーフにハイライトを当てたものになったが、それは、端的に言って、彼がそこで言った「大法螺吹き」の極端な偽善的行為になった。自分を大法螺吹きと言ったのは、地球人愚弄の極限だった。
 何故なら、ドストエフスキーと同様に、彼もレプティリアンの変身体だからだ。
 http://gold.ap.teacup.com/tatsmaki/64.html

 

投稿: たつまき | 2009.06.17 23:07

言葉の力を感じました。そして、翻訳って素晴らしい。力を世界に伝える。感謝

投稿: hash | 2009.07.27 09:32

対訳で紹介いただきありがとうございます。
翻訳もとてもシンプルで正確で、素晴らしいと思います。
勝手で申し訳ありませんが、mixi内のわたくしの日記に、リンク張らせていただきました。
(ご迷惑のようでしたら、ご指摘くださいませ)

この、スピーチについては、既にいろいろな方たちが、さまざまなメディアを通して評価(批判)されていますが、なんか、あまりピンとくるものがないような気がしていました。
そこで、わたくしなりの感想をmixiの方で書かせていただきました。
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1274834411&owner_id=5039199
mixiを利用されている方は、どうぞ訪れてください。

投稿: Zabton | 2009.09.06 01:36

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳:

» 村上春樹はかっこいい [陣形を整えよ]
アップデート: 中国新聞の要約は意訳すぎることが分かったので、更新します。 村上氏は「人間の自由」を尊重するエルサレム賞の設立意図と、ユダヤ人の過去であるホロコースト、現在の「孤立するイスラエル人」までを踏まえてスピーチを行ったのだった。 昨日、嫁さんにこ... [続きを読む]

受信: 2009.02.18 16:24

» 村上春樹と中川大臣 [薩摩之風]
中川大臣の醜態が世界に報道されて、各所で心配されたり嘲笑されたりしてました。本当に酔ってたのか風邪薬なのか陰謀なのか、真実はよくわかりませんが結果的に酔っ払いに見えたあれはいかんだろうと思います。少なくとも国際会議、それも金融恐慌の緊急対策を協議するG7は... [続きを読む]

受信: 2009.02.18 18:46

» [eduacition]Always on the side of the egg [iccw blog // はてな避難所]
”Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.” 私が、高く堅固な一つの壁とそれにぶつけられた一つの卵の間にいるときは、つねに卵の側に立つ。 昨日の朝、出がけにちょうどこのくだりをテレビで見てドキ... [続きを読む]

受信: 2009.02.18 21:01

» ALI THE GREATEST [SWANの 「Trust me!」]
 史上最も偉大なスポーツ選手であり、20世紀最強のボクサー。  カシアス・クレイという奴隷に由来する名前を捨てた男。        その男の名は、MUHAMMAD ALI !!!  私はムハンマド・ア... [続きを読む]

受信: 2009.02.19 00:13

» Che Guevara [SWANの 「Trust me!」]
 Che Guevara という、本気で世界を変えようとした男が存在したことを忘れてはならない。  経済や文化のグローバル化を正しいと信じ、既成メディアのプロパガンダに惑わされ続ける人々にこそ、ゲバラ... [続きを読む]

受信: 2009.02.19 00:18

» Che Guevara は君に語りかける [SWANの 「Trust me!」]
 時代がゲバラを必要としている。  正義を貫いたチェ・ゲバラという男の行動は、この21世紀においても色あせることは全く無い。  『チェ28歳の革命』と『チェ・39歳別れの手紙』が製作されたのは時代の必... [続きを読む]

受信: 2009.02.19 00:20

» 真鱈と肉詰め蓮根のバルサミコソテー:inspired by村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ [godmotherの料理レシピ日記]
 昨日の続きのようになりますが、昨日の「finalventの日記」に、戦前から戦後の政治家についての記述の最後に理想を語り、正義を語る者たちが歴史でやってきたことは虐殺だけだった。だったら、ネオコンも... [続きを読む]

受信: 2009.02.19 16:46

» 卵と壁のことについて [Flat And Tree]
(CC)West Coast Birding カザへのイスラエル侵攻について、... [続きを読む]

受信: 2009.02.20 01:24

» Haruki Murakami says Always on the side of theegg. [Keitabando's Blog]
When I was a high school student, I met the book of Haruki Murakami. The title of the book was Norwegian Wood I finished reading everything at night and cried. 20 years have passed from that. I have come to Jerusalem today as a novel... [続きを読む]

受信: 2009.02.20 06:20

» [Viewpoint]いつも卵のそばにいて [水野創太による水野創太]
極東ブログ: 村上春樹、エルサレム賞受賞スピーチ試訳 村上春樹のスピーチ「Always on the side of the egg」=「いつも卵のそばにいて」の対訳と、その反応をブログでいろいろと読んだ。 しかし、個人的にとれるようなメタファーを、村上春樹がうまく使っているにも関わら... [続きを読む]

受信: 2009.02.20 15:43

» GIVE PEACE A CHANCE [SWANの 「Trust me!」]
私達の望んでいるのものそれは?    “PEACE!” ただそれだけ・・・・ 戦争にはいきたくない。 なんで? [続きを読む]

受信: 2009.02.20 23:10

» [現代仏教論]村上春樹と仏教の「怨親平等」 [ひじる日々 東京寺男日記 Free Burma! Free Tibet!]
作家・村上春樹氏がイスラエルの権威ある文学賞、エルサレム賞の授賞式で述べた英語スピーチが随所で話題になっている。「壁と卵」というキーワードをめぐっての議論が目に付いたが、ざっと目を通しただけで済ましていた。 ところが昨日、Y師と雑談している途中、村上氏が件... [続きを読む]

受信: 2009.02.21 13:39

» 村上春樹がエルサレム章受賞 [エンタープライズアプリケーション志向]
村上春樹がエルサレム章を受賞したそうです。 どれだけすごい章なのかわかりませんが。 そこでのスピーチで印象に残ったのが、これ。 もう少し考えてみてください。 誰だって自分の存在は疑えませんし、生きていると確信しています。 「大いなる制度」はそれとはまったく違う存在です。 私たちは「大いなる制度」とやらに搾取されてはなりませんし、 独走させるわけにはいきません。 「大いなる制度」が私たちを作ったのではなく、 私たちが「大いなる制度」を作為したのです。 翻訳サイト 村上春樹、エルサレム賞受... [続きを読む]

受信: 2009.02.21 23:04

» 村上春樹、ガザ攻撃を批判 [りゅうちゃんミストラル]
作家の村上春樹が、イスラエル最高の文学賞「エルサレム賞」を受賞した。受賞演説で春樹はイスラエル軍によるガザ攻撃を批判した。村上春樹さん:ガザ攻撃を批判 イスラエル文学賞受賞演説で(毎日新聞)     この「エルサレム賞」受賞については、大阪の団体から辞...... [続きを読む]

受信: 2009.02.24 13:33

» [web&リアル][人間]集合知は「正しさ」の最適解を出すか [はてブついでに覚書。]
私の学生時代の専攻にはたまたま「倫理」という文字が含まれていた。 特に倫理に興味があったわけではなく、 大した向学心もなく入った学部内で、 消去法で好きな思想家(へーげる)を選ぶとその専攻になっただけだった。 結果、デフォルトで善さを求めるマインドセットがな... [続きを読む]

受信: 2009.03.12 22:43

» Newsweek「日本を殺すスキャンダル狂い」―村上春樹さんのスピーチが心に滲む:極東ブログの試訳から引用 [godmotherの料理レシピ日記]
 昨日のTwitterで流れてきたNewsweekのワールド記事、「日本を殺すスキャンダル狂い―Scandalmania」(参照)の視点に、はっとするものがありました。副題に、「民主党代表選の結果がど [続きを読む]

受信: 2010.09.09 06:43

« [書評]マーケティングとPRの実践ネット戦略(デビッド・マーマン・スコット) | トップページ | 浪費家相手の商売人は浪費家のカネが尽きればお陀仏 »