« それってとにかく説明体系としての進化論や脳科学のような気もするが | トップページ | オバマ大統領の就任演説を聞いて »

2009.01.18

ポークビーンズ

 久しぶりにレシピというか。
 ポークビーンズは、英語だとPork and beans。キャンベル缶にもそう書いてあるし、英語のウィキペディア(参照)にもそうある。
 どのような食べ物かというと、ポークは豚肉、ビーンズは豆、なので、豚と豆を煮たもの、なのだが、実際にはトマトソースの豆煮込みみたいに見える。缶詰のなかのどこに肉があるんじゃ、とつい探したくなる。ヴァン・キャンプの缶でもそう。アオハタの缶のもある。というか、ポークビーンズというと缶詰のイメージが強い。
 似たものにチリビーンズというのがある。チリ、つまり唐辛子で辛くしてあるのだが、私がこれを知ったのは刑事コロンボの番組なのだが、どうもあのときコロンボが食べていたのは、チリコンカン。日本語のウィキペディア(参照)だと。


チリコンカーン(chili con carne、チリコンカン、チリコンカルネとも言う。通称"チリ"とも。)は、代表的なテクス・メクス料理のひとつ。メキシコに近いアメリカテキサス州が発祥とされる。

水に戻した豆(金時豆やエンドウマメなどを用いることが多い)を柔らかくなるまで煮て、そこに牛や豚の挽肉、タマネギ、トマト、チリパウダーなどを加えて煮込んだ煮込み料理。シチューの一種とされることもある。

豆ありをチリビーンズ、豆なしを単にチリと呼ぶ場合もあるが、厳密に定義されているわけではない。豆なしのものはホットドッグにかけてチリ・ドッグとしたり、トルティーヤで挟んでタコスとして食べることがある。


 ということで、豆なしもあって、それを「チリ」と呼ぶらしい。とすると、コロンボが豆なしでもいいよみたいなことを言っていたのと辻褄が合う。
 英語のほうではこう(参照)。

Chili con carne (often known simply as chili) is a spicy stew made from chili peppers, meat, garlic, onions, and cumin. Traditional chili is made with chopped or ground beef.

 ということで豆は強調されていない。チリだけだと、豆は重要ではない。そして、とすると、チリビーンとポークビーンの一番の違いは辛みだろうか。
 ところで、チリビーンズを私が初めて食べたのは、ウエンディーズだった。今サイトを見ると「チリ」と書いてある。最初に食べたのは大学生のときだと記憶しているのでそのあたりも調べてみると、ウェンディーズの日本創業は1980年の銀座ということなので、記憶違いでもなさそうだ。最近はウェンディーズに行ってないのでわからないがあのころは、ハンバーグもそうだたけど注文がめんどくさくて、チリビーンでもオニオンやチーズがチョイスできた。で、それがけっこう私の好物になっていた。
 さらに沖縄暮らしではよく缶入りのポークビーンズやチリビーンズを食べた。米人のBBQでチリビーンズをステーキソースにしていて、あれはうまかったなぁという記憶もある。ベイクトビーンズ(参照)の発想なのだろう。
 さて、ポークビーンズの作り方なのだが、よくわからない。もちろん、ネットにはいろいろレシピがある。英語でもあるのだけど、よくわからない。どうも御馳走にしたり、缶から作ったりとかで、どうもシンプルではない。
 さきのチリコンカンの日本版ウィキペディアでは「金時豆やエンドウマメなどを用いることが多い」とある。そうか? 英語ウィキペディアのポークビーンズの説明ではレシピ関連で豆についてこうある。

The recipe for typical American canned pork and beans varies considerably, but generally consists of navy beans stewed with pork or rendered pork fat.

 navy beansですか、それってとリンクがあって見ると、Common bean(参照)に飛び、ようするにインゲン豆だ。まあ、スペイン料理とか考えるとそれもわからないではないのだけど、大豆でいいんじゃないのかな。
 作り方のほうはトマトソースなのだけど。

At present, pork and beans is usually also stewed with tomatoes, but this is a 19th century development.

 原形はかならずしもトマト煮ではなかったようだ。その他、いろいろ調べてみてもよくわからない。なんか歴史に関係しているので専門書がありそうだが。
cover
スロークッカー
 というわけで、ほいじゃ、私が推測して作ってみよう。当然ながら、当ブログでのレシピにありがちで、野蛮で原形的で簡単で、そしてまじうまいやつということで。
 必要な調理機材はスロークッカー(1万円はしないです)。二人前か三人前というか、二食分というか。

材料


  • 大豆(乾燥したもの) 150g (300g単位でよく売っているやつ)
  • 豚肉 100g~200g (部位はなんでもいい。脂肪が多いほうがよさげ)
  • ケチャップ 200g~250g (500gのがあればその半分くらい)
  • コンソメ 適量 (マギーだと1キューブくらい)
  • 水  3カップ
  • あく取り紙 (100円ショップとかに売ってる)

作り方

  1. 大豆をさっと水で洗って水を切る
  2. スロークッカーに材料を全部入れかきまぜる
  3. あく取り紙を乗せる
  4. LOWにして8時間煮る

cover
スロークッカーでつくる
はじめてレシピ
材料を入れたら鍋におまかせ!
 そんだけです。豆も肉も軟らかく煮えて、ワタシ的にはかなりうまいです。
 しいていうと、煮た後、一旦切って冷まして煮直すと味がしみてもっとうまい。
 8時間煮るってどんだけと思う人がいるかもしれないけど、これ、寝る前にがしょっとやっておけば、朝に出来ているということ。

Q & A
 乾燥した大豆を戻しておく必要がないのか? それが、ないですね。
 味付けはそれだけでいいのか? いやこれで十分。
 豚肉は炒めておくとかしないの? ご自由に。

alert

追記
 インゲン豆の系統はスロークッカーの弱が80℃だと毒性が残る可能性があり、100℃の10分の継続過熱が必要になります。
 ⇒厚生労働省:白インゲン豆の摂取による健康被害事例について(参照
 ⇒Disadvantages : Slow cooker - Wikipedia, the free encyclopedia(参照
 ⇒Slow cooking red kidney beans : Cooking safely with slow cookers and crock pots(参照

追記
 レシピを改良しました。

材料


  • 大豆(乾燥したもの) 150g (300g単位でよく売っているやつ)
  • 豚肉 100g~200g (部位はなんでもいい。脂肪が多いほうがよさげ)
  • 砂糖 大さじ2
  • 水  3カップ
  • あく取り紙 (100円ショップとかに売ってる)
  • ケチャップ 100g~220g (適量で)
  • コンソメ 適量 (マギーだと1キューブくらい)

作り方

  1. 豚肉を軽く焦げ目がつく程度に炒める。
  2. 大豆をさっと水で洗って水を切る
  3. 水3カップに砂糖大さじ2と大豆150gをスロークッカーに入れかきまぜる
  4. あく取り紙を乗せる
  5. LOWにして6時間煮る
  6. 水気を調節し(多すぎたら少し減らす)、ケチャップとコンソメを入れて別鍋で3分くらい煮る

|

« それってとにかく説明体系としての進化論や脳科学のような気もするが | トップページ | オバマ大統領の就任演説を聞いて »

「食」カテゴリの記事

コメント

>私がこれを知ったのは刑事コロンボの番組なのだが、どうもあのときコロンボが食べていたのは、チリコンカン。

第4シーズン(74~75)の『逆転の構図』で、傷だらけの金属皿で食べてたのを見た記憶があります。
証言取りに行ったのだか、警察の食堂だったか、
「ソレ、要らないなら頂戴よ(もしくは、くれません?)」みたいに言ってたような…


投稿: 夢応の鯉魚 | 2009.01.18 21:36

finalvent先生は、ケチャップの使用を進めてますけど、ピューレとりんご酢を使うともっとおいしいのでは。

わたしは、ポークビーンズを食べたことがないのだけれど、しょうがとにんにくを入れるのは邪道ですか?

即席料理みたいなものにうるさいこといってすみません。

投稿: ケチャップ | 2009.01.19 09:31

ケチャップさん、こんにちは。ええ、いろいろあってもよいと思います。いろいろ試されたどうでしょう。

投稿: finalvent | 2009.01.19 15:23

ニャッキを寝かせたところです。お鍋はくつくついい香りがしてます。

ポークビーンズは、きょうの料理のDVD(昭和の料理のレジェンドがいっぱいで勉強になります)の城戸崎先生!!きっちり「煮物」でした。ぜひごらんいただきたいです。ぼく的には岸先生と双頭です。やっぱし料理はおばあちゃんですね!(ただし塩抜きで)

なお、ポークビーンズでぐぐったら三番目にきてますね。割と本気でグーグルこわい!

投稿: kyoupon3 | 2009.01.19 17:54

昨年から欲しいとは思っていたスロークッカーですが、遂にこちらのエントリーを契機に購入します。いろいろな場所でレシピを書いていらっしゃるので、なんだかすぐに何でも作れるような気になっています。

調理器具の購入は、もう終わりかと随分前に思ったはずなのですが、良く考えたら私にとっての唯一のhabitのようなもので、他に大きな買い物をするでもなく、自分へのプレゼントのつもりです。
久しぶりに楽しみなことです。
ありがとう。

業務連絡みたいですが、昨日エントリーで触れたにもかかわらずトラックバックしたつもりで、実はしていなかったことに今朝気づきました。
お知らせが遅れてすみません。

投稿: godmother | 2009.01.20 09:58

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ポークビーンズ:

» 鞍掛豆(くらかけまめ=ひたし豆)の浸し豆:スロークッカーだって! [godmotherの料理レシピ日記]
 地元ではアバウトな表現で充分通じるのに、書くとなると所在や名前をきちんと明記したいので、公開するまでに大変時間が掛かったこの豆の正体ですが、「鞍掛豆(くらかけまめ)」です。ここでは「ひたし豆」と呼ば... [続きを読む]

受信: 2009.01.20 09:44

» 雛豆(ひよこまめ)のトマトスープ:スロークッカー編:マジ美味しい! [godmotherの料理レシピ日記]
 先日、スロークッカーの注文をすると呟いて、もう届いたのですよ。最近のAmazonのサービスは充実してきたと思います。勿論、仁義として最初に紹介してもらったところのアフィリで購入しています。そうそうこ... [続きを読む]

受信: 2009.01.22 03:24

» 鱈の黒酢ソテーとポークビーンズ添え:スロークッカー編 [godmotherの料理レシピ日記]
 ものすごく暖かくなってしまって、日中のポカポカ陽気は、もうすっかり春ですよ。日が暮れる時間がもう少し遅かったら、そう5時くらいには、前の山から蕗の薹やカンゾウを摘んで夕ご飯の材料にしているような、二... [続きを読む]

受信: 2009.02.07 11:09

« それってとにかく説明体系としての進化論や脳科学のような気もするが | トップページ | オバマ大統領の就任演説を聞いて »