« オバマ大統領の就任演説を聞いて | トップページ | 英国大衆紙サンから報道された黒死病とテロの噂 »

2009.01.22

[書評]出社が楽しい経済学(吉本佳生, NHK「出社が楽しい経済学」制作班)

 この本、「出社が楽しい経済学(吉本佳生, NHK「出社が楽しい経済学」制作班)」(参照)なんだけど、この手の経済学をわかりやすく説明しますよ本の類型としても、よく出来ているんじゃないかと思う。

cover
出社が楽しい経済学
吉本佳生,NHK制作班
 ただ印象だけど、たぶん執筆者や編集側が想定しているよりこの本の内容はレベルが高いので、昨今の乱造的なビジネス向けの新書より読みづらいかもしれないなという感じもする。もう一ついうと、コンセプトの「出社が楽しい」を意識して、現実に応用できそうなノウハウにフォーカスしているので、経済学的な思考の応用にはなるのだけど、発想のコアの部分は逆に理解しづらいかもしれない。このあたりは微妙。
 で、エントリ起こしたのは書評的な話というよりも、この本、現在放送中の同番組のテキスト的な意味合いがあり、その番組はどうよ、なのだが、これが、よいです。ワタシ的にはかなりグーな番組。そして、いよいよ次回、1月24日(土曜日)23:00-23:29には「比較優位」がテーマになる。これ、高校生以上は知っておくべき常識だと思うし、そんなの当たり前じゃんという人も多いと思うが、感覚として身についていないで変なこと言っている人も多いのも事実だろうと思う。
 「比較優位」の重要性については同書でも。

 大学の教員として、学生さんたちに経済学を教えてきた吉本さん。ミクロ経済学、マクロ経済学、国債金融論……経済学も結構難しいことばかり。正直なところ、卒業していく学生たちがどこまで身につけているのか怪しい(はず)
 そんな中、吉本さんが学生たちに言うのがつぎの言葉。「社会に出てからも覚えておくきっと役に立つことが2つある。『実質金利』と『比較優位』だ。

 ということで、「比較優位」がテーマのこの番組だけでも見ておくとよいのでは。幸い、番組は一回ごとにテーマが終わるのでこの回だけ見ていても大丈夫だと思う。厳密にいうと、比較優位の理解には前回の機会費用の理解があるとよいのだけど、番組の作りとしては配慮しているはず。余談だけど、先日のカンゴロンゴに突然「取引コスト」が出てきたけど、あれで理解できた人いるんだろうか。
 まとめると、今週の土曜日のそれは、みとけ、しっとけ、なっとけ、みないもの。
 番組全体の情報は、「出社が楽しい経済学」(参照)にあり、次回「比較優位」については。

前編「ボクの生きる道」
 オフィスで落ち込む新人社員・小山内。
同じ新人でありながら、社長賞をとった優秀な同期と比べてのこと。全ての能力で同期にかなわない小山内、彼の生きる道はあるのか?

後編「万物は流転する」
 ライバル社がレストラン事業から撤退したとの知らせ。ライバル社の状態が悪いのかと思いきや、必ずしもそうではないという。さらに、不思議なことに、ずっと小さな弁当事業は継続。ライバル社の真意はどこに?


 これがわかると世の中の見方が確かに変わると思いますよ。
 番組で演じているのは、スーパーエキセントリックシアター(参照)で、野添義弘(参照)が好演、というか、彼、私より一歳年下か。なんか乾いた笑いが出そう。

|

« オバマ大統領の就任演説を聞いて | トップページ | 英国大衆紙サンから報道された黒死病とテロの噂 »

「書評」カテゴリの記事

コメント

 あの番組は詰まらんですよ。知ってることかやってることか、それすら頭打ちが見えてきたから次逝かんと拙いのでは? みたいなことばっかりやってるし。
 中途半端に演技してるから逆にリアリティー無さ杉で、バラエティーとして見ても、詰まらない。
 NHKも視聴者開拓に躍起なんだなぁと観じます。

 時代の流れに2,3歩遅れてる人が「やべー、追いつかなきゃ」で見るには丁度いい番組ですし、ある程度先逝ってる人でも今さらのように九九を忘れてる場合もあるから、復習的に拝見するには丁度いいけど、弁当翁さんみたいにある意味最先端を逝ってる人にしてみれば、「なんで俺は今さらこんなん扱わんと逝かんのやろ?」くらいの扱いなんじゃないですか? それでも敢えて取り扱うあたりが偉いなぁとは思いますけど。

 いつの時代も、幼少教育は重要でございます。子供の面倒見るの嫌がったら、ツケは必ず回ってくるもんです。既にある程度ツケが回ってきちゃってる人は、自分の責任(←笑)じゃなくても、やせ我慢してでも自分の代でツケを完済する心掛けになることが、望ましいですね。

 それやってないと、前エントリーコメント子のように、500年先とか「遥か見えない彼方に」ゴミ捨てに逝かなきゃならなくなる。

投稿: 野ぐそ | 2009.01.22 09:46

>「遥か見えない彼方に」ゴミ捨てに逝かなきゃならなくなる。

…的に言えば、スペースシャトルに兵器核・廃棄核を積んで火星か土星まで飛ばしてそこで爆発させればいいんじゃね? みたいな。地上にあるから奪い合いになって腕力馬鹿が威張り散らすんでさ。

 外でやれ、みたいな。

投稿: 野ぐそ | 2009.01.22 10:23

経済学におけるリカードの「比較優位」の重要性は小室直樹先生も繰り返し説いておられました。小室先生によればこの概念がわかっていない経済学徒が日本には多すぎるそうです。

ただ、今日だったら、セイによる「起業家」の概念の発見とか、マルクス言うところの資本主義を生みだす近代市民社会出現の基盤としての「ヨーロッパ中世的な封建社会」の社会形態とか、純粋に経済学の問題だけでなく、経営学や政治学や社会学ともオーバーラップする経済概念を取り上げるほうが案外未来志向のような気もします。

経済活動の中心が資本と労働の適切な配賦に依存していた時代の経済学ではなく、知的財産権などが重要になった複雑化した社会の要請にこたえる、新たな学際領域の経済学がいろいろ道具として必要なのではないでしょうか。

「野ぐそ」さんのお好きな、簿記とか経理とか会計とかそっちのほうから経済学を地に着いた学問にしていく試みはこれから有望だと思います。

投稿: 比較優位 | 2009.01.22 12:37

 別に「好き」では無いですよ。経済やる上で簿記・会計の類は(商売人であっても消費者であっても)基本中の基本だから、小学生が九九を覚えにゃならんのと似たような感覚で「やらんとね」くらいのもんですて。

 そういうのに全く無知で足し算レベルの「積み重ね」しか頭に無いようなのが経済やったら、そりゃ誰が頑張ってもバブル化しますとしか言いようが無いだけのことですわ。

 そういう連中に限って、学歴どうよとか煩いんですわ。いい年こいて精神年齢が尋常小学校なんですな。
 リアル小学生がそれなら微笑ましいもんですけど、20にも30にも40にも50にも60にも70にも80にもなって突撃一本槍の足し算野郎じゃあ、どうしょうもないでしょ。普通に。

 今日び社会が劣化?してるのは、足し算(分捕り算)しか頭にない連中が多いからだと思いますよ。
 分捕り算をやっていいのは学者とか研究者とかプロスポーツ選手とか、そういう連中に限られるんですよ。やっていいだけの「才覚」が根本に無いと話にならない。

 政治家風情や官僚風情が分捕り算やるなんて、以ての外です。今バリバリやってますけどねwww

 それを今日びはヤクザや乞食やチンピラや、果てはそこいらのアホ姉ちゃんまでもが平気でやり出すから。そら可笑しくなって当然だっつーか。そんな感じ。

投稿: 野ぐそ | 2009.01.22 16:58

オンエアを見たけど出演者が地味過ぎる……
サラリーマンネオ並みとまではいかないまでも1人でも華のあるタレントが出ていればなあ
本によるともうすでに全話収録しているらしいのでてこ入れも無理なんでしょうね

投稿: テレビ見た | 2009.01.22 17:39

「野ぐそ」さんのご意見に同意します。

物理学科出身で、三角関数も2次以上の高次関数も、数学や物理でなら取り扱える人たちが、物理を離れて、経済の話になると、1次関数、すなわち、比例の計算しかできなくなって、反比例も、正弦波の周期振動もわからなくなってしまうというのを過去に知っています。

簿記や会計ほど詳しく細目を考えられなくても、四季のめぐりを見て、経済も、夏が来れば必ず秋が来て冬が来る、でも、冬がきわまった後にはゆり戻しながらかならず春が来る、ということを認識しながら、経済運営を指導できるひとが政官財学に増えれば、世の中少しは変われると思います。

麻生首相が出席するらしいダボス会議でも、分捕り算より高度な計算ができる政治経済の実務責任者が増えていってほしいものです。

投稿: 分捕り算 | 2009.01.23 07:58

 ケストナー「飛ぶ教室」のラスト近く、生徒が実家から「切手」で送金を受けるシーンがあります。日本じゃ現金での払い戻しはしてくれないんですよね。でも切手が払い戻してもらえるにら、定額小為替の代わりに使う人は多いでしょう。今だったらPaypalとかネット銀行とか?

 オオカミのいない世界ではフクロオオカミが生態系の頂点役をつとめるけど、オオカミがやってくるとたぶん滅びます。小津安二郎の映画だと、OLが書類を手で写すのが「コピー」と呼ばれていたりします。コピー機がやってくると字のうまい(だけの)人は仕事が減ります。

「比較優位」は便利な概念ですが、長い人生を生き抜くには「過剰適応(精神医学じゃなくて進化学)」「適応放散」をいっしょに覚えておくといいかも。どっちも経済学の言葉じゃないですけどね。

投稿: hnami | 2009.01.23 11:14

番組見ました。
経済学を学んだことのない自分には面白い概念でした。
こういう紹介がなかったらたぶんずっと知らなかったと思うので、非常に助かりました。
ありがとうございます。

投稿: qagma | 2009.01.25 00:22

金融機関以外の一般企業にも公的資金の注入をするらしいけれど、これはどんなものなのか。

金融機関は連鎖破綻が世界中に波及して大量出血する恐れがあるから特別扱いだけど、一般企業の場合は、公的資金注入が必要になるような経営の失敗をした経営者たちが辞任した後、公的資金注入された企業が公的資金を返済できないとき、後継の経営者たちが背任の刑事責任を取らされるというのでは、でたらめな経営をした経営者たちが辞表を出せば許されて、その後国から金を借りた後継者たちがどうにもできないと刑務所に送られることになるから、企業経営にモラルハザードが起きる危険がないか心配です。杞憂であればよいのですが。

現在だけの特別措置であればよいけれど、いったん前例を作れば今後いろいろ拡大解釈の余地ができるから、適用は、慎重の上にも慎重を期してもらいたいと思います。

民間企業が発行する有価証券についての規制緩和は、今後、重要になるかもしれません。政治家のかたがたによく検討していただきたいと思います。

投稿: これも経済の話 | 2009.01.25 07:45

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: [書評]出社が楽しい経済学(吉本佳生, NHK「出社が楽しい経済学」制作班):

« オバマ大統領の就任演説を聞いて | トップページ | 英国大衆紙サンから報道された黒死病とテロの噂 »