[書評]すすんでダマされる人たち ネットに潜むカウンターナレッジの危険な罠(ダミアン・トンプソン)
先日サイプロダクションを辞めたという大槻義彦早稲田大学名誉教授が解説を書かれているので、「ムペンバ効果」は非科学的とかいう、その手のあっさりした内容の本かなとも思ったけど、「ネットに潜むカウンターナレッジ」というあたりが面白いかな、著者は宗教社会学者でもあるらしいからこの手の話の単調さはないかもしれないなと、ちょっと期待して、「すすんでダマされる人たち ネットに潜むカウンターナレッジの危険な罠(ダミアン・トンプソン)」(参照)読んだのだけど、低く見積もった期待以上に、存外に面白かった。
すすんでダマされる人たち ネットに潜む カウンターナレッジの危険な罠 ダミアン・トンプソン |
ダンコーガイ風紹介みたいになるけど、目次はこんな感じ。
1 知識と反知識――世界を席巻するデマ情報
2 新しい創造論とイスラム圏――進化を続けるアンチ進化論
3 『ダ・ヴィンチ・コード』と『1421』――息を吹き返した疑似歴史学
4 サプリ、デトックス、ホメオパシー――危険な代替医療の落とし穴
5 巨大デマ産業の登場――『ザ・シークレット』のインチキ起業家たち
6 デマと生きていくには――決してなくならない反知識
釣りはこう。
◎9.11は米国政府が仕組んだ陰謀だ。
その狙いは中東で戦争を起こすことにある。
◎エイズ・ウイルスはアフリカ人を根絶やしにするために
CIAの研究所で開発された。
◎サプリメントをたっぷり摂取すればガンを予防できるし、
エイズ治療薬より効果がある。
◎キリストは生き延びて結婚し子孫がメロヴィング朝を興したが
教会はこれをひた隠しにしている。こんな話、どうしてみんな信じているのだろう?
デマに引っかかるのは間抜けな人だけと思いがちだ。でも今では、きちんと教育を受けてまともな仕事に就いている人が、大学の学者が、政府の閣僚が、こういったガセネタを信じ、広めている。
なぜか?
インターネットの普及は、危険な「カウンターナレッジ」(=ニセ情報)の蔓延をもたらした。カウンターナレッジを信じ、数百万の国民の命を危険にさらす大統領。カウンターナレッジで数億ドルを荒稼ぎするインチキ起業家。
我々は脅威に対抗する術(すべ)を学ばなければならない。
イギリスで発売後、一大センセーションを巻き起こしたダミアン・トンプソンの新刊本、ついに登場。
釣りを読んだだけでなんかお腹いっぱい感が出てしまうかもしれないけど、この釣りはうますぎ。というか日本人になんとか伝えたいという工夫が出過ぎたかな。本書の面白みは、真なる知識対カウンターナレッジということより、結果的に、欧米型知識と非欧米型知識の対立の現状がわかるところにあると思う。
読みながら、日本でもけっこう多数の人がセプテンバーイレブンは米国の陰謀だとか言う人がいて、あるいはペンタゴンへの墜落は違うとか、ちょっと唖然としたことがあったなと思い出した。この人は経済にはかなり詳しいのにどうしてこんな陰謀論を信じてしまうのだろうと疑問に思って、さらと言ったら逆に悪意に取られてまいったこともある。それどころか私のほうが陰謀論ばっかだろとか。田中宇さんのような、この陰謀論をベタに採用する論者と同一レベルに扱ってくださる人もいた。なんかなぁ、私のほうがよほど陰謀論者みたいに思われているのか。どうしたらいいものだろかと思ったことを思い出した。最近は、仕方ないやと思うことにしているけど。私を陰謀論者だという人が、副島先生の信奉者だったりするとこれは私が手に負えるレベルではないね。
ID(インテリジェントデザイン)論については、当然というべきか、それなりの説明が割かれている。ああ、これはよい指摘だなと思ったのは、ここだ。
それから20年たった現在、IDは知識階級にも多くの転向者を獲得している。進化論者も認めるように、IDはもはやキリスト教根本主義のプロパガンダとしてかたづけられなくなってきたのである。その代表格が、ペンシルバニア州にあるリハイ大学の生化学者、マイケル・ベーハ、そしてアメリカの優秀な数学者、ウイリアム・デンブスキだろう。ID信者の多くは、非キリスト教徒だ。
ID論=創造論、だから、キリスト教徒ということは全然ない。フンダメだとも言い難い。なんかそう言うだけで、お前の本心はID論だろか陰口を言われる。そして、統一教会に結びつけられる。私が統一教会をどう見ているかは過去ログを読むとわかると思うのだけど、なんかそのあたりで、ありゃ、もしかしてなんかその糾弾のほうが陰謀論臭いんですけど感が出てくる。
で、それなりの説明がある割には(私の読み落としがあるかもしれないけど)、現下の議論、たとえばウィキペディアの”Expelled:No Intelligence Allowed”(参照)には触れていなかった。この騒動において私はどちらかの意見に加担するわけではないけど、出版時期に間に合わなかったのかもしれないが、それなりの萌芽はあったようなのだから、なにがかくも問題なのかというのの言及はあってもよかったのではないかと思った。
本書のよい点は、ID論がイスラム世界に広がっている点をきちんと指摘していることだ。他に、"1421 the year china discovered America"(参照)に言及してこの阿呆な歴史異論が中国にけっこう広く受け容られ、あろうか胡錦濤までクチしているという状況も描いていた。さらに、「極東ブログ: [書評]嘘だらけのヨーロッパ製世界史(岸田秀)」(参照)で少し触れたマーティン・バナールの「黒いアテネ」についても、カウンターナレッジとして言及されている。
このあたりの話はあまり日本では見かけないように思う。どこかしら、日本には反欧米型知識への反発の底流があり、イスラム、中国、アフリカという世界の知については、うっすらと、なんかそれって変だよなということでもそれほど反発はされない。
私もスピリチュアル系と見られることもあるが、「ザ・シークレット(ロンダ・バーン)」(参照)は全然読んでいないし、ほとんど関心ない。というか、山川紘矢・亜希子ご夫妻の関係本は、本人に偶然お会いしたときの印象がきつくて以来、近寄るもんじゃないなと偏見をもっていたりする。「夢をかなえるゾウ」(参照)の作者水野敬也が「彼は持っている服を全部浜辺で燃やして全裸で海に浸かりながら「リボーン」と叫ぶ」(参照)人なんだ話を聞くと、へぇと思う反面、この本は読まなくてもいいかなと偏見をもったりする。でも、どっちもただの偏見かな。
で、本書では「ザ・シークレット(ロンダ・バーン)]の作成経緯があって興味深かった。DVDが先に出来たわけで、つまりメディアミックスというか。出版社としては、売れないと話にならないものねというのはあるか。著者は「疑似学術書を堂々と上梓する大手出版社も厳しく追及すべきだろう」とはいうけど。
本書でのカウンターナレッジの見分け方は意外に簡単だ。
大多数の科学者が、ある実証的な主張を認めているときには、それを信じるに足る理由がある。(中略)だから、慎重な研究者が圧倒的に認めた場合、その主張はきわめて高い確率で正しいと言える。
ということ。ただ、これが通用するのは、欧米型の世界だけという難問に世界はぶつかることになった。
また、科学者の主張がわかりづらいこともある。たとえば、「水道水にまつわる怪しい人々―夢の浄水器が教えてくれた生命のこと(湯坐博子)」(参照)については私は私の見解を持っているけど、言うのはためらう。方向性は逆だけど、「虫歯の敵は幾万ありとても―世界の常識、水道水フッ素化が遅れたわけとその解決策」(参照)についても私は私の見解を持っているけど、言うのはためらう。
このあたりの躊躇の感覚は他にもある。著者はこう言う。
モルモン教はスミソニアン博物館群のひとつであるアメリカ国立自然史博物館から、主たる教義を公式に偽りと宣言された唯一の宗教である。そして、ほぼ完全なデマ情報に基づいた唯一の世界宗教でもある(ちなみに、世界中にモルモン教徒は1300万人いるが、急増中だ)。
このあたりも、私はクチをつぐんでしまう。
著者はこうしたカウンターナレッジへの対抗はネットゲリラが効果的だという。そうだなと思う。私もカウンターナレッジの人だと思われて攻撃を受けるのでその効果がよくわかる。わかるからこそ、舌鋒激しい人たちのグループがいたら、できるだけ黙って敬遠することにしていたいなと思うようになった。
| 固定リンク
「書評」カテゴリの記事
- [書評] ポリアモリー 恋愛革命(デボラ・アナポール)(2018.04.02)
- [書評] フランス人 この奇妙な人たち(ポリー・プラット)(2018.03.29)
- [書評] ストーリー式記憶法(山口真由)(2018.03.26)
- [書評] ポリアモリー 複数の愛を生きる(深海菊絵)(2018.03.28)
- [書評] 回避性愛着障害(岡田尊司)(2018.03.27)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
最近、もうどれが陰謀論なのかが分かりません。
投稿: fly-higher | 2008.12.13 12:51
きっこは傀儡であるとか、どっちもどっちだよね。目くそ、鼻くそ。
投稿: | 2008.12.13 17:01
私など学問に詳しくない馬鹿ですから弁当翁の仰る本文ネタに食いつこうにも食いつけないので他で言うんですけど、歴史ネタなんかは嘘と非常識と勘違いと思い込みと誘導尋問&模範解答の宝庫でしょう?
近年になって前野長康(戦国期の武将、豊臣秀吉の配下)の日記が見つかって「通説が覆された」なんて話がありましたけど。それってチョイ待て、じゃあ今までの通説とやらは何なんだよ? って芳香性になるわけでしょう。別に前野長康日記が全てを物語るわけでも何でもないから「おおむねは歴史学的に分かってる範疇を正統として、チョイネタ的に採用するってことでおk?」として構わないんでしょうけど。
前野長康日記(三河物語でもいいけど)に相当するものが多数出て…武士も公家も僧侶も町人も農民も総出で何か書いて全部残って総ざらえして精査して比較検討して考古学的見地と摺り合わせて遺跡発掘とかもバッチリやって…見てきたことと同じレベルでバッチリ調査したぜ間違いないぜって言えない以上は、結局力の強いヤツや最後まで生き残ったヤツか金言格言くらいが生き残って、それを基準に物差しが決まるだけでしょうね。
「言えない」以上は、解釈学の域を出ないと思うんですよね。「であろう」学と言うか。それが昨今流行りの前向き系のお方に掛かれば、「だよね」系とか「べきだよ」系とか「が、いいな」系とか「じゃない?」系とか。
そんだけなんじゃないの? って感じ。
投稿: 野ぐそ | 2008.12.14 02:41
>舌鋒激しい人たちのグループがいたら、できるだけ黙って敬遠することにしていたいなと思うようになった。
最近流行り?の貝になりたいんですか?
思うように「なった」も何も、弁当爺さんは以前からずっと「黙って敬遠する」スタイルじゃなかったでしたっけ? 私のコメントにコメント欄で応じることは先ず無いし(エントリー上で応じてるっぽく見受けられることはありますけど)、先日応じた時も「言ってることが悪ふざけでなければ」って、何を言ってるの? って感じだったじゃないですか。そりゃ100%馬鹿正直に書いてる私に対する猛烈な侮辱ですよ? 別にいいですけど。
弁当翁はネットで見る限り人格円満だし攻撃性を強く表に出すタイプじゃ無いから気付かないか気付きにくいのか知らんですけど、「猛烈な侮辱」に相当する発言をどっかしらやっちゃってるんじゃないの? と言うか。そうと受け取る人にとっては「人格円満だし攻撃性を強く表に出すタイプじゃ無い」人に言われた方が、私みたいなのに言われるより数段腹立つことってあるようですよ?
私の友人にもそういう腹の立て方をする人が居るし私自身にもそういう腹の立て方をする面があるので、弁当翁の貝願望は「そういう人たちによっては」「独善的排他性」って言われても仕方ないかもしれんです。
まぁ「ネットの人」って何気に独善的排他性の強いメンツですよね。そじゃない人は大人しくロムってるっつーか。要る情報だけ取ってさっさと撤収っつーか。
あ、だから「騙される人たち」にカウントされる確率が高くなるんですかね? どうなんですかね?
投稿: 野ぐそ | 2008.12.14 03:34
ま あれだろ 層化の教義もネタだらけ 気をつけろ
投稿: ネタジン | 2008.12.14 04:57
カウンターナレッジという語は、今の状況にふさわしいので、このコラムを読んでみましたが、
1.しかし、この本は、実は、モルモン教徒の宣伝だったわけ、のよう、ですね。
そう認識してから、また前半、中半についての理解を検証するべきだと、私自身は思いますです、ハイ。
最近の本は、しばしば、前書き→目次→あとがき→最後から、逆に頁をめくる、読む方が効果的理解を生むようです。
結局、この本もひとつのカンターナレッジであった、ということ、のように、思いますが。
2.最後から二番目の引用、
この世で多くの知識人が信じていることは、確実性が高いことを意味し、重きをおくに足る云々、
というのは「大衆よ、そのまま永遠に騙されていよ」、という訓戒でしょうか?
デカルト的懐疑には、なかなかいきつかない、因習的世界のようですね。南無阿弥陀仏!
投稿: 南無阿弥陀仏 | 2008.12.14 10:03
悪意のないカウンターナレッジより、皮相な情報だけからなされる性急な判断のほうが、とくに、業界の内輪の人が知っていることに基づく性急な判断のほうが有害なことも多いのでは。
私は、山本一郎社長を偽りなく尊敬するものの一人だけれど、「情報革命バブルの崩壊」は、ちょっと出版するのが性急過ぎるのでは、と思っています。産業革命の弊害を説いて、産業化社会の恩恵に目をつぶった著作家は多かったと思うけれど、IT革命の弊害と期待はずれと自作自演劇の多さをよく知っているがために、逆に、IT革命のおかげて多くの人たちがいろいろな知識に容易に速やかにアクセスできるようになり、多くの人たちに信じがたい発信力を与えたことの恩恵が見えなすぎるような気がします。
カウンターナレッジがそれ自体悪者だというより、利己心から有害なデマを飛ばしてまわるな、というところではないでしょうか。自分が事実誤認をしていたり、誤謬推理をしていたことがわかったら、素直に自分の誤りを認められる精神の健全性を維持したいものです。そんなところですかね。
投稿: カウンターナレッジのおっさん | 2008.12.14 10:11
アメリカ中西部あたりに逝ったらありそうなインチキ大学。
ナ ウ ン タ ー カ レ ッ ジ !!
投稿: 野ぐそ | 2008.12.15 09:18
なんでもかんでも大陸移動仮説の二番煎じで説明するのってスゴいわー。
広まったのはクイズダービーの解答者の語り口の巧さが大きいけどね。事実の一部が含まれていないわけではないってところがヘソかしら。
仮にできても発表はまず無理。統計的にものが言えるだけ。
もちろん基礎研究、基礎技術は大事。
投稿: おひさ | 2008.12.22 22:06
山本一郎社長がなぜIT革命を過小評価したかというと、データとインフォメーションの区別がしっかりしてないからだと思われます。
新聞や雑誌や図書館の書物はいくら読みきれないほど情報を抱えていても、そのままでは単なるデータ(知識素材)の蓄積。
データが読み解かれて、意味を与えられ、意思決定や行動に影響を与えると、それはインフォメーション(情報)になる、という考え方があります。インターネットは、単にデータを与えるだけでなく、意思決定や行動に影響を与えるインフォメーションを容易に、瞬時に、大量に与えることが可能だから、「情報革命」。
なぜ、山本社長でさえデータとインフォメーションを区別して考えられなかったのかというと、日本人には戦略性、ストラテジーを伴ったインテリジェンスという種類の知性が意識的に訓練されていないからだと思います。
データをインフォメーションに変える体系的知識という意味でのナレッジは豊富なのが日本人だけれど、そのナレッジをある戦略の下に体系化させて自分の意図を実現させようとするインテリジェンスという考え方の知性は未開発のままのことが多いのも日本人だと思います。
こういう自分が確立されたインテリジェンスの持ち主というわけではありません。孫子の兵法くらいは読んだことはあるけれど、政敵を打ち倒した成功体験などはありません。戦略性があれば、こういうコメントは入れないし、だいたい、このブログのエントリーの並び方を見ても、明確な戦略性を持って、インフォメーションを社会に発信していないのは誰でもわかることです。
私は危険人物ではありません。当然、私より、山本社長のほうがはるかに優れた思想家です。ただ、彼の死角を今回たまたま指摘できただけ。
投稿: データとインフォメーション | 2009.01.17 11:45
>釣りを読んだだけで
煽りのことか?
投稿: | 2010.05.31 20:20
いやいや.9.11はどう見ても自作自演だろ.
ビルが飛行機2機突っ込んだだけで崩れると思うのか?
しかもあんなに周りのビルが崩れないように綺麗に.
ビルってのは1500度の飛行機燃料でも壊れない鉄骨でできている.
もし壊れるとしても,飛行機が当たった上からがバランスが壊れてぽっきり折れるように壊れるんだ.
あれはどう見ても,制御された発破だよ.
しかも,あのビルが発破される前に,ブッシュの兄弟がビルの警備担当者だったことに注目な.
投稿: | 2010.09.14 15:02
東日本大震災の原因を西洋占星術の立場から説明する記事を書きました。九星気学からの説明の記事も以前書きました。カウンターナレッジながらまじめな記事です。final先生もぜひ読みに来てください。お願いします。
投稿: 洛書 | 2012.01.27 10:18