最後の行楽地、ラストリゾート、あー、そうじゃないんだってば
昨晩エントリを書いたあと寝ることにした。数時間起きていたら結果、そう、米国下院に差し戻された金融安定化法案の結果を知ることになる。この期に及んで馬鹿なことにはなるまいと安心して寝た、わけではない。私は人生とこの世界の端役も端役。Blog Action Dayってなんですかぁ?ってなゴミブロガーである。それでも不安で寝れない、ってなこともなく寝坊すらしてしまった。が、いつもようにラジオを付けるよりBSのスイッチを入れた。可決、と即座に出ていた。まあ、よかったんじゃないか。すくなくともそうでないよりは。
英語でsecond thoughtという言い方があるが、あ、日本語でも「再考」っていいますね、ま、でも日本語のそれは評価を変えるくらいだけど、second thoughtだと"A reconsideration of a decision or opinion previously made."と字引にあるようにちょっと意味合いが強いかもしれない(躊躇といった語感もあるな)。あるいは、scond chance、こちらは字引にはないな。しかし、1日付けワシントンポスト社説”America's Second Chance”(参照)は、それに期待をかけていた。リードは、"The House has one more shot at making financial order out of chaos." つまり、「混乱から家計を立て直すに家はもうワンショットがある(機械翻訳風)」というわけだ。ワンショット? 50円だしね。
AMERICA is the land of second chances, so it is fitting that the House of Representatives should get an opportunity to redeem itself for its reckless rejection of the financial rescue package on Monday.
(アメリカは二度目のチャンスの場だ。だから、だから下院は、月曜日に無謀にも否決した金融救済案をやり直す好機を得るべきだ。)
余談だがもしこのブログを高校生が読んでいるなら(なわけねーよな)、米国議会の下院というのは日本の衆議院に相当するというのを覚えておくといい。民主国家で一番の権力を持つのは国会であり、そしてさらに下院が決定的な力をもつ。だから、日本も衆議院と言わず下院でいいようにも思うし英語では下院と訳される。というか、"the House of Representatives"は代議員の集会所なので衆議院に近い。なんで下院かって? Lower Houseとも言われるからだ。なぜ下なの? まあ、高校で勉強しておくとよいよ。ついで上院とか、貴族院とかも。
話戻して。かくしてチャンスを活かすことになったのだが、これで最悪がくっきり想定されるということはないにせよ、めでたしめでたし、それから二人はたくさんの子供を産みましたとはいかない。悪い話は同社説にまとめてあるが。
Make no mistake: This rescue will probably cost the government, i.e., the taxpayers, money -- a lot of money.
(間違いないこと:この救済案はたぶん政府に負担をかける。つまり納税者に負担がかかる。カネの負担が。どっさりと。)
At least initially, the government will overpay for the assets it buys, if only in the sense that there is no market at all for them at present.
(しょっぱなは、通常の意味で現状売り出しされた全資産の市場がなければ、政府がそれらを割高で買い取ることことになる。)
The government will face politically difficult conflicts of interest.
(政府は利害衝突に政治的に直面するだろう。)
Its accumulation of mortgage-backed assets, on top of the de facto nationalization of Fannie Mae and Freddie Mac, means it will be in a position to modify many thousands of loans, but the better the deal Uncle Sam cuts distressed homeowners, the greater the hit to the taxpayer.
(ファニーメイとフレディマックを事実上国有化したことで、住宅ローン資産の累積は、数万もの貸し付け緩和ということになるが、困窮した家主をサム叔父さんが調子よく削減するほど、納税者に打撃を与えることになる。)
And, of course, the government will pay for TARP with borrowed money, adding to this country's already worrisome national debt.
(もちろん、政府は金融安定化法案を借金で払うわけで、すでに憂慮すべき財政赤字の上乗せになる。)
When you strip away all the rhetoric, pro and con, TARP amounts to a deliberate but as-yet-unquantifiable reduction in our future wealth -- for the sake of our present stability.
(賛否両論はぶっちゃけ、現在の安定のために、金融安定化法案は、熟慮したとはいえ、国の未来の富に対して目下のところ数値化しづらい額を削ることになる。)
そうこと。資産というのはローン証券ということだが。
金融安定化法案反対はただのバカばっかとも言えない面はあるし、オバマ時代には、"strip away all the rhetoric, pro and con"ということになる。
でも、ロバート・サミュエルソンも孫引きしていたが、うまく行っちゃう可能性だってある。
Though TARP seeks $700 billion in ultimate authority to buy assets, the likelihood is that the Treasury will pay less than that,
(金融安定化法案は資産買い取りに上限7000億ドルを求めているが、それより定額で済むかもしれない。)
because (a) its purchases might jump-start a private market and (b) the government might be able to resell securities for more than it paid.
(理由は:(a)買い取りによって民間市場が活性化する、(b)政府は買い取り価格より高く証券を売ることもできる。)
まあ、うまく行くかもよだ。でもちょっと待て、うまく行くには誰かが、高値で買い取る必要あるんだよな。誰が米国を買うのかって、旦那ぁ、極東地域の旦那ぁ、以下略。
それはそれとして、これから米国はラティーノをがんがん入れて増やして4億人の帝国っていうか国家を作り上げるのだから、住宅とか先行投資しておくと思えばわっはっはってなことになりかねない。そんな光景を私は見るんだろうか。見るとしてもそのとき足下だけは見るなよかもな。
未来はわからんと言えばわかる、わかる部分もある。なんでこんな事態になったのか、バーナンキ僧正ですらわかってなかった、というのがあっけない真相かもしれない。先月29日のロバート・サミュエルソンのコラム”Bankrupt Economics”(参照)のこれは示唆深い。
Of course, economists recognized that the Federal Reserve should act as a "lender of last resort" and that permitting two-fifths of banks to fail in the 1930s aggravated the Depression.
(もちろん経済関係者は連邦準備銀行が「最後の貸し手(lender of last resort)」となるべきことや、1930年代に猛威を振るった大恐慌で五分の二の銀行を倒産させたことを知っている。)
But the creation in 1933 of deposit insurance (now up to $100,000) was thought to prevent most bank runs, and the "lender of last resort" role never anticipated a worldwide financial system that mediated credit not just through banks but also through hedge funds, private equity funds, investment banks and many other channels.
(1933年の保証金(せいぜい10万ドル)で大半の銀行倒産を防ぐと見なされていたし、現代では国際経済システムは信用を銀行を通じて仲介するだけではなくヘッジファンド、プライベートファンド、投信銀行、その他の経路に及んでいるが、当時は「最後の貸し手」の役割がそこまで及ぶわけではなかった。)
In congressional testimony last week, Bernanke admitted the Fed has been "shocked" at how elastic the "lender of last resort" role has become.
(先週の議会証言でバーナンキは、米国連邦準備銀行がそこまで拡大した「最後の貸し手」を担わされていたことにショックを受けたと、認めた。)
バーナンキ、がーん、涙目、ってやつですか。大恐慌の国際的研究者でもあるバーナンキも昔と今の違いがわかんなかったんだよぉ、ですか。
いや、おちゃらかしじゃなくて、そういうことなんだと思うし、マジでいうなら、「最後の貸し手」に米国民以外に同盟国も乗っかることになるしかないでしょ。ヤダって言う?
それにしても「最後の貸し手(lender of last resort)」か。
"A last resort"、最後の行楽地、ラストリゾート、あー、そうじゃないんだってば。
| 固定リンク
« 大恐慌に軍靴の音を聞く……考え過ぎだけどね | トップページ | あー、ご出席のかたで、ライボーに詳しい人は手を挙げてみて(Well, can anyone -- raise your hand if you're familiar with the Libor rate) »
「経済」カテゴリの記事
- IMF的に見た日本の経済の課題と労働政策提言で思ったこと(2016.01.19)
- 政府から聞こえてくる、10%消費税増税を巡る奇妙な不調和(2013.10.08)
- 悩んだけど、もう少し書いておこう。たぶん、私の発言はそれほど届かないだろうと思うし(2013.10.05)
- 消費税増税。来年の花見は、お通夜状態になるか(2013.10.01)
- 消費税増税と税の楔(tax wedge)について(2013.08.07)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今後の展開なんてどうなるのか、未来のことはさっぱりわからないのですが、ドルを基軸通貨のままにはしておけなくなると思っています。世界共通通貨を作らないといけないのか、そこまでできるのかはわかりません。
アメリカ合衆国が単一の連邦国家でいられるのか。カナダもアメリカもメキシコもいくつかに分裂して、そのうえで北米にNAFTAに立脚する大連邦国家が成立するのか。そんなこともありえないことでもなかろうと考えています。
東アジアだって、ASEANなんてどんどん統合が進んでいくだろうし、太平洋の東側の国々はASEANに頼りながら経済が一体化していくと思われるので、日本もアメリカの最重要同盟国という位置づけが難しくねじれてくると考えます。とはいえ、中国の(事実上の)従属国になる道は巧妙に回避せねばならない(これは、日本に限った話ではありません)ので、外交は難しくなると思います。
この金融不安をきっかけに、経済のあり方だけではなく、世界の権力のあり方に大きな変化が起こると思っています。今こんな話をするとまったく現実が見えていないと思われるかもしれませんが、ソ連が崩壊した時だって、ソ連が崩壊する2年前でも、まだ、ソ連の崩壊などありえないと信じていた人たちが西側の知識人にもたくさんいたのです。異説のほうが通説より真実に近いことは、少なくないらしいのです。
投稿: 今後の展開 | 2008.10.04 10:58
「今後の展開」で、「太平洋の東側」と書いてしまいましたが、当然、「西側」のあやまり。訂正させてください。
投稿: すいません、訂正 | 2008.10.04 11:52
権限等の面で、アメリカの下院は必ずしも上院に比べて決定的であるとも言い切れないと思います。連邦制国家ですしね。下院に予算法案の先議権はありますが、議事妨害・条約の批准など上院だけが持っている機能もありますし。
投稿: akira | 2008.10.04 12:46
みずほ銀行が実質的に誕生したのが2000年9月だそうですけれど(Wikipediaによればそのとき持ち株会社が設立されたみたいです)、日本のメガバンク3行の誕生が、こういう事態を予見してなされていたとしたらすごいと思っています。
きっと、アメリカの金融不安を想定して都銀の大合併がなされたのではなく、日本の不動産バブルやアジア通貨危機への対策だったのだろうとは思いますが。なんにしても、日本の金融の資金力を強化しておけてよかったのだろうと思っています。
日本のメガバンクには、こういう危機的事態に機動力を発揮していただきたいと願っています。せっかく大合併したのだから。
投稿: メガバンクの誕生 | 2008.10.04 14:57
先日のエントリーで将来アメリカは黄金期を迎え日本は衰退すると書いてあったのは人口の増減がキモだったんですかね?日本がヤバイのは分かるのですがアメリカは資産バブルで消費を謳歌していたのにそれが終わってしまったら何を原資にして経済成長するんでしょうか?
投稿: lba | 2008.10.04 15:19
下院が法案通して良かったですね。これで日本並みにズルズル低落していただけることですよ。
私としては下院超突っぱねて法案絶対通さなくてアメリカ貧窮のどん底に落ちて「流石世界最先端国家はやることが違うネ!!」って感じで喜んでも良かったんですけどね。そうじゃないならそうじゃないで、別にいいです。頑張って欲しいです。
投稿: 野ぐそ | 2008.10.05 13:21