中国製毒入り餃子、雑感
昼飯を食った帰りにスーパーマーケットを覗いたら、冷凍食品のコーナーにいろいろお知らせが貼ってあった。対応が速い。それと店にもよるだろうが、けっこう冷凍食品が姿を消したなとわかるくらい減っていた。これだけの騒ぎなので、事件についてブロガーの一人として雑感を簡単にまとめておきたい。
まず当のこの事件なのだが、今日付けの中国新聞「なぜ消費者に伝えない」(参照)によると、実際の事件から一か月は事実上放置されていたらしい。
厚労省などによると、最初の発生は昨年十二月二十八日。冷凍ギョーザを食べた千葉市内の母子が下痢や嘔吐おうとなどの症状を訴えた。こうした事態が表に出ないまま、一月五日と二十二日に、兵庫と千葉の八人に同様の症状が起こっていた。
今回の食中毒は中国製ギョーザによるものとされるが、発生直後は原因がはっきりしなかったことから、自治体から厚労省への連絡はなかった。
最初の発生地となった千葉市。当初段階でギョーザを販売したコープ側から「食べ残しの微生物検査をしたが、通常の食中毒を疑わせる結果は出なかった」との報告を受けた。症状を訴えたのも二人だけだったため厚労省への届け出も公表もしていなかったという。
コープ側としても多数の被害ではないことと、想定外という思いはあったのだろう。結果的にはコープは社会的に非難されることになるのかもしれないが、したがないなという印象もあるし、この事件が広域に起きたものでもないことはわかる。だが、逆にそこまで重篤でなく広範囲に起きていた可能性もないわけではない。
警察庁によると、兵庫県警と千葉県警の科学捜査研究所(科捜研)が有機リン系農薬のメタミドホスを検出したのはいずれも同二十九日。三十日になってそれぞれ警察庁に報告があったため、厚生労働省に連絡、被害が広がる恐れがあるとして公表を決めた。
メタミドホスが検出されて、いわゆる事件となった。経過を見るとそこに社会が考慮しなければならない問題があることは確かだが、具体的にどうかとなるとはっきりとはしない。たぶん、中国製食品への警戒感の閾値があがるだろうから、ノイズ的な騒ぎも増えることになるのだろう。
メタミドホスが検出されたということで、「有機リン系農薬」という報道から、また残留農薬という話の展開がある反面、そうではないでしょうという識者の指摘がある。よくまとまっているのが今日付け毎日新聞「中国産ギョーザ:どこで殺虫剤混入? 中国での包装段階か」(参照)の記事だ。
推定できるのは、▽原料である野菜などにもともと残留農薬として付着していた▽工場での製造過程で入った--の2ケースだ。農林水産省によると、メタミドホスは、加熱調理することで分解され毒性も弱くなる。ギョーザは冷凍前に加熱処理されており、残留農薬の可能性は低いとみられる。
つまり残留農薬という話ではなさそうだ。
工場での製造過程での混入の可能性が高いが、厚生労働省の担当者は「限られた商品で被害が出ていることを考えると、個々の商品になる直前に混入したのではないか」とみる。両県警の捜査では、メタミドホスは商品のパッケージから検出されている。この担当者は「包装段階が最もあり得る」と話している。
この推定には説得力がある。現状では限定された製品からしか出ていないことと、その濃度が著しく高いことだ。この推定の意味合いについて記事では触れていないが、妥当に推測すれば人為的な混入か、ミスによる混入だろう。ただ、ミスによる混入なら、なんのミスなのかよくわからない。人為的な、つまり、意図的になされた犯罪なのではないかと考えるのが現状一番妥当のように思われる。であれば、相応の対応をすればいいのではないかということにもなる。
ただし、先にも触れたが、同様のケースが薄く広がっている可能性もあり、そしておそらくこれで全国で中国製食品を食べて気分が悪くなる人は続出するだろうから、そのあたりの見極めには手間取るだろう。毒性食品が薄く広がっている可能性があるとすると、すでに一部で疑念があるが、小麦にも注目せざるをえない。ただ、話の順序はまず広域な調査からだろう。
私の個人的な印象では、冒頭のスーパーマーケットの光景がやや異様な、生活に迫る感じがして一種の恐怖感のようなものがあるが、妥当に推測していくとこれは個別のケースのようにも思われる。
以上で、雑感は終わりなのだが、蛇足で思ったことがある。餃子を食べるのは、日本人だけなのだということ。いや、中国人だって餃子は食べるわけだが、彼らが食べるのは水餃子が多い。また基本的に、中国人にとって餃子というのは小麦を食べるための食品だ。冷凍食品も普及しているだろうが、餃子の場合は、日本人の家庭が米を自然に備蓄するように、備蓄した小麦粉で作ることも多い。
いや、中国人も焼き餃子を食べるが、形状が違うのと、あとは水餃子の残りを温め直すついで焼くというもの。残り物ということだ。そこで最初から焼く場合は、ぴっちり包まないのだそうだ。つまり、残り物じゃないですよというしるしにする。
中国人にしてみると、「日本人、不思議なもの食べるものだな」と思っているのかもしれないし、広い中国、いろんな食事があって当たり前と思っているかもしれない。
| 固定リンク
| コメント (14)
| トラックバック (5)